「日本の研究環境は競争的になってきている」

内閣官房健康・医療戦略室 次長・菱山豊氏インタビュー(2)

「日本の研究環境は競争的になってきている」
菱山豊氏インタビューシリーズ2回目!
年々増加する日本の科学技術予算。そんな中、競争率が飛躍的に高まっている科研費の獲得戦争。政府からみたその現状と課題とは。

【湯浅】 今回のシンポジウムのテーマである研究費についていきなり本題に入ってうかがいたいと思います。
【菱山】 どうぞ。
【湯浅】 日本の科学技術予算は、年々微増していることになっていますよね。データの読み方によって解釈は異なりますが、いずれにしても、研究費の額は増えているのにもかかわらず、現場の研究者の中にはお金がなくて研究ができず困っている人がたくさんいるという不思議な話を聞きます。もらえている人は余るほどもらえているけれど、もらえない人はぜんぜんもらえていないという話も。
【菱山】 限られた研究費をどこにどう効果的にバランスよく配分するかは、難しい問題です。単純な話ではありませんが、あえて端的に言えばこれからの日本の研究費システムは、基本的に競争的資金を中心に回るというか、研究費はまんべんなく配られるものではなくて研究者が実力で獲得してもらう方向に進められてきています。
【湯浅】 競争によって研究費を勝ち取っていく時代になっている。
【菱山】 大学の研究者でありさえすれば黙っていても研究費がもらえる時代はもう終わっています。お金は何もしなければ降ってはこない。たとえ基盤的な研究であっても、個人個人の研究者がしっかり研究プロポーザルを書いて、「こういう研究をすることでこんな社会的意義がある」と示していただくことが必要になってきています。
それはやはり、日本の財政困難の中で、国民から集められた限られた貴重な税金を使っているからということも理解する必要があるんですよ。
【湯浅】 確かに、ある意味では競争的資金では、個々人の研究者にも「研究費イコール税金」の使用目的と期待される利益を説明する責任が伴うということはいえますよね。
【菱山】 ええ。ただ宮川先生のインタビューでもおっしゃっていましたが、その競争的資金の申請作業そのものがあまりにも負担になりすぎていて、そのせいで研究時間が削られているというのもおかしい話で、それは本末転倒だと思います。
特に応募数を増やすというようなことは。
ただ、研究室の経営者にとって研究費の獲得、すなわちfund raisingはいわゆるPI(Principal Investigator)の大事な仕事のひとつなんですよね。研究環境が競争的になっている今の時代に、それは仕方がない部分もあるかもしれません。

【湯浅】 研究者にとっても、かなり競争の厳しい時代になったわけですね。

菱山豊氏インタビュー(3)≫

Related post

総合科学技術・イノベーション会議とは?

総合科学技術・イノベーション会議とは?

総合科学技術・イノベーション会議の議員の構成というのは極めて重要です。関連の大臣が入っているので科学技術の政策がいろいろなところで展開され、関連の大臣がみんな入っているということは自ら決めていく。FIRSTは日本が非常に誇るべきシステムです。
日本人の感性と感情にある豊かな言葉をサイエンスで生かすべき

日本人の感性と感情にある豊かな言葉をサイエンスで生かすべき

サイエンス分野では日本語でしか発見できないことがたくさんあります。日本人の感性と感情に豊かな言葉があって、実はその中で大発見がうまれてきている。基本的な考え方として、ここを抑えておかないとどんなに政策提言をしても世の中は変わりません。
好奇心と掘り下げ続ける力こそが研究

好奇心と掘り下げ続ける力こそが研究

リバネスのモットーは『科学技術の発展と地球貢献を実現する』。小中高校生への「出前実験教室」を中心に、幅広い事業を手がけている企業、その設立者であり代表取締役CEOをつとめる丸幸弘氏にインタビューさせて頂きました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *