2年間お待たせしました!帰ってきたガチ議論、開催です。

2年間お待たせしました!帰ってきたガチ議論、開催です。

お待たせしました!日本分子生物学会X日本生化学会合同、BMB2015にガチ議論が帰ってきました!サイエンストークスもメディアサポート中です。文科省、研究者、大学、学会。日本の科学のために、それぞれのアクターが何を変えられるのか。2年越しの熱い議論が巻き起こります。本日午後6時45分から、ライブ中継でご覧ください。↓

プロモーション動画はこちらから。乞うご期待!

日 時:12月3日(木)18:45~20:45
会 場:第14会場(神戸国際会議場 1階 メインホール)
日頃、「文科省のおかげで大学(研究所)がめちゃくちゃだ!」とお怒りの皆さん。お待たせしました。ガチ議論が2年ぶりに帰ってまいります。今回は、文科省対話 型政策形成室のご協力のもと準備を進めております。ガチ議論の場での要望は、間違いなくトップに届きます。ですが、届けば叶うわけではありません。単に「もっと予算をよこせ」と叫ぶだけでは何も起こらない。我々科学者は「知的な」集団である はずです。納得せざるを得ない論理とデータで説得しましょう。ラスボスを味方に引きずり込みましょう。それができるかどうかで、明日の生命科学の環境は大きく変わるはずです。
今年のテーマについては、現在検討を進めていますが、それをするにも皆さんのご協力が必要です。単なる非難のやりあいにならないように、研究者サイドからの問題点を整理し、それを文科省側に振り、事前に論点を煮詰めることで、当日の議論を有意義なものにしたいと考えます。研究者側にも立場(学生、PD、PI、大御所)の違いにより意見が大きく異なると思われますが、それも、一切合財飲み込んで、形式的でないガチな議論をしたいと考えます。
主役は、参加するあなたです。
BMB2015 ガチ議論 プログラム情報はこちら
ガチ議論公式サイトはこちら

Related post

研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

今では誰でも簡単にディープラーニングを回すことができますが、先生が機械学習の面白さを感じた時には、使うのも一苦労で、ほとんど知られてはいませんでした。では、なぜ先生はそんなに大変な機械学習に面白さを感じたのでしょうか?後編では、研究への愛について迫ります。
すべての現象で利用できるモデルは存在するのか?統計的な機械学習の研究

すべての現象で利用できるモデルは存在するのか?統計的な機械学習の研究

最近では映像や絵なども作成してくれる生成AIが主流となってきており、私たちの生活を一気に変え始めました。そんな人工知能を支えているのが『統計的な機械学習』であり、与えられた膨大なデータから、正しい答えを導き出す計算をする必要があります。今回は京都大学白眉センターで、統計的な機械学習の研究をされている包含先生に、統計的な機械学習がどのように数式を導きだしていくのか?優しく解説してもらっています。
ダークマターの研究者の原動力とは!?宇宙の謎に迫る研究者

ダークマターの研究者の原動力とは!?宇宙の謎に迫る研究者

後編では、先生がどうして宇宙の研究をしようと思ったのか?また、日々どのような思いを持って研究をされているかに迫ります。他の研究者が探すダークマターとは違った視点で、ダークマターの研究を続ける安逹先生。その研究の出会いについても語ってもらっています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *