【衆院選2017】どうする、どうなる? 日本の科学技術政策―今年もやります! 科学技術政策・公開政党アンケート

【衆院選2017】どうする、どうなる? 日本の科学技術政策―今年もやります! 科学技術政策・公開政党アンケート


【参院選2016】科学技術政策についての政党アンケートから1年3か月。
日本の科学技術政策をどの政党に委ねたいのか、選択の季節が再びやってきました。今回の衆議院選挙は10月10日(火)に公示され、10月22日(日)に投開票される予定です。
Science Talksでは今回の衆議院選挙でも、科学技術と社会のあり方を考えるグループ「サイエンス・サポート・アソシエーション(SSA)」及び「日本の科学を考えるガチ議論」との共催で各政党への科学技術政策公開アンケートを実施いたします。
各政党からのアンケートの回答締切は10月16日(月)いっぱい。回答をいただけ次第、こちらのページで順次公開していきます。
日本の研究力の退潮が懸念される今、科学技術の今後を憂う皆様の投票の参考になれば幸いです。
公開アンケートの中身はこちら

政党別 公開アンケート回答

今回公開アンケートを配布した政党は以下の13政党です(順不同)。各政党の回答は、届き次第順次公開します。※回答がない場合は「なし」として公開予定です。

科学技術政策についての公開アンケート2017年版のなか見

今回の公開アンケートの質問テーマは、①科学技術関連予算(政府負担研究費)について、②国立大学改革について、③科学技術分野の人材育成について、④大学院の学費について、⑤研究者のポストについて、⑥研究者との直接対話について、⑦研究費を無駄なく活用する方法について、⑧研究不正についての全8項目です。詳細は以下から(左下の矢印をクリックでページをめくれます)、またはこちらからPDF版でご覧ください。

[pdf-embedder url=”https://sciencetalks.org/wp-content/uploads/2017/10/election2017_questionnaire.pdf”]

衆議院選挙2017 科学技術政策に関する各政党への公開アンケート
from SSA & Science Talks

Related post

しっぽを知ることで世界を知りたい しっぽ博士の研究への愛

しっぽを知ることで世界を知りたい しっぽ博士の研究への愛

後編では、どうして東島先生がしっぽと出会ったのか?また、その研究を始めたのか?などの研究への愛について教えてもらいます。悩みに悩んだ末に、ケニアの大地溝帯でビビッときたものとはいったい何だったのか?ぜひ、動画でご確認ください。
しっぽを通し、ひと(ヒト+人)が知りたい 文系、理系の研究者

しっぽを通し、ひと(ヒト+人)が知りたい 文系、理系の研究者

私たちヒトには、しっぽはありませんが、アニメやおとぎ話、神話の中では、しっぽをもつキャラクターが多く登場することに気がつくでしょう。ヒトがすでに失ってしまったしっぽについて、文理の垣根を超え、様々な観点から追究し、少しでも解き明かそうと日々研究されている京都大学白眉センター特定助教の東島沙弥佳先生にお話を伺います
研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

今では誰でも簡単にディープラーニングを回すことができますが、先生が機械学習の面白さを感じた時には、使うのも一苦労で、ほとんど知られてはいませんでした。では、なぜ先生はそんなに大変な機械学習に面白さを感じたのでしょうか?後編では、研究への愛について迫ります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *