ScienceTalks × academist YouTube LIVE
私の研究テーマではクラファン無理!って思っていませんか? ~クラファン経験者、運営会社と生討論~
クラウドファンディングに挑戦してみたいけど、私の研究テーマでは無理でしょ。そう思っている方はいませんか?
研究の資金問題は近年深刻化しており、研究費獲得の選択肢の一つとして、クラウドファンディングが選択されることが増えてきました。しかし、まだまだ挑戦へのハードルは高い状態です。その背景には、自分の研究テーマでは、お金を集めることが厳しいのではないか?クラウドファンディングって成功させるのは大変じゃないの?というような考えから、挑戦することをためらっている方も多くおられると考えられます。どうしても社会課題に直結するようなテーマや、私たちの生活、健康に直接関わるような研究テーマでないと、多くの支援を受けれないと考え、クラウドファンディングへの挑戦をためらってしまう状況にあるのではないでしょうか。
そこで、今回、直接的に社会とどう繋がるのか、私たちの生活にどう関わるのかは分からないけれど、圧倒的に興味ドリブンなテーマ「クワガタのかっこ良さを解明したい」を掲げ、クラウドファンディングに挑戦、現在250万円以上もの研究費支援を得ている静岡大学の後藤寛貴先生、そして、多くの人がいったいどんな生物なのかもわからない研究テーマ「深海生物テヅルモヅルの分類学的研究」で二度もクラウドファンディングを成功させている広島修道大学の岡西政典先生をお呼びし、お二人のクラウドファンディング挑戦の成功の秘訣を徹底的に解明していきます。
また、日本初の学術系クラウドファンディングサイトを立ち上げ、数多くのプロジェクトの成功を支えてきたアカデミスト株式会から、academist Crowdfunding 事業責任者 阿部麻衣子さんにもご参加いただき、サイエンスコミュニケーターのくもMが、3人へ様々な質問を投げかけることで、興味ドリブンの研究テーマでのクラウドファンディングへの挑戦のハードルを下げていこうと思います。
クラウドファンディングに挑戦してみたいけど、、、、私SNSしていない、、、、クラウドファンディングって大変じゃない?とためらっている方はぜひ、ご覧いただきたいと思います。また、研究者のクラウドファンディングってどんなものなのか?気になる研究者以外の方もぜひご覧ください。クラウドファンディングの良いところも悪いところも全部聞いちゃいます。
3人にこんな質問を聞いてみたい!という方がおられましたら事前質問を受け付けております。こちらにお願いします。(クリックでリンクに遷移します)
開催日時・方法
日時:2025年2月25日(火)21:00〜22:00
Youtube オンラインLIVE配信
司会者
くもM/Science kido
大阪府立大学理学系研究科生物化学専攻。製菓会社に勤務後、「身近な科学を通じて、子供も大人も学びを遊びに」をモットーに、科学実験教室やサイエンスショーなどの活動を運営。
トークゲスト
後藤 寛貴
静岡大学 理学部 生物科学科 助教
非モデル昆虫を材料に進化発生学的研究をしています。主な研究料はクワガタムシ、カブトムシ、ツノゼミ。2025年クラウドファンディング挑戦:クワガタムシの「カッコ良さ」の源を解明したい!
岡西 政典
広島修道大学 人間環境学部 准教授
主要研究テーマ:海産動物クモヒトデ類の系統分類学的研究、クモヒトデ類の環境指標生物としての有用性の評価。2014年クラウドファンディング挑戦:深海生物テヅルモヅルの分類学的研究
阿部 麻衣子
アカデミスト株式会社 academist Crowdfunding 事業責任者
2021年より、アカデミストにて研究者と多様なステークホルダをつなぐため学術系クラウドファンディングサービス academistの運営を担当。
トークテーマ
- SNSをされていない研究者も多い中で、SNS以外の方法で支援者を募ることはできないのか?バズらないと支援は得られないのか?
- クラウドファンディングを選択した理由は?
- クラウドファンディング挑戦にはどれくらいの労力がかかったのか?また、研究生活にもってくるのはどれくらい許容できるのか?
- もう一度クラウドファンディングに挑戦してみようと思う?もう一度挑戦となった時、再びアカデミストでもできる?また、そのような方はおられる?
- Yahoo!ニュースになった時についた「こんな役に立たない研究に金出す価値などないのでは?」といったコメントについて、皆さんが思うことは?
- クラウドファンディングに挑戦してみて良かったと思うことは?逆に良くなかった点はある?