学問の世界 Academic World ―工学(1)―

学問の世界 Academic World ―工学(1)―

2018年2月22日(木)京都大学にて開催された全分野結集型シンポジウム『学問の世界 The Academic World』。科研費分科全79分野のうち75分野の研究者が結集、お互いの研究について紹介し合い、各分科ごとに細分化された研究では「全体のほんの一部」しか見えなくなっているかもしれない「真理の探究」について語り合いました。
参加された方々のご発言、コメントを、分野別にご紹介します(1分科1~2名)。
※複数回答、無回答可。以下の質問に全て無回答の場合、回答のあった最後の質問までを掲載しています。
≫もくじページに戻る

工学(1)

3/75分科、3名

機械工学

1.所属
  • 大学(国立)
論文 2.ページ数
  • 6~10ページ(2カラム)

 

3.著者数
  • 2~5人
4.年間本数(平均)
  • 主著なら平均1~2本くらいでは
5.著者名掲載ルール
  • 貢献度順
  • 純粋な貢献度で、偉い人も最後にはしない
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 論文
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 自動車技術会:5.15万人
8.学会誌の発行頻度
  • 月刊か季刊が多い
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表15分、質問5~10分
  • ポスター発表だと30~1分でショットガン概要説明、ポスター前での口頭説明&質疑応答が1時間ということも
国際会議 10.意外?な開催場所
  • バンケットで、ディズニーハリウッド(フロリダ)の一部区域貸し切り
11.服装
  • 機械・自動車:スーツ、情報・インターフェース:カジュアル
  • リゾート開催のポスター発表だと,Tシャツ・短パン・ビーサンで手にビールとかもある
12.国際会議での発表
  • 一応カウントはされる
  • 査読付き論文0.5本文くらいの評価では
13.一般的な研究費
  • 科研費を持っていれば最低150万くらいはある

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

15.仲の良い分野は?

  • 分野でくくるのではなく、研究者や研究内容によって異なる。自分の分野に引きこもる人もいれば、異分野融合が好きな人もいる

 
16.仲の悪い分野は?

17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • いい機械を作るための学問(材料,作り方(システム設計論),制御工学などなど…)

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 人(ユーザ)を幸せにする機械(システム)を作る or 作り出すための方法論を確立する.というわけで,何が人にとって幸せなのか?を考えないといけない
  • 学問とは,知らないことを知りたいという欲求を満たすためにやるのもアリ だし,何かしら役に立つものをつくりたいというのアリ.「役に立つ」って曲者ですけどね
  • 機械工学に限らず工学は,「役に立つホニャララ」「いいホニャララ」を作り出す or そのための設計論を構築する.しかし,それは作り手側の押し付けにならないように気をつけないといけない.だからこそ,他分野との協業が必要だと思う

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • 自分が立てた(独創的な)仮説を実験で検証できたとき

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • 被験者実験で,とんでもない被験者数のデータを出しているとき.お金も時間もかかってるので,単純に「凄い」と思う.ただし,「いい」とは限らない

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 多くの人(研究者,技術者,一般の方)に影響を与える技術を生み出す人

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • 銅鉄論文

 
23.ここが変だよ! 私の分野

  • お金(ビッグプロジェクト)が取れると思ったら,「◯◯に関する」と紐付けて,研究費を取りに行く姿勢.中身無いことが多い

 
24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

  • 機械は壊れるし,測定誤差や信頼性は100%になりえないということ.しかし,世間の人は,壊れないと思ってるし,機械は完璧だと思っている.ゼロリスク信仰怖い
  • 定量的なことこそがすべて.定性的なこと(属人的なこと)はどうでもいい.この前提がいい加減おかしいことに気づき始めている

 
26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

  • 人と機械のそれぞれの長所を活かした人間機械系を作り出し,その結果として,より安全で,より楽しい社会が実現できること

 
27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

  • モデル化のことですよね.対象システムの一定程度を記述できるが,すべてを記述できることはない.その「一定程度」を本質というか否かはモデルの性能や観測者の主観による
  • 完全には記述できないということをわかったうえで,一定程度記述しようとしている.完全に記述できる!なんていうのはおこがましい,でも不完全ながら記述することで得られるものがある…くらいに自覚したらいいんじゃないかな

 
28.今日の感想を一言

  • まとめサイト作ってください

 

電気電子工学

1.所属
  • 大学(国立)
論文 2.ページ数
  • 4~10ページ
3.著者数
  • 平均5人くらい(医工学だともっと多い)
4.年間本数(平均)
  • 主著として書くなら平均は1本?
5.著者名掲載ルール
  • 執筆者、実験者、データ提供者、環境整理者、お金を取ってきた人
  • 前職では偉い人が先でした
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 書籍を書く人は多くないので書籍の方が評価されると思ってました
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 生体医工学会:2,700人
  • 磁気共鳴医学会:3,500人
8.学会誌の発行頻度
  • 年6回くらい
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 口頭なら発表8分、質問5分
  • ポスターなら発表3分、質問2分
  • 発表は呼び込みであって、ほとんどの質疑応答は発表セッションの後に行われる
国際会議 10.意外?な開催場所
11.服装
  • 国際会議ならラフ。ジーパンが多い。アロハシャツも多いが日本人はちゃんとした格好の人が多い
12.国際会議での発表
  • 査読付きなら評価対象
13.一般的な研究費
  • 個人で90万くらい? 実験系ならもっと多い
  • 英語の本は研究費で賄うが、日本語の本は自腹という先生がいらっしゃる

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

15.仲の良い分野は?

  • 放射線学。個人的ですが

 
16.仲の悪い分野は?

  • 電子工学かな? 博士課程学生が電子にばかり行ってしまうので(笑)

 
17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • パソコンやスマホやカメラの中身を作っている分野です
  • 精神は新しいものを作りたい

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 昔は新しい電子機器を作ることが一番の目標でしたが、今は原子や電子を操って新しい性質を持つものを作ることが目標である気がします
  • 自分以外の他人が生きている人間か、生命でない物か、差が分からなくなる時は近い将来来るんじゃないかと思っています

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • 同じ方法が他の実験にも適用できることが分かったとき

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • いろんな実験に適用できる大元の手法を開発した論文

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 論文が多いのに人に思いやりも持てる人
  • 1位 質の高い論文を多く書く人。2位 質の高くない論文を多く書く人。3位 質の高い論文を僅かに書く人。4位 質の高くない論文もあまり書かない人、だと思う

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • データを増やしただけの研究
  • でも職を取るためには数がまず大事

 
23.ここが変だよ! 私の分野

  • 電気電子と言いながら電気にも電子にも関わらない研究をしている人が結構いる
  • 研究室に女子が一人いれば多い方です

 
24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

  • 「単にArtじゃないの?」

 
25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

  • 発電

 
26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

  • 新しい知識がなくても、新しい技術を誰もが知らず知らずのうちに利用している社会

 
27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

  • 記述できる。いつか地球上の全ては完全にシミュレーションできると個人的には思っています
  • 今ある世界自体が人が知り得ない誰かの数値シミュレーションかもしれない、と思っている

 
28.今日の感想を一言

  • どんな学会参加よりも啓発された
  • 他の(分野の)人と、自分の考えが違うということを知った

 

土木

1.所属
  • 大学(国立)
論文 2.ページ数
3.著者数
4.年間本数(平均)
  • 2~3本
5.著者名掲載ルール
  • 将来性枠、地味枠、頑張った枠、権力者
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 文書、プロジェクト
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 土木学会:40,000人
8.学会誌の発行頻度
  • 月刊
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
国際会議 10.意外?な開催場所
11.服装
12.国際会議での発表
  • まあ評価される
13.一般的な研究費
  • お金の取り方によるが、人件費が欲しい

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

  • 皮餡構造

 
15.仲の良い分野は?

  • 仲良くしなければいけないのはITと自動車

16.仲の悪い分野は?

17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • 土建

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 人々を制約から解放し、その創造性を発展させる都市や地域、国土の実現

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • 他の分野の知見を動員したプロジェクトを構想するとき
  • お酒を飲んで地域住民と話すとき

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • いろんなステークホルダーを全部動員した調査が動き出しそうなとき
  • Transdisciplinary研究

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 社会全体の中での立ち位置を理解している

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • 綺麗事を言うための論文
  • 変な政治思想で書かれた論文

 
23.ここが変だよ! 私の分野

  • 現場主義の癖に現場へのコミットメントは小さい

 
24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

  • 東京オリンピック

 
25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

  • 知見とは実践を通して溜まるものである

 
26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

  • 記述は出来ない

 
28.今日の感想を一言

  • プロレス感があった
  • 東ののんびりした大学を動かしたいですね

 

The Academic World 結集全分野

総合系:情報学環境学・総合領域(1) (2) (3)
人文社会系:総合人文社会・人文学(1) (2)・社会科学(1) (2)
理工系:総合理工数物系科学化学・工学(1) (2)
生物系:総合生物生物学農学・医歯薬学(1) (2)

Related post

チベットの研究を通して見えてきたもの

チベットの研究を通して見えてきたもの

自分自身のしたいことを貫いて進んできた井内先生だからこそ見える世界、今後、チベットの研究をより多くの方に知っていただく活動にもたくさん力を入れていくそうです。これまで歴史の研究について、そして、チベットのことあまり知らないという人にもぜひとも見ていただきたい内容です。
チベット史の空白を明らかにしたい 日本のチベット研究者

チベット史の空白を明らかにしたい 日本のチベット研究者

0世紀から13世紀頃までのチベットでは、サンスクリット語からチベット語に膨大な数の経典が翻訳され、様々なチベット独自の宗派が成立したことから「チベットのルネッサンス」と呼ばれますが、この時代について書かれている同時代史料がほとんどありません。この「チベット史の空白」を明らかにしようと、日々研究されている京都大学白眉センター特定准教授の井内真帆先生にお話を伺っていきます。
自由な環境を追い求め『閃』が切り開いた研究人生

自由な環境を追い求め『閃』が切り開いた研究人生

後編では、黒田先生がどうして研究者になったのか?どのような思いを持ち、日々研究されているのか?などの研究への愛について語ってもらっています。自由な研究環境を追い求め、自由な発想をされる黒田先生だからこそ、生まれる発見がそこにはありました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *