グループ発表1「 計画の時点でオープンな人材、意見を取り入れる」―6月6日イベント報告(6)
- イベント報告勝手に『第5期科学技術基本計画』日本語記事
- July 15, 2014
特別ゲストの内閣府・総合科学技術会議の原山優子議員のプレゼンのあとは、グループごとにディスカッションをしてもらい、第5期計画に盛り込むためのアイデアを考えてもらいました。
動画は6分ほどのプレゼンです。まだ観ていない方、イベントで観たけれどもう1回おさらいしたい方、必見です。
前回に引き続きグループ発表1のプレゼンです。さてどんなアイデアが飛び出すでしょうか?
計画の時点でオープンな人材、意見を取り入れる
アメリカではヤングリポートが成功したが、科学技術基本計画はいまいちうまく行っているように見えない。世界をリードするような科学技術、イノベーションをやったという事例が出ていない。それを猛烈に反省する必要がある。変えるためには今までの官僚思考で計画を作っていたのでは、従来のがちがちの考え方の中でブレイクスルーが生まれない。やわらかくするためには、一般社会の科学ジャーナリストなどを最初から入れ込んで計画を作るのはどうか。ご機嫌伺いで大御所のご意見を聞くようなやり方の計画づくりは駄目。最初から科学と社会のつながりを組み込んでやるのが大事だと思う。
(原山議員コメント)
同感。誰か代表する人が作っておろすのではなくて、科学の世界は自分の専門分野以外では科学者は専門ではない。謙虚にモノをみなければいけない。国の方向性を考えるためには、誰かが詰めなければ議論できない。詰めるときにより幅広い社会を入れるのは大事だが、難しいのはシビル・ソサエティって誰かっていうこと。代表して言える人がいるとはいえない。どういうふうに吸いとるかチャンネルを作るのが難しい。どういう形でやるか決めないと実践できない。
———————————-
次回もグループ発表のプレゼンを引き続きお届けします!
サイエンストークスの草の根的・研究者からの第5期へのアイディア集め活動、総合科学技術・イノベーション会議の皆さん、原山議員も、黙認・応援(?)してくださっている模様。現場・若手の声を反映したボトムアップ的な計画への提言をしていくだけでなく、同じように研究者、大学、企業、学会、それぞれが国の科学技術の振興に対する当事者意識を持ち、自分たちの持ち場でできることを模索していく、そのコミュニティを作ることが、この企画の趣旨でもあります。皆さんのご意見・アイディア、おまちしています。
勝手に第5期科学技術基本計画つくっちゃいました!のアイディア投稿ページはこちらから
イベント報告(7)≫