全分野結集型シンポジウム『学問の世界 The Academic World』質問集

全分野結集型シンポジウム『学問の世界 The Academic World』質問集

異分野比較! 28の質問

  1. 分野名と所属(大学・企業・研究機関・その他)
  2. あなたの分野の論文1本のページ数は?
  3. あなたの分野の論文の平均的な著者数は?
  4. あなたの分野でそこそこの研究者が書く年間平均論文数は?
  5. あなたの分野で複数著者で論文を執筆する際の、著者名の掲載順のルールは?
  6. 書籍と論文、どちらを高く評価する?
  7. あなたのメインの学会と、その会員数は?
  8. あなたの分野の学会誌の発行頻度は?(例:〇年に〇回)
  9. あなたがよく参加する学会の発表時間と質問時間は?
  10. 国際学会が開催された意外な場所は?
  11. あなたの分野の国際学会の服装は?
  12. 国際学会の発表は業績として評価される?
  13. あなたの分野のそこそこの研究者の年間研究費は?
  14. あなたの分野で、「これは他の分野から見たら絶対に意味不明だろうな」という専門用語はある?
  15. あなたの分野と仲良しの分野は?
  16. あなたの分野と仲の悪い分野と、その理由は?
  17. 中学生から「○○分野って何? どんなの?」と聞かれたらどう説明する?
  18. あなたの分野の目指すところは? そのうたい文句など
  19. あなたの分野で「研究していて面白い!」と思う瞬間は?
  20. あなたの分野で「これはすごい! いい論文だ!」というのはどんな論文?
  21. あなたの分野の「優れた研究者像」とは? 論文が多い人? 書籍が売れる人? メディアに取り上げられる人?
  22. あなたの分野で「これはクソ研究だわ」というのはどんな研究?
  23. 「ここが変だよ! わたしの分野」
  24. あなたの分野で「それを聞いちゃあおしまいよ」という禁句は何?
  25. あなたの分野で暗黙的に前提としていること(それを疑うとその分野が成り立たなくなるもの)は何?
  26. 「より良い社会、より良い人生」あなたの分野ならどう語る? 何がどうなったら「良い」と言える?
  27. 記号(数式、言語など)で世界の本質が記述できると思いますか?
  28. 今日の感想を一言

≫トップページに戻る

Related post

しっぽを知ることで世界を知りたい しっぽ博士の研究への愛

しっぽを知ることで世界を知りたい しっぽ博士の研究への愛

後編では、どうして東島先生がしっぽと出会ったのか?また、その研究を始めたのか?などの研究への愛について教えてもらいます。悩みに悩んだ末に、ケニアの大地溝帯でビビッときたものとはいったい何だったのか?ぜひ、動画でご確認ください。
しっぽを通し、ひと(ヒト+人)が知りたい 文系、理系の研究者

しっぽを通し、ひと(ヒト+人)が知りたい 文系、理系の研究者

私たちヒトには、しっぽはありませんが、アニメやおとぎ話、神話の中では、しっぽをもつキャラクターが多く登場することに気がつくでしょう。ヒトがすでに失ってしまったしっぽについて、文理の垣根を超え、様々な観点から追究し、少しでも解き明かそうと日々研究されている京都大学白眉センター特定助教の東島沙弥佳先生にお話を伺います
研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

今では誰でも簡単にディープラーニングを回すことができますが、先生が機械学習の面白さを感じた時には、使うのも一苦労で、ほとんど知られてはいませんでした。では、なぜ先生はそんなに大変な機械学習に面白さを感じたのでしょうか?後編では、研究への愛について迫ります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *