日本語記事

「科学と匠と芸術のコラボである模写の技術。もっとビジネスに応用できないか?」、というお話。〜未来研究トーク2015の記録(4)〜

「模写」の新たな価値を考える。 いま、東京藝術大学がアツいらしい。最近「最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常」(新潮社)なんて異色のノンフィクションも出版されていて、にわかに東京藝大ブームの兆し…でしょうか?東京芸術大学は言わずと知れた美術、音楽、映像分野をカバーする国内トップのアーティストが集まる芸術大学ですが、実は特に科学技術の観点からいま注目を集めているのが、「文化財保存学」。
Read More

「イノベーションのための科学」は科学の本来の価値だろうか?〜ノーベル賞受賞者 梶田隆章教授インタビュー

ノーベル賞ウイークに先駆けて、サイエンストークスは2015年ノーベル物理学賞受賞者、東京大学宇宙線研究所所長、梶田隆章教授にインタビューしました。「学部時代は研究者になろうと思っていましたか?」「若い頃テニュアを取るまでご苦労はされましたか?」「ノーベル賞受賞者には東大出身者が少ない、なんて言われますけど真相は?」「今の科学技術政策に物申したいこと、ありますか?」などなど、様々な角度からの問いから、等身大のノーベル賞受賞者、梶田隆章教授に迫りました。必読コンテンツです。
Read More

研究の熟練職人、「カリスマエンジニア」育成を目出して 〜「研究の職人道」を語る座談会(第6回・最終回)

研究・技術開発に欠かせない大学の研究技術職員。高度な専門職であるにもかかわらず職位や職階がちゃんと整っておらず、技術員個人の業績の定義も曖昧で、ある意味で冷遇されているのが現状です。若くて優秀な技術員を大学に確保し、頑張っている優秀な技術員がたくさんの大学から引っ張りだこになるような状況を作りたい。そのアイディアとは?
Read More

ポスドクから技術職員というキャリア選択 〜「研究の職人道」を語る座談会(第5回)

研究者も技術者も、新しい技術を学ばなければ生き残れない時代。技術員のスキルアップのためには組織間の人材の流動化が必要ですが、システムが全く存在しない現状があります。研究装置と研究技術者、両輪のリソースを最適化するためにはどんな仕組みがあり得るのでしょうか。
Read More

研究機器や装置があっても、操作する人がいなければ意味がない 〜「研究の職人道」を語る座談会(第4回)

研究者も技術者も、新しい技術を学ばなければ生き残れない時代。技術員のスキルアップのためには組織間の人材の流動化が必要ですが、システムが全く存在しない現状があります。研究装置と研究技術者、両輪のリソースを最適化するためにはどんな仕組みがあり得るのでしょうか。
Read More

研究技術職員の中央雇用と大学コンソーシアム構想 〜「研究の職人道」を語る座談会(第3回)

「研究現場ではそれぞれの異なる能力を持った人が活躍できる場がほんとはあるんです。ちゃんと分業したほうがいい。」という宮川氏。しかしまだ日本ではURAも技術職員もアメリカほど確立された地位がなく、今まさに混迷期と言えるかもしれません。海外の制度をそのまま日本に当てはめても上手くいかないのが常。そこで出てきた構想とはーー?
Read More

研究はドラクエと同じで、パーティを組んでやるもの 〜「研究の職人道」を語る座談会(第2回)

新世代の優秀な研究技術者を大学・研究機関に確保し育てるために国や大学はどんな雇用形態、キャリアトラックを用意していくべきでしょうか?
Read More

研究技術支援者のキャリアトラックを考える〜「研究の職人道」を語る座談会 URA・研究者・文科省の立場から(第1回)

「研究はドラクエと同じ。パーティを組んでやるもの。」by 宮川剛氏(藤田保健衛生大学・教授) 特にサイエンスにおいて研究はチームワーク。研究者だけでなく、URA(ユニバーシティ・リサーチアドミニストレーター)や研究技術者など複数の人が関わるプロジェクト、のはずなんですが…。
Read More

サイエンストークスLIVE・第1回「独立系研究者ってなんだ?!」開催!

サイエンストークスLIVE、始まります! サイエンストークスでは今年9月から、月に1度の「初金(月の最初の金曜日)」にトークイベント、「サイエンストークスLIVE」を開始します。毎回、日本のサイエンスをもっと元気に、面白くするための先駆的な活動をされているゲストをお招きして、時にはゆる〜く、時にはガチで語り合う、2時間のトークイベントです。
Read More

【オピニオン】科学技術政策についての各党の見解まとめ。問題意識は共有しつつも、意見は大きく分かれる結果に。(小山田和仁/サイエンストークス委員)

参院選2016 に向けた科学技術政策についての政党アンケートの結果がまとまりました(まとめ記事はこちらから)。各政党からの回答について関心の高いトピックを、サイエンストークス委員がピックアップして解説・コメントします。 第3弾はサイエンストークス委員、小山田和仁氏から。
Read More

研究費と若手研究者ポストについての問題提起。各党に方針を問う

参院選2016 に向けた科学技術政策についての政党アンケートの結果がまとまりました(まとめ記事はこちらから)。各政党からの回答について関心の高いトピックを、サイエンストークス委員がピックアップして解説・コメントします。
Read More

【オピニオン】大学統廃合はどこまで進むか?防衛関連研究支援への各党の見解は?(湯浅誠/サイエンストークス副委員長)

参院選2016 に向けた科学技術政策についての政党アンケートの結果がまとまりました(まとめ記事はこちらから)。各政党からの回答について関心の高いトピックを、サイエンストークス委員がピックアップして解説・コメントします。
Read More

【参院選2016】科学技術政策についての政党アンケート結果を公開

7月10日に迫った参議院選投票日。すでに投票する政党は決まりましたか?サイエンス・サポート・アソシエーション(SSA)とサイエンストークスが共同で行った「科学技術政策についての政党公開アンケート」に6党から回答が届きましたので、質問と回答結果をまとめました。投票の参考にしてください。 ご回答いただいた党は、自民党、公明党、共産党、民進党、日本の心を大切にする党、大阪維新の会の6党です(順不同)。各党のご担当の皆様、ご協力大変ありがとうございました。 アンケートの内容と各党の回答は前の記事を参照 全ての回答をまとめて見たい方はスプレッドシートをご覧ください。 <関連記事> SSAの榎木英介さんのアンケート結果まとめ記事 Sho Kasuga氏のアンケートまとめ・感想記事はこちら 1-1.  政府の研究開発投資、目標額26兆円は妥当か? 第5期科学技術基本計画が2016年4月より施行されましたが、今後5年間での政府研究開発投資の目標額は26兆円に設定されています。第4期計画での目標額は25兆円(実績22.8兆円)でしたので、1兆円が増加されたことになります(参考)。日本の2015年度の政府研究開発投資は3.5兆円でしたが、米国18.2兆円 (2017年度)、中国 11.1兆円 ( 2013年度)、韓国1.7兆円
Read More

若者よ、投票へ行こう!…とその前に。参議院選挙にむけた各政党への科学技術政策公開アンケート開始!

各政党の科学技術政策の方針を公開アンケートで聞きました。 2016年の参議院選挙が6月22日に公示となりました。投票日は7月10日。もう投票する政党や候補者が決まっている方も、迷っている方も、そもそも投票に行くつもりなかったという無関心な方も、ちょっと待った! サイエンストークスのウェブサイトをご覧になっているあなたは、サイエンスや科学技術に並々ならぬ関心があるはず。各党の科学技術政策の方針を聞かずして、投票政党が決められますか? それは否です! 実はサイエンストークスの委員でもある近畿大学医学部の榎木英介氏が主催する、科学技術と社会のあり方を考えるグループ「サイエンス・サポート・アソシエーション(略してSSA)」は、2012年の衆議院選挙、2013年の参議院選挙で、各政党にむけての科学技術公開アンケートを行って有権者にむけた情報提供をされていました。今回の参院選に向けて、SSAとサイエンストークスがコラボ。各政党への「科学技術政策公開アンケート」を作成、各政党にむけて送信しました。 各政党からのアンケート回答の締め切りは6月末日。回答が届き次第、本サイトのページ下に公開していきます。サイエンスを愛するみなさんの少しでも参考になれば幸いです。 公開アンケートの中身はこちら 政党別公開アンケート回答 今回公開アンケートを配布した政党は以下の12政党です(順不同)。各政党名のリンクをクリックして、回答のPDF版をご覧ください。 「民進党」のアンケート回答(6月22日着) 「日本のこころを大切にする党」のアンケート回答(6月24日) 「おおさか維新の会」のアンケート回答(6月28日) 「公明党」のアンケート回答(6月30日) 「日本共産党」のアンケート回答(6月30日) 「自民党」のアンケート回答(7月5日)
Read More

政府の「ゲームチェンジ」という言葉が意味するもの・科学が市民に委ねられる新しい時代へ 〜勝手に「第5期科学技術基本計画」編集部反省会(第6話・最終話)〜

2016年1月22日に閣議決定され、すでに施行が開始された政府の第5期科学技術基本計画。当然気になるのが、「僕らの提案、少しは盛り込んでくれてるのか?」という疑問。そこで、サイエンストークスの小山田和仁さん、嶋田一義さん、湯浅誠さんの3名が集結。政府の答申案をサイエンストークスの提案内容と比較しながら、日本の科学技術の今のこれからについてじっくり語りました。 (収録は2016年1月、政府の答申案を資料として利用しています。) 第5期科学技術基本計画とは? サイエンストークス版「第5期科学技術基本計画への提言」 編集委員メンバーのプロフィールはこちら 政府の「ゲームチェンジ」という言葉が意味するもの・科学が市民に委ねられる新しい時代へ [voice icon=”https://sciencetalks.org/wp-content/uploads/2016/05/shimada.jpg” name=”嶋田” type=”l”] 嶋田 僕は今回の第5期科学技術基本計画を読んで、「ゲームチェンジ」と言う言葉がこういう行政の文章にでてくるのが面白いなぁ、と思ったんですよ。 「ゲーム」ってルールがあって、そのルールのもとで達成する人が勝ちなわけでしょ? 例えば、キャリアで言ったら「東大を出るのが勝ちです」とか、国の産業で言ったら「ものづくりで世界一になるのが勝ちです」とか。でもね、政府の計画で「ゲームのルールを変える人を望みます」とここに書いてるわけですよね。これってすごいことだと思うんですよ。 だってね、「ゲームをチェンジしよう」って言い出す人は、今の社会の限定されたルールの中ではいわゆる負けてる人ですよね。勝ってる人は絶対言わないですよね、「ルール変えようよ」なんて。 [/voice]
Read More