「重点化の問題」

内閣官房健康・医療戦略室 次長・菱山豊氏インタビュー(6)

「重点化の問題」
菱山豊氏インタビューシリーズ6回目!
研究費がある一定の大学に重点的に回されている現状を踏まえて、研究投資の重点化傾向の背景について伺ってみました。


【湯浅】
 科研費の話に戻りますが、科研費が旧帝大の研究者に重点的に分配されている気がしてならない、大学強化プログラム、研究大学など文科省の特別の研究費と違う予算も、ふたをあけてみれば旧帝大がトップにずらっと並んでいるという現状があります。これは意図的な重点化によるものなのでしょうか。

【菱山】 今回の研究大学強化促進プログラムは、客観的データに基づいて候補となる大学を決め、かつその中からもらった研究費をどう使うかを事前ヒアリングして決定しました。

その際に使ったデータを見ると結果的にいわゆる研究力が高いといわれる大学に研究費が集中したわけです。旧帝大は人事、設備、施設が元々恵まれているので研究能力が高く、したがって研究費が集まることになるようです。ただ、この事業では旧帝大やRU11以外の大学も入っています。

【湯浅】 なるほど。

【菱山】 私は個人的には政策として大学の役割に応じた重点化はしたほうがいいんじゃないかと思っていますし、研究に関して言えば研究力の高い大学に重点投資したほうがいいでしょう。すべての大学がリサーチユニバーシティになる必要はないんですよ。

【湯浅】 つまり重点投資の対象になったのは、大学全体として研究力の高い大学で、それが結果的に旧帝大系に落ち着いたということですね。

【菱山】 科研費をはじめとした競争的な研究資金については、ご存知のように個人やグループを対象とした競争的資金なので、特定の大学に集中しているように見えるのは、その大学にそれだけの数の研究者がいるからです。それは結果論であって、大学のブランドが科研費の採択に反映されているわけではありません。

【湯浅】 たくさん研究活動を行っている研究者がいる大学に自然と集まってしまうと。

【菱山】 実は今、大学間での研究者の争奪戦はかなり激しくなっているというのが私の観察です。ある大学がほかの大学の優れた教授を引き抜いてくるのです。違う大学にいた先生が、気づいたら例えば東大や京大にいつの間にか移っていたというのはよくあります。

研究費がたくさん集まる大学は、ただ黙っていても大学のブランドでお金が集まっているというわけじゃなくて、意外とドラスティックな人事をやっているんじゃないかと思いますね。

【湯浅】 なるほど、お金がなかなか取れない研究者がいる一方で、引く手あまたな研究者もいると。二極化の傾向があるんでしょうか。

【菱山】 優れた人が少ないのはどこの世界でも同じです。だから大学間でも人材争奪戦が激しくなっているのです。優れた人は引き抜かれますし、海外の大学に引っ張られる傾向もあります。これはあまり話題にのぼらないですよね。でも実際には、旧帝大などでもかなり引き抜きをやっていると思いますね。

【湯浅】 つまり研究費の獲得においても人事においても、今の時代すべてが競争的になりつつあるということですね。お聞きしていると、そういった時代の変化や自分たちが置かれている弱肉強食の環境を理解しきれないまま翻弄されてしまっている研究者の方々もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

菱山豊氏インタビュー(7)≫

Related post

総合科学技術・イノベーション会議とは?

総合科学技術・イノベーション会議とは?

総合科学技術・イノベーション会議の議員の構成というのは極めて重要です。関連の大臣が入っているので科学技術の政策がいろいろなところで展開され、関連の大臣がみんな入っているということは自ら決めていく。FIRSTは日本が非常に誇るべきシステムです。
日本人の感性と感情にある豊かな言葉をサイエンスで生かすべき

日本人の感性と感情にある豊かな言葉をサイエンスで生かすべき

サイエンス分野では日本語でしか発見できないことがたくさんあります。日本人の感性と感情に豊かな言葉があって、実はその中で大発見がうまれてきている。基本的な考え方として、ここを抑えておかないとどんなに政策提言をしても世の中は変わりません。
好奇心と掘り下げ続ける力こそが研究

好奇心と掘り下げ続ける力こそが研究

リバネスのモットーは『科学技術の発展と地球貢献を実現する』。小中高校生への「出前実験教室」を中心に、幅広い事業を手がけている企業、その設立者であり代表取締役CEOをつとめる丸幸弘氏にインタビューさせて頂きました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *