学問の世界 Academic World ―総合領域(1)―

学問の世界 Academic World ―総合領域(1)―

2018年2月22日(木)京都大学にて開催された全分野結集型シンポジウム『学問の世界 The Academic World』。科研費分科全79分野のうち75分野の研究者が結集、お互いの研究について紹介し合い、各分科ごとに細分化された研究では「全体のほんの一部」しか見えなくなっているかもしれない「真理の探究」について語り合いました。
参加された方々のご発言、コメントを、分野別にご紹介します(1分科1~2名)。
≫もくじページに戻る

総合領域(1)

4/75分科、4名

デザイン学

1.所属
  • 大学(国立)
論文 2.ページ数
  • 4~15ページ
3.著者数
  • 1~6人
4.年間本数(平均)
  • 1~2本
5.著者名掲載ルール
  • 貢献度順
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 論文
学会 7.おもな所属学会と所属人数
8.学会誌の発行頻度
  • 月刊か季刊
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表20分、質問10分
国際会議 10.意外?な開催場所
  • カナリア諸島
11.服装
  • 大人はカジュアル
12.国際会議での発表
13.一般的な研究費

 

生活科学

1.所属
  • 大学(私立)
論文 2.ページ数
  • 平均6ページ
  • それ以上の場合は、1ページあたり1万円取られます
3.著者数
  • 1~10人
4.年間本数(平均)
  • 1~2本
5.著者名掲載ルール
  • 数人なら貢献度順
  • 大勢の場合はアイウエオ順
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 書籍
  • 一般社会に広めることが課題になっている
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 家政学会:1,000人くらい
8.学会誌の発行頻度
  • 月1回
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表5分、質問3分。何も言えない
  • 発表20分、質問10分
国際会議 10.意外?な開催場所
11.服装
  • 浴衣で行ったこともある
12.国際会議での発表
  • どこで評価されるのか分からないですが、行った方がいいとは聞いています
13.一般的な研究費
  • 特任助教で7万円…

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

  • 生活の科学化、科学の生活化

 
15.仲の良い分野は?

  • 衣食住など生活に関する科学とは仲良し

 
16.仲の悪い分野は?

  • 安心安全や持続可能性が考えられていない科学は、敵

 
17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • ハイテク社会の中で、何を大事にして、何を選んでいくのかを考える学問だよ

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 自分の孫の孫の世代まで、空気が吸えて、水が飲めて、社会が続く生活ができることを目指す

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • 学問が学問じゃなくなったとき、一般に広まったとき

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • 論文数を稼ごうと思っていない論文
  • 人が幸せになる祈りが伝わってくる論文

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 社会に発信力のある人
  • 一般化の努力ができる人

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

23.ここが変だよ! 私の分野

  • 女性が多いので、男性がモテる

 
24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

  • 専業主婦

 
25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

  • 家族は大事

 
26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

  • 怖い社会や、危険な社会を避けるための舵を皆で握れる

 
27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

  • 感性が解読できれば、記号でも世界を記述できる
  • 何故、記号で世界を記述するのか→自分の存在を示す?

 
28.今日の感想を一言

  • ここから日本の学術のあり方を変えられないかなと思いました。 思っていた以上に良かったです、 学会のシンポは、統合に向かうけど、 今日のは、よい意味で拡散に向かっていた
  • 毎年やって欲しいです

 

科学教育・教育工学

1.所属
  • 専門職大学院(私立)
論文 2.ページ数
  • 6~10ページ
3.著者数
  • 3~10人
4.年間本数(平均)
  • 年2~3本
5.著者名掲載ルール
  • 偉い人が最後
6.書籍と論文、評価されるのは
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 教育システム情報学会:1,500人
8.学会誌の発行頻度
  • 年3~4回
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表15分、質問5分
国際会議 10.意外?な開催場所
11.服装
  • スーツ
12.国際会議での発表
  • 評価される
13.一般的な研究費
  • 0~200万円

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

15.仲の良い分野は?

  • 情報学

 
16.仲の悪い分野は?

17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • コンピューターの力を借りて人間の能力をアップする方法の研究

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 人間を効率よく能力アップする

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • 受講者が能力アップしたとき

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 教育現場に方法論が採用されること

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • 成功事例しか述べない論

 
23.ここが変だよ! 私の分野

  • 論文の評価基準が意外にアドホック

 
24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

  • 人の能力を正確に評価できて最適な能力アップができれば良い

 
27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

  • 映像>記号、数式>言語の順かも

 
28.今日の感想を一言

  • 学際できない本質をついてほしい

 

科学社会学・科学技術史

1.所属
  • 大学(国立)
論文 2.ページ数
  • 15~20ページくらい
3.著者数
  • 1人
4.年間本数(平均)
  • 若い人で年1本が目標という感じ。大人になると年1本も書いているかどうか
5.著者名掲載ルール
  • 貢献度順
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 内容による
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • アマチュア含め、700人くらい
8.学会誌の発行頻度
  • 年4回
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表15分、質問5分くらい
国際会議 10.意外?な開催場所
11.服装
  • 全く自由。短パンポシェットの人もいた
12.国際会議での発表
  • 評価される
13.一般的な研究費

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

  • ホイッグ主義

 
15.仲の良い分野は?

  • 理系出身者が多いため、理系分野とは比較的仲が良いと思う

 
16.仲の悪い分野は?

  • 分野内部で、文系出身者を見下すような感じがあるような気もする

 
17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • 昔の人にとっての科学とは何か、それがどう変わってきたかを調べて、調べた内容を1つのストーリーにする分野

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • これまでの歴史のミッシングリンクが埋まったり、新しいストーリーが書けることがわかったとき

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • 多分学説史
  • 学説史が良いと思われるのは、レアさに起因するところも大きい。学説史はしばしば大変なので(時間が掛かる)、取り組もうとする人が昔に比べて少ないとのこと

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 昔・今:学説史の基礎(歴史の通説)を作った書籍〇、論文△。今:書籍△、論文〇
  • 学舎型はラテン語が読めた後が重要

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • 「史料を見つけました、以上」あるいは「史料はないけど、こうも言える」的な両極端な研究。バランスが大事

 
23.ここが変だよ! 私の分野

  • 理由ははっきりしているが、ポストとドクターが極端に少ない。科学史だと、ドクターは日本全体で年に1人などザラ

 
24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

  • 最新こそ最良

 
25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

  • 実際にどうだったのかは、誰にもわからない。もしわかったら、仕事がなくなります

 
26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

  • より良いあるいはより善いと安易に言わない社会

 
27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

  • 記述以外の表現がある以上、記述が一面的であるのが自明なような

 

The Academic World 結集全分野

総合系:情報学環境学・総合領域(1) (2) (3)
人文社会系:総合人文社会・人文学(1) (2)・社会科学(1) (2)
理工系:総合理工数物系科学化学・工学(1) (2)
生物系:総合生物生物学農学・医歯薬学(1) (2)

Related post

ダークマターの研究者の原動力とは!?宇宙の謎に迫る研究者

ダークマターの研究者の原動力とは!?宇宙の謎に迫る研究者

後編では、先生がどうして宇宙の研究をしようと思ったのか?また、日々どのような思いを持って研究をされているかに迫ります。他の研究者が探すダークマターとは違った視点で、ダークマターの研究を続ける安逹先生。その研究の出会いについても語ってもらっています。
未知の物質 ダークマターを宇宙ではなく身の回りで見つけたい

未知の物質 ダークマターを宇宙ではなく身の回りで見つけたい

この広大な宇宙は多くの謎に包まれています。その未知の存在の1つが『ダークマター』であり、銀河の回転速度を観測した結果などから、その存在のみが証明されています。安逹先生は宇宙でもなく、身近な場所で、そして、加速器すら使わずにダークマターを見ようとしているのです。いったいどのようにしてダークマターを見つけるのでしょうか。ぜひ、その驚くべき手法とアイデアを動画で確認してみてください。
チベットの研究を通して見えてきたもの

チベットの研究を通して見えてきたもの

自分自身のしたいことを貫いて進んできた井内先生だからこそ見える世界、今後、チベットの研究をより多くの方に知っていただく活動にもたくさん力を入れていくそうです。これまで歴史の研究について、そして、チベットのことあまり知らないという人にもぜひとも見ていただきたい内容です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *