学問の世界 Academic World ―工学(2)―

学問の世界 Academic World ―工学(2)―

2018年2月22日(木)京都大学にて開催された全分野結集型シンポジウム『学問の世界 The Academic World』。科研費分科全79分野のうち75分野の研究者が結集、お互いの研究について紹介し合い、各分科ごとに細分化された研究では「全体のほんの一部」しか見えなくなっているかもしれない「真理の探究」について語り合いました。
参加された方々のご発言、コメントを、分野別にご紹介します(1分科1~2名)。
※複数回答、無回答可。以下の質問に全て無回答の場合、回答のあった最後の質問までを掲載しています。
≫もくじページに戻る

工学(2)

4/75分科、4名

材料工学

1.所属
  • 大学(私立)
論文 2.ページ数
  • 10~15ページ

 

3.著者数
  • 3~10人
4.年間本数(平均)
  • 1~2本
5.著者名掲載ルール
  • 執筆者、学生等、学外共同研究者、研究室のボス
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 論文
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 日本金属学会:5,000人くらい(減少傾向)
8.学会誌の発行頻度
  • 年12回
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表15分、質問5~10分
国際会議 10.意外?な開催場所
11.服装
  • 対象も硬いだけにスーツ
12.国際会議での発表
  • 参考程度
13.一般的な研究費
  • 500~1000万

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

  • 「変態」

 
15.仲の良い分野は?

  • 医学(医療材料としてwinwin)

 
16.仲の悪い分野は?

  • 化学(近すぎる?)

 
17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • 身の回りのものはすべて何かの材料でつくられています。 鉄とか、そういうものを創り出す分野

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 化学と物質の力によって豊かで持続可能な社会を!

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • シンプルな当たり前の結論を実験的に証明したもの

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 研究の質といいたいところですが、大きなプロジェクトを動かしている人かな

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • 微妙なねつ造

 
23.ここが変だよ! 私の分野

24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

  • 現象は再現できる

 
26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

  • 新しい材料が登場することによって選択肢が増えること

 
27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

  • 大部分は難しい

 
28.今日の感想を一言

  • また、こういうのに参加したい

 

プロセス・化学工学

1.所属
  • 大学(国立)
論文 2.ページ数
  • 短くて4ページ、だいたい8ページ、長くて15ページ
3.著者数
  • 2~5人
4.年間本数(平均)
  • 本人が中心的に執筆するなら3本くらい
5.著者名掲載ルール
  • PIがラストオーサー。初稿書いた人がファーストオーサー。あとは結果的に年齢順になってるかも
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 論文
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 生体医工学会:2,700人
  • 磁気共鳴医学会:3,500人
8.学会誌の発行頻度
  • 年12回
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表10分、質問5分
国際会議 10.意外?な開催場所
11.服装
  • 会社の人が多くなるとスーツ。大学だけだと私服でもOK
12.国際会議での発表
  • 科研費の成果報告にはなる
13.一般的な研究費
  • 科研費なら基盤C持っていたい。あとは運営費交付金

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

15.仲の良い分野は?

  • 化学工学はもともと、機械工学と化学の融合から生まれた。共通言語が多いので仲良し

 
16.仲の悪い分野は?

17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • 化学工学とは、 工場で、材料まぜて、溶かして、合成して、流して、製品をつくる、各プロセスを広く研究する分野

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 環境・エネルギー

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • 新しい問題を作ってそれを解けるようできたと思えるとき
  • それに付き合ってくれる学生の成長

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • 違う分野との協働でうまく問題解決できた論文

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 実験にせよ、理論にせよ体系を構築した人

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • 同じことを研究室代々継承し、伝統芸能にする人

 
23.ここが変だよ! 私の分野

  • 融合から生まれた分野のはずなのに、何故か蛸壺化している気がする

 
24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

  • 「それ実用化できるんですか?」

 
25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

  • 物質とエネルギーは人類を幸福にする

 
26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

  • 物質の成り立ちを理解し、それを制御する技術の開発

 
27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

  • 現象をモデル化することができる

 
28.今日の感想を一言

  • 京大でしかできないイベントでしょうかね? 良かったです

 

総合工学

1.所属
  • 研究所(国立)
論文 2.ページ数
  • 6ページ

 

3.著者数
  • 3~5名

 

4.年間本数(平均)
  • 1~2本
  • 学生の数に比例するような…
5.著者名掲載ルール
  • 基本的には貢献度順ですが、実際は雑誌の種類による
  • 予算を獲得した人も貢献者です
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 断然、論文
  • 書籍は基本的に査読しませんよね
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 機械学会:35,000人
8.学会誌の発行頻度
  • 年4~12回
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 一般公演だと発表10分、質問5分とか
  • 7分というところもあります
国際会議 10.意外?な開催場所
  • 最近海外では、クルーズ船内でやるのが流行っている

 

11.服装
  • 海外の方は大抵ポロシャツとか。日本人は常夏の国の実施でもスーツ
  • タイだと会場が寒いので、皆スーツを着ています
12.国際会議での発表
  • 当然評価される
  • 国際会議への投稿でリジェクトされることがある
13.一般的な研究費
  • 500~1,000万
  • 大型プロジェクトが当たると個人的にはいらない、使えないくらいお金が来るときがある

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

15.仲の良い分野は?

  • みんなと仲は良い、筈です
  • 環境分野は全ての分野と仲良くするのがベストです

 
16.仲の悪い分野は?

  • 社会学と仲良くしたいけど、そもそもお互い無視しているような
  • 仲良くしたいけど、いつも問題になるのが経済

 
17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • まずはどういうイメージを持っているのと聞いてみる
  • より良い未来を創る分野です
  • 便利で快適な世の中にする分野。でも一方で悪く使う人もいる

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 最適環境を創造する

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

23.ここが変だよ! 私の分野

24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

  • 値段が高い

 
25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

  • 世の中の役に立つ
  • お金が投資され続ける
  • ものづくりをする人がいる

 
26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

  • 明日の食べ物を心配しなくていい社会

 
27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

  • わかりやすく説明するための手段の一部では
  • できると信じて皆やっている永遠のテーマ

 
28.今日の感想を一言

  • 学生バージョンも実施しては
  • 懇親会でも引き続きやっては

 

The Academic World 結集全分野

総合系:情報学環境学・総合領域(1) (2) (3)
人文社会系:総合人文社会・人文学(1) (2)・社会科学(1) (2)
理工系:総合理工数物系科学化学・工学(1) (2)
生物系:総合生物生物学農学・医歯薬学(1) (2)

Related post

未知の物質 ダークマターを宇宙ではなく身の回りで見つけたい

未知の物質 ダークマターを宇宙ではなく身の回りで見つけたい

この広大な宇宙は多くの謎に包まれています。その未知の存在の1つが『ダークマター』であり、銀河の回転速度を観測した結果などから、その存在のみが証明されています。安逹先生は宇宙でもなく、身近な場所で、そして、加速器すら使わずにダークマターを見ようとしているのです。いったいどのようにしてダークマターを見つけるのでしょうか。ぜひ、その驚くべき手法とアイデアを動画で確認してみてください。
チベットの研究を通して見えてきたもの

チベットの研究を通して見えてきたもの

自分自身のしたいことを貫いて進んできた井内先生だからこそ見える世界、今後、チベットの研究をより多くの方に知っていただく活動にもたくさん力を入れていくそうです。これまで歴史の研究について、そして、チベットのことあまり知らないという人にもぜひとも見ていただきたい内容です。
チベット史の空白を明らかにしたい 日本のチベット研究者

チベット史の空白を明らかにしたい 日本のチベット研究者

0世紀から13世紀頃までのチベットでは、サンスクリット語からチベット語に膨大な数の経典が翻訳され、様々なチベット独自の宗派が成立したことから「チベットのルネッサンス」と呼ばれますが、この時代について書かれている同時代史料がほとんどありません。この「チベット史の空白」を明らかにしようと、日々研究されている京都大学白眉センター特定准教授の井内真帆先生にお話を伺っていきます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *