学問の世界 Academic World ―社会科学(1)―

学問の世界 Academic World ―社会科学(1)―

2018年2月22日(木)京都大学にて開催された全分野結集型シンポジウム『学問の世界 The Academic World』。科研費分科全79分野のうち75分野の研究者が結集、お互いの研究について紹介し合い、各分科ごとに細分化された研究では「全体のほんの一部」しか見えなくなっているかもしれない「真理の探究」について語り合いました。
参加された方々のご発言、コメントを、分野別にご紹介します(1分科1~2名)。
※複数回答、無回答可。以下の質問に全て無回答の場合、回答のあった最後の質問までを掲載しています。
≫もくじページに戻る

社会科学(1)

4/75分科、5名

法学

1.所属
  • 研究所(国立)
論文 2.ページ数
  • 5ページ~(論文1本の定義にもよる)
3.著者数
  • 1人
4.年間本数(平均)
  • 商業誌込みなら3以上?
5.著者名掲載ルール
  • 基本は1人
  • 貢献度順、連絡先が最初
6.書籍と論文、評価されるのは
学会 7.おもな所属学会と所属人数
8.学会誌の発行頻度
  • 年1~2回
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表20分、質問10分
国際会議 10.意外?な開催場所
11.服装
12.国際会議での発表
  • 境界領域なので…法学的には国際会議? なにそれという感じ
13.一般的な研究費
  • 100万くらい?

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

15.仲の良い分野は?

16.仲の悪い分野は?

17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • 過去の蓄積から未来に向けたルールを定めるもの

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 変化する社会においてアクセルとブレーキとなる

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • 対話

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • それまでの常識が覆されるもの
  • 判例・通説に対して新しい考え方が示され、しばしば次代の常識を作るのに寄与するので

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 新しい考え方を示す研究をして、フォロワーがついた研究者

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • そもそも前提が間違っている論文
    •  
      23.ここが変だよ! 私の分野

      • 国際学会出ないのに比較法を重視

       
      24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

      25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

      26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

      • 予測可能性が高まる

       
      27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

      28.今日の感想を一言

      政治学

      1.所属
      • 大学(国立)
      論文 2.ページ数
      3.著者数
      • 1人
      4.年間本数(平均)
      • 1本か2本
      5.著者名掲載ルール
      6.書籍と論文、評価されるのは
      • 分野的には書籍
      学会 7.おもな所属学会と所属人数
      • 国際政治学会:3,000人くらい?
      8.学会誌の発行頻度
      • 年1回がメイン
      9.口頭発表時の発表時間と質問時間
      • 発表20分、質問10分
      国際会議 10.意外?な開催場所
      11.服装
      • スーツ。堅い
      12.国際会議での発表
      • 評価されると思う
      13.一般的な研究費
      • 科研費に応募しない人は30万くらい
      • 科研費に応募する人は100万くらい
      • 文系でも海外への渡航費がかかる

      14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

      15.仲の良い分野は?

      • 法学、史学
      • 史学とは兼業が多い

       
      16.仲の悪い分野は?

      17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

      • 政治学とは、良い世の中の作り方を探す学問

       
      18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

      • 政治学会も国際政治学会もモットーは掲げていない
      • もしかしたら「世界平和」かも

       
      19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

      20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

      • 単に「勉強した、頑張った」ではなく、新たなロジックを打ち立てた論文

       
      21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

      • 何度も読み返される論文を書く人

       
      22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

      • 「調べました、まとめました」の論文

       
      23.ここが変だよ! 私の分野

      • もうスーツはやめようよ

       
      24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

      • 「その論文、何の意味があるの?」
      • 25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

        • 「実際の政治に影響を与える」そんな訳がないのに

         
        26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

        • 虐殺のない世界
        • 富が公正に配分されること。でも公正って何?

         
        27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

        • 実存は本質に先立つ
        • 「世界」を記述できても、欲しいものはそこにない
        • 世界ではなく、そこに生きている人間を記述している

         
        28.今日の感想を一言

        • もっと時間を掛けて、言葉を選びながらやれば、本当にこのまま本になったでしょうね

         

        経済学

        1.所属
        • 大学(海外:フランス)
        論文 2.ページ数
        3.著者数
        4.年間本数(平均)
        5.著者名掲載ルール
        • 貢献度順、ボスが最後
        6.書籍と論文、評価されるのは
        • 論文
        学会 7.おもな所属学会と所属人数
        • 一般社団法人日本経済学会:正会員3,293人(学生会員約100含む)
        8.学会誌の発行頻度
        9.口頭発表時の発表時間と質問時間
        • フランスでは発表15分、質問30分
        国際会議 10.意外?な開催場所
        11.服装
        • カジュアル
        • 海外はスーツ少ないかも

         

        12.国際会議での発表
        • 評価する
        13.一般的な研究費
        • プロジェクトによるが300万~

         

        経営学

        1.所属
        • 大学(国立)/大学(国立)
        論文 2.ページ数
        • 10~15ページ
        • 14ページくらい
        3.著者数
        • 1.5人
        4.年間本数(平均)
        • 1~2本
        • 1~4本
        5.著者名掲載ルール
        • 貢献度順
        6.書籍と論文、評価されるのは
        • 論文
        学会 7.おもな所属学会と所属人数
        • 日本商業学会:1,100人
        8.学会誌の発行頻度
        • 年2~3回
        9.口頭発表時の発表時間と質問時間
        • 発表15分、質問5分
        • 発表20分、質問10分
        国際会議 10.意外?な開催場所
        11.服装
        • スーツ
        • ネクタイをしなかったら、偉い人に叱られた
        12.国際会議での発表
        13.一般的な研究費
        • 100~200万円

        14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

        15.仲の良い分野は?

        • 仲が良いと悪いはまあ同じかな、経済学、社会学、心理学

         
        16.仲の悪い分野は?

        • 確かに中分類間はあまり仲が良くないかも

        17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

        • 会社や組織をどうやって運営するのかというお話
        • お金をもうけたことのない人がお金のもうけ方を語る

         
        18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

        19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

        • 事前の予測、仮説と異なる結果が出たとき
        • 企業等からデータ、ヒアリングができたとき
        • 会社等の関係者から、そうそう、そうなんですとレスポンスされるとき

         
        20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

        • 経営現象のユニークな問題、状況を説明・解決できる論文
        • 回収率の高いデータ収集ができていて、サンプルに問題が少ない論文
        • 企業等から詳細なデータ収集、ヒアリング等を行って分厚い事例の比較研究になっている論文

         
        21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

        • 論文の人もいるし、本が広く売れる人もいるし、メディアに出る人もいる 昔は3通りだったけど 最近は3つともという感じが広がる

         
        22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

        • 文献を繋いでちょっとだけコメントする研究
        • とにかく共分散構造分析にしている論文

         
        23.ここが変だよ! 私の分野

        • マーケティング分野は女性が多い

         
        24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

        • 「で、先生はどれだけ稼ぎましたか?」
        • 「調べなくてもまあそうだよね」

         
        25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

        • 購買行動の前提としてのニーズの実在
        • 組織において経営が必要という前提

         
        26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

        • イノベーション
        • ミッションとビジョンの追求
        • 顧客満足、従業員満足、企業業績(投資家満足)、社会との調和
        • 「善」は学問としては難しいが、ビジネススクールでは最重要課題

         
        27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

        • 本質があるというのも仮定
        • 記述ではなく行為
        • 記述できるかどうかは問題ではなく、記述したいんだ!

         
        28.今日の感想を一言

        • パッパとノリよく進むのが思考のリズムとして心地よかった
        • うちの分野これが変? をアピールできず悔しい。ユーモア成分が自分に不足

         

        The Academic World 結集全分野

        総合系:情報学環境学・総合領域(1) (2) (3)
        人文社会系:総合人文社会・人文学(1) (2)・社会科学(1) (2)
        理工系:総合理工数物系科学化学・工学(1) (2)
        生物系:総合生物生物学農学・医歯薬学(1) (2)

Related post

チベットの研究を通して見えてきたもの

チベットの研究を通して見えてきたもの

自分自身のしたいことを貫いて進んできた井内先生だからこそ見える世界、今後、チベットの研究をより多くの方に知っていただく活動にもたくさん力を入れていくそうです。これまで歴史の研究について、そして、チベットのことあまり知らないという人にもぜひとも見ていただきたい内容です。
チベット史の空白を明らかにしたい 日本のチベット研究者

チベット史の空白を明らかにしたい 日本のチベット研究者

0世紀から13世紀頃までのチベットでは、サンスクリット語からチベット語に膨大な数の経典が翻訳され、様々なチベット独自の宗派が成立したことから「チベットのルネッサンス」と呼ばれますが、この時代について書かれている同時代史料がほとんどありません。この「チベット史の空白」を明らかにしようと、日々研究されている京都大学白眉センター特定准教授の井内真帆先生にお話を伺っていきます。
自由な環境を追い求め『閃』が切り開いた研究人生

自由な環境を追い求め『閃』が切り開いた研究人生

後編では、黒田先生がどうして研究者になったのか?どのような思いを持ち、日々研究されているのか?などの研究への愛について語ってもらっています。自由な研究環境を追い求め、自由な発想をされる黒田先生だからこそ、生まれる発見がそこにはありました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *