Search
Close this search box.
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Menu
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Menu
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Search
Close this search box.
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Menu
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Search
Close this search box.

ScienceTalks編集部

開催報告:第2回 Science Talks LIVE 「社会の役に立つ研究者」になる方法ってなんだ?

「日本のサイエンスをもっと元気に、面白く」するための先駆的な活動をされている研究者の方をゲストにお招きしてお送りする「Science Talks LIVE」。 今や科学者も自分の研究が社会にとってどのような価値があるのか、社会にどう役に立つのかを説明しなければならない時代です。一方でノーベル賞学者をはじめとする著名な研究者たちが「科学や科学者は経済界から自由であるべきだ」「成果が目に見えるかどうか、産業化に繋がるかどうか……そんな近視眼的な評価では日本の研究力は上がらない」と特に基礎科学を擁護する声を上げています。役に立つ研究を優先させるべきなのか、今すぐに役立たなくても将来を見据えて守るべきなのかと議論も二極化しがち。 でも改めて考えてみると、「社会の役に立つ」ってどういうことなのでしょうか?

Read More

Science Talks LIVE 2016

2016年のScience Talksのテーマは『人』。大学や企業の研究所での研究ばかりにこだわらず、個人として「おもしろい」「オリジナルの」「社会にインパクトをあたえるような」研究活動をされている方を毎月1人ずつお招きして、直接お話を伺います。

Read More

「独立系研究者」ってなんだ?!(8終)

Science Talks LIVE、第1回のトークゲストは独立系研究者の小松正氏。大学の研究者でもなく、理系企業の研究開発ポストでもない、研究機関と直接個人契約を結んで研究に参画する「独立系」という第3の働き方とは? 独立の経緯から実際の研究の進め方、成果まで詳しくお話を伺いました。

Read More

「独立系研究者」ってなんだ?!(7)

Science Talks LIVE、第1回のトークゲストは独立系研究者の小松正氏。大学の研究者でもなく、理系企業の研究開発ポストでもない、研究機関と直接個人契約を結んで研究に参画する「独立系」という第3の働き方とは? 独立の経緯から実際の研究の進め方、成果まで詳しくお話を伺いました。

Read More

「独立系研究者」ってなんだ?!(6)

Science Talks LIVE、第1回のトークゲストは独立系研究者の小松正氏。大学の研究者でもなく、理系企業の研究開発ポストでもない、研究機関と直接個人契約を結んで研究に参画する「独立系」という第3の働き方とは? 独立の経緯から実際の研究の進め方、成果まで詳しくお話を伺いました。

Read More

「独立系研究者」ってなんだ?!(5)

Science Talks LIVE、第1回のトークゲストは独立系研究者の小松正氏。大学の研究者でもなく、理系企業の研究開発ポストでもない、研究機関と直接個人契約を結んで研究に参画する「独立系」という第3の働き方とは? 独立の経緯から実際の研究の進め方、成果まで詳しくお話を伺いました。

Read More

「独立系研究者」ってなんだ?!(4)

Science Talks LIVE、第1回のトークゲストは独立系研究者の小松正氏。大学の研究者でもなく、理系企業の研究開発ポストでもない、研究機関と直接個人契約を結んで研究に参画する「独立系」という第3の働き方とは? 独立の経緯から実際の研究の進め方、成果まで詳しくお話を伺いました。

Read More

「独立系研究者」ってなんだ?!(3)

Science Talks LIVE、第1回のトークゲストは独立系研究者の小松正氏。大学の研究者でもなく、理系企業の研究開発ポストでもない、研究機関と直接個人契約を結んで研究に参画する「独立系」という第3の働き方とは? 独立の経緯から実際の研究の進め方、成果まで詳しくお話を伺いました。

Read More

「独立系研究者」ってなんだ?!(2)

Science Talks LIVE、第1回のトークゲストは独立系研究者の小松正氏。大学の研究者でもなく、理系企業の研究開発ポストでもない、研究機関と直接個人契約を結んで研究に参画する「独立系」という第3の働き方とは? 独立の経緯から実際の研究の進め方、成果まで詳しくお話を伺いました。

Read More

「独立系研究者」ってなんだ?!(1)

Science Talks LIVE、第1回のトークゲストは独立系研究者の小松正氏。大学の研究者でもなく、理系企業の研究開発ポストでもない、研究機関と直接個人契約を結んで研究に参画する「独立系」という第3の働き方とは? 独立の経緯から実際の研究の進め方、成果まで詳しくお話を伺いました。

Read More

開催報告:第1回 Science Talks LIVE 「独立系研究者」ってなんだ?!

「日本のサイエンスをもっと元気に、面白く」するための先駆的な活動をされている研究者の方をゲストにお招きしてお送りする「Science Talks LIVE」。 記念すべき第1回のトークゲストは、独立系研究者の小松正(こまつ・ただし)さん。大学の研究者でもなく、理系企業の研究開発ポストでもない、第3の働き方を提示・実践する研究者です。 『文系では弁護士や会計士など個人の専門家として働く道がある。じゃあ、高度な専門知識を武器に研究者がお金を稼ぐことができてもいいじゃないか(リバネスブログ「独立系研究者小松正さんに聞く」より)』と語る小松さんは、研究組織に属さない「独立系研究者」として、研究機関と個人契約で研究プロジェクトに参画されています。ポスドク問題や若手の研究ポスト不足が嘆かれる今、「個人経営の研究者として独立する」小松さんの生き方は若手研究者の福音となり得るでしょうか?

Read More

【衆院選2017】科学技術政策アンケート 制作者コメント

2017年衆議院総選挙に向けた、科学技術政策に関する各政党宛て公開アンケートの結果がまとまりました(まとめ記事はこちらから) 各政党からの回答について、アンケートの設問制作に関わったSSA、日本の科学を考えるガチ議論、サイエンストークスのメンバーがコメント、解説します。 ※本記事に記載された内容は、あくまで投稿者個人による意見であり、サイエンストークス一団体としての意見を反映しているものではありません。また、特定の党への加担、批判をするものではなく、あくまで科学技術政策の面からの回答への批評であることを事前にお断りいたします。 【衆院選2017】科学技術政策アンケート 各政党の回答を公開≫

Read More

【衆院選2017】科学技術政策アンケート 各政党の回答を公開

衆議院選挙の投票日、10月22日(日)が近づいてきました。投票予定の政党はもうお決まりですか? サイエンス・サポート・アソシエーション(SSA)、日本の科学を考えるガチ議論、ならびにScience Talksでは、今回の選挙でも各政党宛てに科学技術政策に関する公開アンケートを実施し、10月17日現在、6党からご回答をいただきました。設問ごとに各党の政策の違いをまとめましたので、投票の参考としてご利用ください。 回答いただいた政党は自由民主党・公明党・立憲民主党・幸福実現党・日本維新の会・日本共産党(順不同)です。各党のご担当の皆様、ご協力誠にありがとうございました。 SSAの榎木英介さんによるアンケート結果まとめ記事

Read More

【衆院選2017】どうする、どうなる? 日本の科学技術政策―今年もやります! 科学技術政策・公開政党アンケート

【参院選2016】科学技術政策についての政党アンケートから1年3か月。 日本の科学技術政策をどの政党に委ねたいのか、選択の季節が再びやってきました。今回の衆議院選挙は10月10日(火)に公示され、10月22日(日)に投開票される予定です。 Science Talksでは今回の衆議院選挙でも、科学技術と社会のあり方を考えるグループ「サイエンス・サポート・アソシエーション(SSA)」及び「日本の科学を考えるガチ議論」との共催で各政党への科学技術政策公開アンケートを実施いたします。 各政党からのアンケートの回答締切は10月16日(月)いっぱい。回答をいただけ次第、こちらのページで順次公開していきます。

Read More

ポスト真実がやってきた! トランプ時代にどう変わる? アメリカの科学と政治(8終)

Science Talks LIVE、2016年度最終回となる今回のテーマは、今年1月の誕生以来極度の保守主義やアンチサイエンスで何かと話題に上るアメリカ・トランプ政権。戦後初めて誕生した『科学に興味がない大統領』とも言われるトランプ氏の下でアメリカの科学政策はどう変わるのか。日本や世界の科学の動向に、どんな影響が出てくる可能性があるのか。文化人類学者、科学社会学・科学技術史学者の春日匠(かすが・しょう)氏をゲストに、トランプ政権への懸念と対処についてAAAS(アメリカ科学振興協会)の年次大会で交わされた議論について詳しくご報告いただきました。 フロアディスカッション その4 質問者F 科学者と一般の人にギャップがあって、そこを埋めるというのが先ほどまでのお話だったと思うんですが、何か実際にギャップを見る機会のようなものはありましたでしょうか。

Read More
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5
  • マガジン
  • メディアの方へ
  • お問い合わせ
  • 委員会メンバー
  • Science Talksとは
  • マガジン
  • メディアの方へ
  • お問い合わせ
  • 委員会メンバー
  • Science Talksとは

Bringing science to you

Facebook-f X-twitter Youtube

© 2024. Cactus Communications. All rights reserved. Use of and/or registration on any portion of this site constitutes acceptance of our Terms of Use, Privacy Policy, and Cookie Policy. The material on this site may not be reproduced, distributed, transmitted, cached, or otherwise used, except with the prior written permission of Cactus Communications.

COPYRIGHT © 2024. CACTUS COMMUNICATIONS