「最先端を走っていれば、戦う必要はない」カディンチェ株式会社、青木崇行氏のイノベーション哲学 ~2020年サイエンス・ゲームチェンジャーズ、トークゲスト紹介~

「最先端を走っていれば、戦う必要はない」カディンチェ株式会社、青木崇行氏のイノベーション哲学 ~2020年サイエンス・ゲームチェンジャーズ、トークゲスト紹介~

「360度パノラマ動画サービス」——。例えばオリンピック競技を観戦していて、棒高跳びの選手にはジャンプしたあとにどんな風景が見えているのか。あるいは、空に切り立ったマッターホルンの崖を両手足だけで登るクライマーの視界には何が見えているのか?
9月7日イベントのトークゲストの一人、カディンチェ株式会社の代表取締役、青木崇行氏は、「360度パノラマ」という新しい切り口で、空間表現技術の研究を中核として、最先端の動画サービスを提供するゲームチェンジャーです。
[aside type=”normal”] 青木崇行 氏 カディンチェ株式会社 代表取締役社長
青木さん
慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士課程修了後、ソニー株式会社勤務を経て研究の世界に戻り、慶応義塾大学大学院にて博士課程単位取得退学後、博士取得。大学院在学中にカディンチェ株式会社を起業。「驚きを創り、世界に貢献する。」を理念に空間表現技術の研究およびサービス開発を行い、「パノラマ動画サービス」等、最先端の動画サービスを提供。研究者との共同開発を積極的に行い、新しい技術を創造し、ビジネスに活かしている。ブータンの政府観光局のWEBマーケティング受託、ネパールにてNPO法人展開などベンチャー起業として、個人として幅広い活動を行う。 ウェブサイト
[/aside]
青木氏の経験は極めてユニーク。経歴にあるように、ソニーに入社後、エリート技術者だけが入れる「エー・キューブド研究所」に配属された青木氏ですが、「テレビの画質が上がって何になる、誰が助かるのか、と。ハイエンド製品にしか乗らない技術開発をして、リッチな人にだけ恩恵がある技術の使い方は、つまらない」(引用:My News Japan)と大企業の花型研究所への入所当初からモヤモヤを抱え、起業を決意。大学院で一度研究の世界に戻った後、在学中にカディンチェ株式会社を設立されました。
なんと会社経営のかたわら、ネパールとブータンへの国際協力NPO、パックスアースを設立・運営する青木氏。カディンチェでも、ブータン政府観光局ウエブの構築や室内空間表現技術の研究を行うなど、事業と海外支援の関連性もなにやら深い様子です。
大学研究者との共同研究をサービス開発の要に起き、新しい技術革新によるビジネスを行う青木氏。なぜあくまで研究にこだわり、最先端技術を追求するのか?イベントに先立って青木氏にお話を伺うと、表題のような回答が。「最先端を走っていれば、その世界には競合はいません。そこで儲かるかどうかはわからないけれど、そこにいるほうが面白いじゃないですか」と語る青木氏。あえて先端を走ることのメリットと、そのためにベンチャーができる大学との連携のあり方など、もっと聞きたいことが山ほど出てきました。
研究開発と、空間表現技術、ネパールとブータン、観光・スポーツ・ビジネス。一見つながらなそうな点たちをつなげて空間を作り出す青木氏。2020年東京オリンピックを5年後に控え、スポーツ競技や観光でなんだか脚光を浴びそうなワクワク感のあるカディンチェ株式会社の事業と青木氏の試みを、当日のイベントでじっくりお聞きください。

【9/7開催】座席数拡大!2020年サイエンス・ゲームチェンジャーズ 〜集まれ!研究の未来を変える挑戦者たち〜 お申込みはこちらから

ライブ中継も行います。詳しくはこちら

Related post

ダークマターの研究者の原動力とは!?宇宙の謎に迫る研究者

ダークマターの研究者の原動力とは!?宇宙の謎に迫る研究者

後編では、先生がどうして宇宙の研究をしようと思ったのか?また、日々どのような思いを持って研究をされているかに迫ります。他の研究者が探すダークマターとは違った視点で、ダークマターの研究を続ける安逹先生。その研究の出会いについても語ってもらっています。
未知の物質 ダークマターを宇宙ではなく身の回りで見つけたい

未知の物質 ダークマターを宇宙ではなく身の回りで見つけたい

この広大な宇宙は多くの謎に包まれています。その未知の存在の1つが『ダークマター』であり、銀河の回転速度を観測した結果などから、その存在のみが証明されています。安逹先生は宇宙でもなく、身近な場所で、そして、加速器すら使わずにダークマターを見ようとしているのです。いったいどのようにしてダークマターを見つけるのでしょうか。ぜひ、その驚くべき手法とアイデアを動画で確認してみてください。
チベットの研究を通して見えてきたもの

チベットの研究を通して見えてきたもの

自分自身のしたいことを貫いて進んできた井内先生だからこそ見える世界、今後、チベットの研究をより多くの方に知っていただく活動にもたくさん力を入れていくそうです。これまで歴史の研究について、そして、チベットのことあまり知らないという人にもぜひとも見ていただきたい内容です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *