学問の世界 Academic World ―総合生物―

学問の世界 Academic World ―総合生物―

2018年2月22日(木)京都大学にて開催された全分野結集型シンポジウム『学問の世界 The Academic World』。科研費分科全79分野のうち75分野の研究者が結集、お互いの研究について紹介し合い、各分科ごとに細分化された研究では「全体のほんの一部」しか見えなくなっているかもしれない「真理の探究」について語り合いました。
参加された方々のご発言、コメントを、分野別にご紹介します(1分科1~2名)。
※複数回答、無回答可。以下の質問に全て無回答の場合、回答のあった最後の質問までを掲載しています。
≫もくじページに戻る

総合生物

4/75分科、4名

神経科学

1.所属
  • 大学(国立)
論文 2.ページ数
  • 約10ページ
3.著者数
  • 5~10人
4.年間本数(平均)
  • 内容による
  • 分子生物的なものは3~5本、生理・行動だと1本くらい?
5.著者名掲載ルール
  • 偉い人順
  • 貢献度順であるべき
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 論文
  • 書籍って…?
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 5,200人
8.学会誌の発行頻度
  • 年20~30くらい
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表15分、質問5分
  • 北米だとほとんどポスター発表、その場合午前全部とか午後全部
国際会議 10.意外?な開催場所
11.服装
  • Tシャツ、ジーパン、リュック
  • ビジネス関係、医療関係の方はスーツかも
12.国際会議での発表
  • ほぼ評価されない
13.一般的な研究費
  • ラボを回すには最低2,000万円と言われた

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

15.仲の良い分野は?

  • 心理学、社会学、医学、生物学、物理学、情報科学、哲学、数学、政治学、経済学、スポーツ科学、人間工学、人類学
  • 脳科学と仲良くしたい

 
16.仲の悪い分野は?

17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • ヒトがどうやって行動しているかを理解する
  • テレビでやってるよ

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 脳は化学機械です
  • 記憶が見えた!

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • 最近は方法論の論文がインパクトが高いけど,現象的に長く言われてきたことの神経基盤を見出した
  • 右手は右手でも他人の右手

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

  • 熟考している人

 
22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • 盛り盛りの研究

 
23.ここが変だよ! 私の分野

  • 記憶が見えました

 
24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

  • 記憶が見えた

 
25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

  • 記憶は見える
  • 脳ってすごい

 
26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

  • 世界平和
  • 互恵的利他性

 
27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

  • 物理 対 生物
  • 測れないことを測ろうとし、記述できなさそうなことを記述しようとしている

 
28.今日の感想を一言

  • 「記憶に残る」シンポでした
  • Webinarみたいな感じでもできるかも
  • 本当のことを言うと学術的なぶつかり合いみたいなものもやりたかったな

 

腫瘍学

1.所属
  • 大学(国立)
論文 2.ページ数
  • 5~40ページ
3.著者数
  • 5人くらい
4.年間本数(平均)
5.著者名掲載ルール
6.書籍と論文、評価されるのは
学会 7.おもな所属学会と所属人数
8.学会誌の発行頻度
  • 年12~50回
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表10分、質問5分
国際会議 10.意外?な開催場所
11.服装
  • スーツ
12.国際会議での発表
  • あまり関係ないかも
13.一般的な研究費

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

15.仲の良い分野は?

16.仲の悪い分野は?

17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 癌とは何かを知り、癌患者の助けになる方法を見つける

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • 生命の仕組みの一端をしっかり解き明かしているもの。生体から分子まで

 

ゲノム

1.所属
  • 企業
論文 2.ページ数
  • 10ページくらい
3.著者数
  • 1~5人
4.年間本数(平均)
  • 2本
5.著者名掲載ルール
  • 書いた人、手伝った人、偉い人
  • コレスポは偉い人
6.書籍と論文、評価されるのは
  • 内容による
学会 7.おもな所属学会と所属人数
  • 800人
8.学会誌の発行頻度
  • 月刊
9.口頭発表時の発表時間と質問時間
  • 発表12分、質問3分
国際会議 10.意外?な開催場所
  • 能舞台

 

11.服装
  • 学会配布Tシャツ

 

12.国際会議での発表
13.一般的な研究費
  • 200万円
  • 企業だと2,000万円

14.他の分野の研究者には意味不明?! な専門用語は?

  • トゲアリトゲナシトゲトゲ

 
15.仲の良い分野は?

  • 物理。次の実験で何をすればいいか予言

 
16.仲の悪い分野は?

17.中学生に自分の分野を説明するならどう話す?

  • みんなの体の中に書いてある説明書を読んで凄い使い方とかを探している

 
18.あなたの分野の目指すところは? キャッチフレーズ、うたい文句など

  • 生き物のことが知りたい! 知りたい!
  • 私たちは学問が実用の僕となることを恥としていない

 
19.研究していて面白い! と思う瞬間は?

  • 個々のイベントとしては覚えているが、類型化できなかった

 
20.これはすごい! いい論文だ! と思うのはどんな論文?

  • 書いている最中の自分の論文

 
21.この人はすごい! と思うのはどんな研究者?

22.これはクソ研究だわ…と思うのはどんな研究?

  • STAP
  • 論文数のためだけの論文でも材料としては役に立つから出してほしい
  • 自腹で研究できない人の都合は学問にとってどうでもいい

 
23.ここが変だよ! 私の分野

  • カブトムシの幼虫はマジで食えない
  • セミはガチ

 
24.それを聞いたらおしまいよ…という禁句は何?

  • pacbioでx100で読んで(pacbioでx100で読むと5000万くらいかかるけどどんな動物のゲノムもばっちり解読できる)
  • 25.分野内で暗黙的に前提になっていること、そこを疑うと分野が成り立たなくなることは?

    • 特にない
    • “科学とは存在するように見えるものの認識、すなわち諸々の現象について、観察者あるいは実験者が、それらの間に恒常的かつ一般的な従属関係、すなわち継続とか類似といった関係が存在するのを確認した時に成立する認識にすぎない。しかし、科学が存在するためにはそれだけで十分なのである。”(アナクサゴラス)

     
    26.より良い社会、より良い人生を分野の言葉で語るなら?

    • 死ぬの怖いなと思わなくなったら良い
    • 時間に縛られない社会

     
    27.記号・言語・数式などで世界の本質は記述できる?

    • それを知るために生きてる
    • できるならコルモゴロフ複雑性ちゃんと求められる?

     
    28.今日の感想を一言

    The Academic World 結集全分野

    総合系:情報学環境学・総合領域(1) (2) (3)
    人文社会系:総合人文社会・人文学(1) (2)・社会科学(1) (2)
    理工系:総合理工数物系科学化学・工学(1) (2)
    生物系:総合生物生物学農学・医歯薬学(1) (2)

Related post

チベットの研究を通して見えてきたもの

チベットの研究を通して見えてきたもの

自分自身のしたいことを貫いて進んできた井内先生だからこそ見える世界、今後、チベットの研究をより多くの方に知っていただく活動にもたくさん力を入れていくそうです。これまで歴史の研究について、そして、チベットのことあまり知らないという人にもぜひとも見ていただきたい内容です。
チベット史の空白を明らかにしたい 日本のチベット研究者

チベット史の空白を明らかにしたい 日本のチベット研究者

0世紀から13世紀頃までのチベットでは、サンスクリット語からチベット語に膨大な数の経典が翻訳され、様々なチベット独自の宗派が成立したことから「チベットのルネッサンス」と呼ばれますが、この時代について書かれている同時代史料がほとんどありません。この「チベット史の空白」を明らかにしようと、日々研究されている京都大学白眉センター特定准教授の井内真帆先生にお話を伺っていきます。
自由な環境を追い求め『閃』が切り開いた研究人生

自由な環境を追い求め『閃』が切り開いた研究人生

後編では、黒田先生がどうして研究者になったのか?どのような思いを持ち、日々研究されているのか?などの研究への愛について語ってもらっています。自由な研究環境を追い求め、自由な発想をされる黒田先生だからこそ、生まれる発見がそこにはありました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *