Search
Close this search box.
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Menu
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Menu
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Search
Close this search box.
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Menu
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Search
Close this search box.

ScienceTalks x JAAS共同企画

ひらけ!アカデミア スピンアウト
日本の科学をなんとかしたい金曜日

日本科学振興協会(JAAS)は、科学(あらゆる学問、技術、イノベーション)の振興事業を実施する、誰でも参加できるNPO法人です。「日本の科学をなんとかしたい」という思いを共有する多様なセクターの人々が日本版AAASのような科学振興のための団体を作ろうという趣旨の下、草の根的に集まり、すでに1年以上活動を続けています。ScienceTalksのメンバーも、その設立に関わってきました。

今年度JAASはついに正式にNPO法人となり、第1期理事会メンバーと会員が6月のキックオフに向けて本格的に活動を進めています。しかし、科学コミュニティの内外でJAASがどんな団体なのかはまだまだ伝わっていません。

それもそのはず、今JAASに集まっている参加メンバーは極めて多様で、いわば日本全国幅広い業界から集まった「科学を愛する人々のるつぼ」だからです。とにかく日本の科学を盛り上げたい!問題解決したい!未来に向けてサステイナブルな科学振興のためのシステムを作りたい!という熱意を共有していますが、対話を通じて団体のミッション、ヴィジョン、具体的なゴールを決めていくのはまさにこれからなのです。

ScienceTalksは、JAASを創成期から追いかけ、立ち上げメンバーとしてサポートをしてきました。なぜか?JAASは、研究コミュニティとその周辺を大きく巻き込んだ壮大な実験場だと思うからです。

「JAASは本当に日本版AAASになれるのか?」
「草の根的科学振興団体は、日本で成功しうるのか?」
「日本の科学コミュニティは、分野やセクター、社会との垣根を超えた存在になれるのか?」

中の人々も、遠巻きに眺める外の人々も、この「日本の科学好きが集まるるつぼ」を、日本の科学振興に新しい価値をもたらす団体として機能させる、という壮大な実験の行く末を見守っています。JAASが、先人が作ろうと試みてできなかった、日本を代表する科学振興のためのNPO法人になるためには、メンバーの想いや問題意識をどんな活動として昇華していけば良いのでしょうか?

このスペシャル企画では、6月18日~24日に予定されたJAAS初のキックオフミーティングまでの5週間にわたり「日本の科学をなんとかしたい金期曜日」と題し、ScienceTalksの湯浅 誠と、JAASの2名の第1期代表理事の小野悠、馬場基彰が、科学技術に深い経験と知識を持つ先達のゲストの方々をお招きしてトークを行います。ゲストの方々からご自身の経験に基づいた忌憚のないご意見、アドバイスを伺いながら、参加者の皆さんとともに日本の科学と社会の未来像を対話の中で見出していくトークシリーズです。

【終了】2022年6月3日(金)19:00〜20:30

第二夜 日本の科学をなんとかしたい金曜日
with 渡辺美代子氏(科学技術振興機構 シニアフェロー)

オンライン無料セミナー(Zoomにて開催予定)

終了しました。

  • 事前登録された聴衆の方にはZoomに直接視聴していただき、ディスカッションタイムでチャットでの
    質問に出演者の方にご回答をいただきます。
  • 収録動画を後日修正後、ScienceTalks の YouTube で公開させていただきます。

第3夜のゲストは科学技術振興機構、前副理事で、現在、科学技術振興機構のシニアフェローである渡辺美代子氏。

企業研究者を経て、アカデミア、科学技術振興機構と、官民学すべてのポストをご経験された渡辺さんに、研究を仕事にするということ、女性研究者としてのキャリアやダイバーシティ、科学と社会の関わりについての多彩なご活動から、現在の科学についての思い、JAASに期待する役割やご意見などを伺います。

 

ゲストスピーカー・渡辺美代子(わたなべ・みよこ)

科学技術振興機構 シニアフェロー
東芝総合研究所研究員として半導体の研究開発を担当、理学博士。カナダ ダルハウジー大学ポストドク、アトムテクノロジー研究体研究員、英国バ ーミンガム大学研究員、東芝研究開発センター材料応用技術センター長、 同研究開発センター技術管理部門長、東芝イノベーション推進本部経営変革統括責任者。2018 年より内閣府 STEM Girls Ambassador。このほか、日本学術会議第 24 期副会長、World Science Forum 組織委員などを兼任。

【終了】2022年5月27日(金)19:00〜20:30

第二夜 日本の科学をなんとかしたい金曜日with 山極壽一氏(京都大学元総長)

オンライン無料セミナー(Zoomにて開催予定)

終了しました。

  • 事前登録された聴衆の方にはZoomに直接視聴していただき、ディスカッションタイムでチャットでの
    質問に出演者の方にご回答をいただきます。
  • 収録動画を後日修正後、ScienceTalks の YouTube で公開させていただきます。

 ゲストは京都大学総長、日本学術会議会長を務められた山極壽一氏をお招きします。

著名な霊長類学者であり、日本が誇る京都大学と、日本のアカデミアを代表する組織である日本学術会議のトップとして運営に携わられた山極氏に、日本の科学を変えるための草の根的組織のあるべき姿についてご意見を伺います。

 

ゲストスピーカー・山極壽一(やまぎわ・じゅいち)

京都大学教授・第26代総長
霊長類学者であり、日本のゴリラ研究の第一人者。京都大学理学研究科教授、理学部学部長を経て、第26代京都大学総長に就任。日本学術会議では会長にも就任した。2021年4月より総合地球環境学研究所所長を務める。

 

 

【終了】2022年5月20日(金)19:00〜20:30

第一夜  日本の科学をなんとかしたい金曜日 〜日本の科学の明日はどっちだ?

オンライン無料セミナー(Zoomにて開催予定)

終了しました。

  • 事前登録された聴衆の方にはZoomに直接視聴していただき、ディスカッションタイムでチャットでの
    質問に出演者の方にご回答をいただきます。
  • 収録動画を後日修正後、ScienceTalks の YouTube で公開させていただきます。

 ゲストは、大阪大学の近藤滋さん。

研究者として、若手研究者の指導者として、日本の科学にまつわる課題に深く関わってきた近藤さんに、ご意見を伺います。

 

ゲストスピーカー・近藤滋(こんどう・しげる)

大阪大学大学院生命機能研究科教授
生命科学者。京都大学で医学博士を取得。大阪大学大学院、生命機能研究科教授。 生物の縞模様がチューリング・パターンであることを世界ではじめて実証、色素細胞の相互作用で生物の縞が変化することも解明した。

 

 

MC

湯浅誠(ゆあさ・まこと)

カクタス・コミュニケーションズ代表取締役

カクタスの日本法人代表として経営に携わる。常にアカデミアと出版業界の最新動向に強い関心を持ち、業界のトレンドについてステークホルダーと議論しあう機会を常に模索している。科学情報を届けるメディア、ScienceTalksを運営し、幅広く取材やイベント活動を行う。

聴き手

小野 悠(JAAS代表理事)

2016年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了。博士(工学)。学生時代にアフリカ、アジア、南米など約70カ国を旅し、博士課程在学中にナイロビのスラムで暮らす。

馬場 基彰(JAAS代表理事)

滋賀県出身で大学は大阪大学へと進学。その後、指導教員の移動をきっかけに大阪府立大学へと進学し、博士号を取得する。博士号を取得してからはフランスのパリ第七大学で博士研究員を3年間勤めた後、2012年には日本へ帰国、大阪大学理学研究科で博士研究員を務める。2015年からは博士課程教育リーディングプログラム特任講師として活躍し、2019年からは現在所属している京都大学へ。2021年1月からは白眉センター特定准教授として研究を進めている。

第三夜 聴き手ゲスト・諏訪 智巳

企業研究者。専門は物性物理学(磁性)、材料科学(磁性)、データマイニング。学部を飛び級し、修士修了後、企業の研究所に入所。大学院在学中、スペインのCICnanoGUNEに在籍。JAASでは社会連携、イベントワーキンググループに参加。その他JAAS内での活動:副代表理事、大阪万博プロジェクトリーダー、第2期選挙管理ユニットを担当する。

第二夜 聴き手ゲスト・河上 薫

JAAS会員。コラボレイター。アンサンブルピアニスト。
日本大学芸術学部中退。東京芸術大学在学中にバークリー音楽院へ留学。さまざまなメディア活動、音楽活動を行う。

第一夜 聴き手ゲスト・高遠 頼 (たかとーらい)

YouTube や Twitter にて活動している生命科学系Vtuber。専門は合成生物学、バイオインフォマティクス、データサイエンス。
Ph.D. 博士(理学) 学振DC1、バイオインフォマティクス系IT企業を経て、化学メーカーにて生命科学の研究者として従事。

ScienceTalksについて

ScienceTalks は、2013年から「研究をもっと元気に、面白く」をモットーに活動をしてきた科学コミュニティ・ネットメディアです。

 

日本科学振興協会(JAAS)について

日本科学振興協会(JAAS)は、科学(あらゆる学問、技術、イノベーション)の振興事業を実施する、誰でも参加できるNPO法人です。2022年2月に、学生、研究支援や科学コミュニケーション・ジャーナリズムに携わる人達、科学行政に携わる人達、小中高校や塾の教育関係者、大学や企業に所属する研究者など、多様な人達によって設立されました。

https://jaas.science/

  • マガジン
  • メディアの方へ
  • お問い合わせ
  • 委員会メンバー
  • Science Talksとは
  • マガジン
  • メディアの方へ
  • お問い合わせ
  • 委員会メンバー
  • Science Talksとは

Bringing science to you

Facebook-f X-twitter Youtube

© 2024. Cactus Communications. All rights reserved. Use of and/or registration on any portion of this site constitutes acceptance of our Terms of Use, Privacy Policy, and Cookie Policy. The material on this site may not be reproduced, distributed, transmitted, cached, or otherwise used, except with the prior written permission of Cactus Communications.

COPYRIGHT © 2024. CACTUS COMMUNICATIONS