【プレスリリース】サイエンストークス、第5期科学技術基本計画への提言を総合科学技術・イノベーション会議勉強会でプレゼン

【プレスリリース】サイエンストークス、第5期科学技術基本計画への提言を総合科学技術・イノベーション会議勉強会でプレゼン


サイエンストークスは、日本のサイエンスを盛り上げるためのムーブメントです。現場の研究者を中心に有志が集まり、「勝手に『第5期科学技術基本計画』みんなで作っちゃいました」という企画のもと、第5期科学技術基本計画に盛り込むべき内容を提言としてまとめました。3月26日(木)10時30分より、提言の内容を総合科学技術・イノベーション会議の勉強会でプレゼンします。

サイエンストークス(Science Talks)は個人が集まって作った、有志メンバーによるイニシアチブです。「科学・学問という仕事を、本来のワクワクする純粋で面白いものにしたい」。そう願うメンバーが立場を超えて芋づる式に集まり、これまで様々なイベントを重ねてきました。2014年には、第5期科学技術基本計画の策定を念頭に、「勝手に『第5期科学技術基本計画』みんなで作っちゃいました」という企画のもと、次期計画に盛り込むべき施策などについて議論を重ねました。2014年10月25日(土)には東京大学でオープンフォーラムを実施、300名ほどの参加者が日本の科学政策のあるべき方向性や現状の問題点について活発な意見交換を行い、その結果は「サイエンストークスからの第5期科学技術基本計画への提言」として集約されました。
この提言は、「ひとへの信頼」「ひとの多様化」「ひとの評価」「ひとが活躍できる組織づくり」の4点を中心に据えたもので、科学技術の現場の問題の中でも特に重要な人材と基礎研究に焦点を当てた提案書です。また、「政府と現場が協力して、より良い科学の未来を作りたい」という、メンバーの熱い思いが込められた内容です。
来る3月26日(木)、科学技術基本計画の策定主管である内閣府の総合科学技術・イノベーション会議の定例勉強会に、サイエンストークス委員が提言をプレゼンすることとなりました。研究者を中心とした個人が草の根的に集まってまとめられた提言が、科学政策の中枢にダイレクトに伝えられる機会として注目されています。
【サイエンストークスによるプレゼンの詳細】
日時:2015年3月26日(木)10:30~10:50
会場:合同庁舎8号館6階623会議室
内容:サイエンストークスからの第5期科学技術基本計画への提言
【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:サイエンストークス事務局広報部
担当者名:加納愛
TEL:0355421950
Email:contact@sciencetalks.org

Related post

しっぽを知ることで世界を知りたい しっぽ博士の研究への愛

しっぽを知ることで世界を知りたい しっぽ博士の研究への愛

後編では、どうして東島先生がしっぽと出会ったのか?また、その研究を始めたのか?などの研究への愛について教えてもらいます。悩みに悩んだ末に、ケニアの大地溝帯でビビッときたものとはいったい何だったのか?ぜひ、動画でご確認ください。
しっぽを通し、ひと(ヒト+人)が知りたい 文系、理系の研究者

しっぽを通し、ひと(ヒト+人)が知りたい 文系、理系の研究者

私たちヒトには、しっぽはありませんが、アニメやおとぎ話、神話の中では、しっぽをもつキャラクターが多く登場することに気がつくでしょう。ヒトがすでに失ってしまったしっぽについて、文理の垣根を超え、様々な観点から追究し、少しでも解き明かそうと日々研究されている京都大学白眉センター特定助教の東島沙弥佳先生にお話を伺います
研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

今では誰でも簡単にディープラーニングを回すことができますが、先生が機械学習の面白さを感じた時には、使うのも一苦労で、ほとんど知られてはいませんでした。では、なぜ先生はそんなに大変な機械学習に面白さを感じたのでしょうか?後編では、研究への愛について迫ります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *