Search
Close this search box.
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Menu
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Menu
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Search
Close this search box.
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Menu
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Search
Close this search box.

Mriganka Awati

#2 なぜアカデミアにおけるメンタルヘルスの解明が重要なのか

前回の記事では、私たちカクタス・コミュニケーションズが、研究者を対象とする国際的な調査を実施したことをご紹介しました。今回は、なぜメンタルヘルスをテーマに取り上げたのか、なぜ調査を開始するに至ったのかについてお話したいと思います。 メンタルヘルスに関する調査を開始した背景には、いくつかの理由がありました。まず1つ目は、17年以上に渡り学術コミュニケーションに従事した経験から、私たちは研究者が抱えるストレスの主な原因をよく知っていました。研究者は常に出版のプレッシャーと戦っており、国際的で高インパクトファクターのジャーナルへの出版を目指しています。多くの著者(特に英語を母語としない著者)は、論文の執筆や投稿準備、また投稿論文のリジェクトに際して多くの困難に直面しています。締め切りに追われる中、所属組織や指導教官から十分なサポートが得られないこともあるのです。 それだけではありません。私たちは以前にも世界規模の調査を実施しており、学術出版において著者を悩ませる他の要因についても把握していました。その中で特に重要視すべきは、ジャーナルでの論文出版は時間がかかること、そして査読の内容やプロセスに関する不安や懸念が挙げられます。こうした問題は、競争の熾烈なアカデミアにおいて研究者のキャリアアップを左右しかねません。また、論文出版が間接的な実績と見なされることから、出版のプレッシャーを悪用した新たな問題も出現しています。出版のプレッシャーを逆手に取るような行為(例:ハゲタカ出版)や、それらの犠牲にならぬよう注意しなければという新たなストレスへの懸念を示す研究者もいます。この調査に寄せられた多くの回答から見えてきたのは、いかに学術出版のプレッシャーが絶大であり、ストレスを引き起こす要因になり得るかということです。しかしながら、これも研究者を悩ませるストレスの一因に過ぎないのです。 3番目にご紹介するのは、カクタス・コミュニケーションズが提供する研究者向けのフォーラムに寄せられた、論文出版にまつわる体験談です。成功事例もあれば、苦い体験談もあります。研究者が繰り返し困難に直面していることからも、研究には一定レベルのストレスがつきものであると言えるでしょう。つまり、忍耐力を備え、研究に邁進し、困難を受け止められてこそ、優れた研究者になることができるのです。 一方で、研究者というものは、専門領域内で功績を挙げさえすれば成功できるのではないとの意見もあります。所属組織が作り出す環境や慣習というものが、彼等の成長や研究活動を促進させることもあれば、逆に悪影響を及ぼすこともあるのです。ですから、研究者が成功するためには、組織に内在する固有のプレッシャーを克服しなければなりませんし、個人に対するプレッシャーもつきまとうことは言うまでもありません。

Read More

#1 アカデミアにおけるメンタルヘルスの概況

メンタルヘルスに及ぼす様々な問題についての認知度は世界的に高まっており、一般社会においては、これらの問題への取り組みが重要視されています。この関心の高まりは数々の研究成果に裏打ちされていると言えるでしょう。ところが皮肉なことに、アカデミア内部のメンタルヘルスについては、長らく取り上げられずにいました。 研究者が多くのストレスを抱えていることは言うまでもありません。アカデミア内部での熾烈な競争、論文の出版、研究資金の獲得のみならず、偏見、差別、いじめ、ハラスメントといった普遍的なストレスにもさらされているのです(詳細はこちらをご覧ください)。 アカデミアで成功するための要素は複数ありますが、いかにプレッシャーに対処できるかが、直結的ではないものの重要な要素だと言えるでしょう。しかし、研究者がどのようなプレッシャーを抱えており、それが研究者個人や研究活動全般にどのような影響を与えているのかについては、近年まであまり注目されてきませんでした。従って、メンタルヘルスの研究に対する関心の高まりは、アカデミアにとっても喜ばしい傾向と言えるでしょう。 では、アカデミアにおけるメンタルヘルスについては、現在までに何が解明されているのでしょうか? メンタルヘルスに関する研究および調査の大半は、博士課程の大学院生や若手研究者を対象としており、このことからも、彼等が多くのストレスを抱えており、メンタルヘルスに不調をきたすリスクも高いことを示唆しています。

Read More
  • マガジン
  • メディアの方へ
  • お問い合わせ
  • 委員会メンバー
  • Science Talksとは
  • マガジン
  • メディアの方へ
  • お問い合わせ
  • 委員会メンバー
  • Science Talksとは

Bringing science to you

Facebook-f X-twitter Youtube

© 2024. Cactus Communications. All rights reserved. Use of and/or registration on any portion of this site constitutes acceptance of our Terms of Use, Privacy Policy, and Cookie Policy. The material on this site may not be reproduced, distributed, transmitted, cached, or otherwise used, except with the prior written permission of Cactus Communications.

COPYRIGHT © 2024. CACTUS COMMUNICATIONS