「重点化の問題」
内閣官房健康・医療戦略室 次長・菱山豊氏インタビュー(6)
- 日本語記事インタビュー日本の研究ファンディングを考える
- October 11, 2013
【湯浅】 科研費の話に戻りますが、科研費が旧帝大の研究者に重点的に分配されている気がしてならない、大学強化プログラム、研究大学など文科省の特別の研究費と違う予算も、ふたをあけてみれば旧帝大がトップにずらっと並んでいるという現状があります。これは意図的な重点化によるものなのでしょうか。
【菱山】 今回の研究大学強化促進プログラムは、客観的データに基づいて候補となる大学を決め、かつその中からもらった研究費をどう使うかを事前ヒアリングして決定しました。
その際に使ったデータを見ると結果的にいわゆる研究力が高いといわれる大学に研究費が集中したわけです。旧帝大は人事、設備、施設が元々恵まれているので研究能力が高く、したがって研究費が集まることになるようです。ただ、この事業では旧帝大やRU11以外の大学も入っています。
【湯浅】 なるほど。
【菱山】 私は個人的には政策として大学の役割に応じた重点化はしたほうがいいんじゃないかと思っていますし、研究に関して言えば研究力の高い大学に重点投資したほうがいいでしょう。すべての大学がリサーチユニバーシティになる必要はないんですよ。
【湯浅】 つまり重点投資の対象になったのは、大学全体として研究力の高い大学で、それが結果的に旧帝大系に落ち着いたということですね。
【菱山】 科研費をはじめとした競争的な研究資金については、ご存知のように個人やグループを対象とした競争的資金なので、特定の大学に集中しているように見えるのは、その大学にそれだけの数の研究者がいるからです。それは結果論であって、大学のブランドが科研費の採択に反映されているわけではありません。
【湯浅】 たくさん研究活動を行っている研究者がいる大学に自然と集まってしまうと。
【菱山】 実は今、大学間での研究者の争奪戦はかなり激しくなっているというのが私の観察です。ある大学がほかの大学の優れた教授を引き抜いてくるのです。違う大学にいた先生が、気づいたら例えば東大や京大にいつの間にか移っていたというのはよくあります。
研究費がたくさん集まる大学は、ただ黙っていても大学のブランドでお金が集まっているというわけじゃなくて、意外とドラスティックな人事をやっているんじゃないかと思いますね。
【湯浅】 なるほど、お金がなかなか取れない研究者がいる一方で、引く手あまたな研究者もいると。二極化の傾向があるんでしょうか。
【菱山】 優れた人が少ないのはどこの世界でも同じです。だから大学間でも人材争奪戦が激しくなっているのです。優れた人は引き抜かれますし、海外の大学に引っ張られる傾向もあります。これはあまり話題にのぼらないですよね。でも実際には、旧帝大などでもかなり引き抜きをやっていると思いますね。
【湯浅】 つまり研究費の獲得においても人事においても、今の時代すべてが競争的になりつつあるということですね。お聞きしていると、そういった時代の変化や自分たちが置かれている弱肉強食の環境を理解しきれないまま翻弄されてしまっている研究者の方々もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。