学問の世界 Academic World ―環境学―

学問の世界 Academic World ―環境学―

2018年2月22日(木)京都大学にて開催された全分野結集型シンポジウム『学問の世界 The Academic World』。科研費分科全79分野のうち75分野の研究者が結集、お互いの研究について紹介し合い、各分科ごとに細分化された研究では「全体のほんの一部」しか見えなくなっているかもしれない「真理の探究」について語り合いました。
参加された方々のご発言、コメントを、分野別にご紹介します(1分科1~2名)。
≫もくじページに戻る

環境学

3/75分科、5名

環境解析学

1.所属
  • 大学(国立)/大学(国立)
論文 2.ページ数
  • 4~15ページくらい
3.著者数
  • 4人くらいだと思いたい。それ以上になるとエグザイル論文
  • 3~5人
4.年間本数(平均)
  • 2~3本
  • 2~4報。gift authorに注意
5.著者名掲載ルール
  • 貢献度順
  • 立場の強い順
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 論文
  • 論文と間接経費
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 日本環境化学会:1,000人くらい
8.学会誌の発行頻度
  • 年4~11回くらい
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表12分、質問3分(時間を守れない年長者が多い)
国際会議 10.意外?な開催場所
  • チリの軍艦
11.服装
  • カジュアル
  • 結構自由
  • たまにコスプレっぽい人もいる
12.国際会議での発表
  • 評価されない
13.一般的な研究費
  • 数百万円
  • 競争的資金込みで200万円くらい? 今年度は不漁だった

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

  • POPs(残留性有機汚染物質)

 
15.仲の良い分野は?

  • 博愛主義
  • 科研費をいただける分野なら仲良くします

 
16.仲の悪い分野は?

17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • 地球環境を調べる。ガンダムから始めよう!

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 人類と地球環境の未来を知る
  • QOLの話

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • 自分の無知を悟る

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • アブストラクトが美しい論文

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • アカハラしない人

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • 量産型論文

 
23.ここが変だよ! 私の分野

  • 無駄に現場主義

 
24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

  • コピペ

 
25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

  • 数値予報

 
26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

  • 人類の存続、環境ということばがなくなる状態

 
27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

  • なるようにしかならない

 
28.今日の感想を一言

  • Webinarで定期的に開催しては

 

環境創成学

1.所属
  • 大学(県立)/大学(国立)
論文 2.ページ数
  • 6~20ページ
3.著者数
  • 1~3人
4.年間本数(平均)
  • 2本くらいでは
5.著者名掲載ルール
  • 議論して決める
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 内容による
学会 7.おもな所属学会と所属人数
8.学会誌の発行頻度
  • 年2回
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表15分、質問5分
国際会議 10.意外?な開催場所
11.服装
  • スーツ
12.国際会議での発表
  • わからない
13.一般的な研究費
  • 100万~200万

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

  • 絶対的損失

 
15.仲の良い分野は?

  • 心理学と神経科学と仲良くしたい

 
16.仲の悪い分野は?

17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • 地球を守るための研究
  • 自然環境、身体環境、社会文化環境とは何か、その継承と創造の方法は何か、何が何であるか、どうするかを探求する

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • 研究業績ではなく、環境保全に貢献できたと感じたとき

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • 実際の課題解決に有用だなと思ったとき

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 研究と実践の双方に優れている人
  • 狭い意味での研究と社会連携活動を共に行う人、両者をつなげるようにシームレスに行う人

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • 論文のための論文

 
23.ここが変だよ! 私の分野

24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

  • 「どうせ人類は滅びるからね」

 
25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

  • 選択という水準があること

 
26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

  • 分野:人間・生命の持続可能性とレジリエンス、わたし:「気づき」があること、暴力性の低減
  • 持続可能な社会について、考えている社会

 
27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

  • できない。直接身体体験の一部が抽象化される
  • 本質などない
  • できるものとできないものがある

 
28.今日の感想を一言

  • 一堂に会したことが価値でした。記録があること、聴衆がいること、宮野さん(註:発起人)との繋がりで出来たこと
  • 非日常的な感じが良かったです

 

環境保全学

1.所属
  • 大学(国立)
論文 2.ページ数
  • 4~20ページ
3.著者数
  • 1~5人
4.年間本数(平均)
  • 0~3本くらい?
5.著者名掲載ルール
  • 研究主導者がファースト、出資者がラスト。あとは自由?
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 文系・理系両方いるので、場合による
学会 7.おもな所属学会と所属人数
8.学会誌の発行頻度
  • 年3~4回
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表12分、質問3分
国際会議 10.意外?な開催場所
11.服装
  • 普段着(出身分野の影響が大きい)
12.国際会議での発表
  • 若手なら評価される
13.一般的な研究費
  • 200万円くらいだがテーマによる

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

  • バカ・ピグミー、アカ・ピグミー

 
15.仲の良い分野は?

  • そもそもが融合分野。複数分野の寄せ集め

 
16.仲の悪い分野は?

 
17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • 私たちが身の回りの自然とどうつき合っていくかについて考える

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 人間と(人間を含む・含まない)自然との幸せな関係
  • ダーウィン的競争の結果としての(生物)多様性

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • 自分が勝手に思っていた落としどころが現場のデータで修正されるとき

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • 実証的かつ思弁的

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 思いもよらない視点から人間と情報の自然な境界線を炙り出せる研究者

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • 主張、結論が最初から決まっている研究(御用学者的研究含む)

 
23.ここが変だよ! 私の分野

  • 弱者の味方

 
24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

  • 「(研究も含め)なにもしない方がいいんじゃないの?」

 
25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

  • 宮崎アニメの世界観

 
26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

  • 「(望ましい)自然」に囲まれて生きていける社会

 
27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

  • 環境を記述することが仕事になるのですが、人々の頭の中にある「自然観」の方が大事な気がしています

 
28.今日の感想を一言

  • 瞬発力が試されますね

 

The Academic World 結集全分野

総合系:情報学環境学・総合領域(1) (2) (3)
人文社会系:総合人文社会・人文学(1) (2)・社会科学(1) (2)
理工系:総合理工数物系科学化学・工学(1) (2)
生物系:総合生物生物学農学・医歯薬学(1) (2)

Related post

ダークマターの研究者の原動力とは!?宇宙の謎に迫る研究者

ダークマターの研究者の原動力とは!?宇宙の謎に迫る研究者

後編では、先生がどうして宇宙の研究をしようと思ったのか?また、日々どのような思いを持って研究をされているかに迫ります。他の研究者が探すダークマターとは違った視点で、ダークマターの研究を続ける安逹先生。その研究の出会いについても語ってもらっています。
未知の物質 ダークマターを宇宙ではなく身の回りで見つけたい

未知の物質 ダークマターを宇宙ではなく身の回りで見つけたい

この広大な宇宙は多くの謎に包まれています。その未知の存在の1つが『ダークマター』であり、銀河の回転速度を観測した結果などから、その存在のみが証明されています。安逹先生は宇宙でもなく、身近な場所で、そして、加速器すら使わずにダークマターを見ようとしているのです。いったいどのようにしてダークマターを見つけるのでしょうか。ぜひ、その驚くべき手法とアイデアを動画で確認してみてください。
チベットの研究を通して見えてきたもの

チベットの研究を通して見えてきたもの

自分自身のしたいことを貫いて進んできた井内先生だからこそ見える世界、今後、チベットの研究をより多くの方に知っていただく活動にもたくさん力を入れていくそうです。これまで歴史の研究について、そして、チベットのことあまり知らないという人にもぜひとも見ていただきたい内容です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *