科学技術の未来は自分たちで決める! サイエンス・トークス オープンフォーラム2014への期待
原山優子議員にインタビュー
- インタビュー勝手に『第5期科学技術基本計画』日本語記事
- September 9, 2014
サイエンストークスでは『科学技術の未来は自分たちで決める』というモットーのもと、今年に入ってから「勝手に第5期科学技術基本計画みんなでつくっちゃいました!」というパブリックコメント企画を開始し、研究者の方からご意見を集めてきました。
来る10月25日のオープン・フォーラムでは、2016年から施行される第5期科学技術基本計画の作成に携わる原山優子議員(内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 常勤議員)をお招きし、集まった提言案を発表していく予定です。イベントに先立ち、原山議員にオープン・フォーラムへ期待すること、現段階での基本計画の進捗などについてお話を伺いました。
「第5期にしろ、科学技術基本計画を作りこむ時にはいろいろな方たちの意見を聞きたいわけですよ」と話す原山さん。みなさんご存知かとおもいますが、科学技術基本計画とは、ずばり「科学技術の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な計画であり、今後10年程度を見通した5年間の科学技術政策を具体化するものとして、政府が策定するもの」※です。
10月のサイエンストークスのイベントでは、研究者の方を中心とした参加者の皆さんから出たアイデアを集めて、この第五期科学技術基本計画への提言をまとめていきます。
「意見を表す場があり、そこから提案をしてもらえるのであれば、我々としても非常に興味深いことです。必ずしも言われたことをそのまま受け取るわけにはいかないかもしれないけれども、そういう考え方が聞きたいところです」と原山さん。
「そういう意味では、サイエンストークスの取り組みはすごく重要だと思っていますし、通常の視点とは違った視点から議論させていただくことを期待しています。だから、お互いにWin-Winになれれば」と、このオープンフォーラムに期待を寄せていただいています。
今回のオープンフォーラムは草の根の意見を集めて、国へ提言するという形を取っていますが、実際に基本計画を作成されている原山さんはどのように思っているのでしょうか。
「今は民主主義の世の中じゃないですか。とは言うものの、意思決定の段階で「民意」を吸収するスキームが埋め込まれているかというと、必ずしもそうではありません。また、ある種の役職的に、それを仕事としてやっている人が本当に全体を完全に見渡すことができているかというと、そこにも限界がある。色々と情報を吸い上げることができても、それもある種の部分的な情報です。
そのことに対して本気で議論している人たちの意見というのは重要だと思っていますので、そのような色々な意見からインスパイアさせていただくことができれば」と、基本計画を作成するにあたり現場の声が必要不可欠と話します。
「ボトムアップで上がってきた意見を一方通行で終わらせないことも大事だと思うんですよ。『私たちは今こういう風な考え方をしていますが、計画を作っている当事者であるあなた方はそれに対してどういう反応をしますか』といったように、対話的な作り込みの作業が理想的だと感じます」。
これまでは現場の研究者と政策者が意見を交換できる場がなかなかありませんでしたが、今後はそれぞれの意見や考えを取り込みながら基本計画を作っていくことが重要になってきます。実際には研究者側に色々な意見があっても、それを表現できる場がなかったのが実情でした。
「政府と研究コミュニティ、両者間でどういう風な接点を作っていくか、というのがこれからの仕掛け作りで大事なところです。知恵を絞らなくてはいけない。何が良くて、何が悪いかを考える上で、外部と一緒に共同作業できる仕掛けをどういう風にしたらいいかな、というのが私の問題意識としてあります」と第五期計画を作成していく上での課題をあげました。
ところで、2016年度からの第5期科学技術基本計画が控えていますが、今、CSTPはどのような段階を迎えているのでしょうか。「今、私達は情報収集をしなければいけないフェーズにいます。第四期に書かれた中で、どこまでがどういう形をもって、どういう風に進められていて、まだ遅れている部分はどこなのか、何が変わったのかというのを調査している段階です。
今5年スパンの中の3年目の終わり頃です。大体1番最初の年が立ち上げ段階で、2年目、3年目でようやく動き出す時期だとすると、まだ成果が出てくるような段階ではありません」とのこと。
振り返ると、1期から3期までは淡々と計画が練られてきたのに対して、第4期は震災が起きた時期でもあり、特異な時期でした。「4期はまずスタート地点が少しずれ込み、中身も大分入れ替えがあった。そして昨年は安倍政権がスタートし、その中で第4期では科学イノベーション総合戦略というものを新しく組み込むことになりました。
これは既存の計画と相反するものではないけれども、一寸視点が違っていて、政策の主流や成長戦略にもリンクしているため、コアな部分はかなり作りこむ必要があったわけです。そういう経緯があり、第5期に入らなくてはいけないので、これまでとは違う状況にあることは確かですよね」と5期を取り巻く状況が従来と違うことを強調します。
科学技術基本計画というのは国の動かし方の方向性について考えるものであり、その中の国というのが、必ずしも政府がお金をつけて行うものだけかというとそうではなく、それはごく一部でしかないというのが原山さんの見方です。
「つまり、当事者意識をみんなが持つことが大切になります。政府が何をやるべし、誰かが何やるべし、というよりも、自分たちでもこうやろう、やらなくてはいけない、と意識を持つ必要があります」と原山さんが話すように、自分たちも当事者であるという視点を持って、意見を発信していくことが大きな要になってきます。
たとえば、「これを実行したいのだけど、ある種の制約、制度的な課題があるからできない。その制度を変えてほしい」、「これにチャレンジしたいのだけど、今の自分の置かれた状況は難しいので、そこまで手を付けることが難しいので、こんなバッファとなるものが欲しい」、「海外を飛び回ってこういう仕掛けを作りたいのだけれども、やはり色々な制約があるので、そこの制約のバリアを下げるためにはこういうスキームを実行して欲しい」など、“アクティブでダイナミックなプラス思考”の具体的な意見をどんどん出して欲しいと原山さんは話します。
最後に原山さんは、「当事者である自分たちがここまでは自分でやる、だけどここのあたりは国に最低限やって欲しいという風にお互いに一緒にやるというスタンスが欲しいなと思っています。一緒に変えていこうという感じですかね」と今後基本計画を一緒に作っていくうえでの抱負を語ってくれました。
(※http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/kihon/main5_a4.htm)
日時:2014年10月25日(土)12:30 – 18:00 ※受付12:00〜
場所:東京大学 本郷キャンパス(工学部)武田先端知ビル 武田ホール
参加人数:200名
参加費:無料
イベントのお申込みはこちらから