ポスト真実がやってきた! トランプ時代にどう変わる? アメリカの科学と政治(4)3

ポスト真実がやってきた! トランプ時代にどう変わる? アメリカの科学と政治(4)3

Science Talks LIVE、2016年度最終回となる今回のテーマは、今年1月の誕生以来極度の保守主義やアンチサイエンスで何かと話題に上るアメリカ・トランプ政権。戦後初めて誕生した『科学に興味がない大統領』とも言われるトランプ氏の下でアメリカの科学政策はどう変わるのか。日本や世界の科学の動向に、どんな影響が出てくる可能性があるのか。文化人類学者、科学社会学・科学技術史学者の春日匠(かすが・しょう)氏をゲストに、トランプ政権への懸念と対処についてAAAS(アメリカ科学振興協会)の年次大会で交わされた議論について詳しくご報告いただきました。

アンチ・トランプで科学者結束。細かな論議には温度差も

小山田 ありがとうございました。すいません、巻いちゃって。その分の確認を含めて伺うんですが、今回、トランプ政権になって初めてのAAASの年次大会だったわけですが、実際に現場に行かれて、雰囲気や向こうの人達の感触は率直に言ってどのような感じでしたか?
春日 改めてオバマ前大統領は、科学者にすごく人気があるんですね。ホルドレンさん、補佐官も非常に人気があって、廊下で次のワークショップを待っているような時にも若い研究者が話しかけてにこやかに談笑している姿も見ましたし、もちろんそれだけではなくて、政策的にも科学技術を重視していた。100%、100点というわけではないとは思うんですが、未来志向の政策で、環境問題についてもアメリカは消極的だというイメージを一新させてパリ協定でもいち早く議会を説得した。そういうこともあって非常に人気のある大統領の後に、科学者から見ると恐らく史上最低の大統領が来たということで皆怒っているし危機感を感じています。ただ一方で皆トランプに目が行き過ぎているところもあるようで、本当はAAASに来るような科学者の中でも意見の対立があってそこはきちんと議論しなければならないのですが、今回はほとんど議論できていませんでした。
ある科学技術政策のワークショップで会場から出た質問で、科学技術の発達が重要だとは認めた上で、『AI等が進歩していくと結局、普通の労働者はどんどん仕事を失ってコンピューターに置き換えられていくことになると考えると、ベーシックインカムや資本主義を根本から捉えなおすような議論も必要ではないか』という意見がありました。ただ、壇上の偉い人、学長や学部長レベルの反応は、大学はそういうことをするところではなくて、科学教育をきちんとすれば海外に流出してしまった製造業を取り戻せるとかそういう恩恵があるんだから、良い教育をきちんとすることが第一でそういう議論は後回しだ、と。若い人達の中にはドクターまでは行ったものの借金が数百万、1000万オーバーというような人もたくさんいるわけで、そういう人ともう既に地位を固めたシニアの研究者との温度差は本当はかなりあります。若い人には長期的展望があまり見えないと思っている人も多いので、本当はもっとしっかり議論しなければならないと思うんですが、今回はチラチラとずれが見えるくらいであまり議論にはなりませんでしたね。
小山田 さっき見せていただいた、ホルドレンが出たセッションですが、あそこの議論の報告は私も読みまして、ホルドレンはまずはもう少し、地に足をつけて研究しようと言っている。ただ会場の反応としては、エンゲージメントというかポリシーに対するコンタクトが必要だという人もいれば、アクションが重要だという人も、どちらでもないという人もいたという風に聞いたのですがいかがでしょうか。
春日 憂慮する科学者同盟は、科学の進歩に元々やや距離を置いている、懐疑派の代表のようなNGOです。私が最初にセッション会場に入った時はホルドレンが来るというのも知らず、憂慮する科学者同盟のイベントだけという心づもりで行ったので、もっと批判的な話が出るかなと思っていたら意外とそうでもなかった、という中途半端な印象になっているんですが、仰る通りアクションが重要だという人はいました。ただ割と抑えていたなというか、他の機会ではもう少し激しいことを言う人なんじゃないかなという雰囲気はありました。
小山田 Stand Up for Scienceについてもちょっと補足しますと、あれはAAAS自体が直接開催したわけではなく、AAASの年次大会に合わせる形で、別の団体が主催しています。…主催者は憂慮する科学者同盟だったでしょうか?
春日 主催者は2日目に全体講演したオレスケスが主宰している気候問題に対するNGOと、ナオミ・クライン(Naomi Klein)というカナダの有名な社会運動家がいて、『ブランドなんか、いらない(No Logo: Taking Aim at the Brand Bullies)』という本が日本でも訳されていますが、彼女の団体と、この2つが主催して、共催に憂慮する科学者同盟や、グリーンピースのような環境団体が幾つか参加していました。

憂慮する科学者同盟が配布したStand Up for Scienceのプラカードデザイン
(Free Download March Sign by Union of Concerned Scientists)

小山田 割とそういう活動団体系の人達がアレンジしてやったということなので、AAAS自体の活動とはちょっとまた違っているということですね。
春日 ただ、そういうことをやるタイプの研究者であるオレスケスをわざわざ2日目の全体講演に持ってくるというのは、今回のAAASの反政権スタンスを明らかにしているのかなとは思います。
小山田 これも少し補足説明させていただくと、そもそもAAASの事務局長のラッシュ・ホルト(Rush Holt)自身が元々民主党の下院議員で、これは噂レベルでしかなかったですがもしクリントンが大統領になっていれば彼が補佐官になったんじゃないかというようなところもあった。元々研究者は大体民主党が多いとは思うんですが、こういうAAASの民主党に寄った体制の中で、そういう傾倒の仕方で本当に良いのかというような議論は現地で何かありましたか? 私は、僕はトランプ支持者ですという科学者はいましたか?
春日 いるかなと期待していたんですが、見事にいなかったですね。誰も自分はトランプ支持者だとは言っていなかったし、トランプの言う事にも理があるみたいな意見はほぼありませんでした。
小山田 ただ一方で、先ほどちょっとご紹介いただいたような議論もそうなんですが、トランプを生み出したような格差、競争力、雇用の問題…特に雇用の問題ですね、そういう事に対してはケアしなきゃいけないというのは当然あるわけですよね。
春日 そうですね、それはトランプがやるのとは正反対で、例えば公教育を強化してSTEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)教育をやるべきだと。要するにトランプ政権は今、公教育反対派を教育長官に据えて公教育を破壊しようという意図を持って動いているというのが一応共通認識なので、それとは逆に公教育にもっとお金と人材を投入してレベルを底上げしなければというような議論になっています。(反対派の)心情は理解するけれども、方法は全く支離滅裂、間違っているとほぼ全員が言っている。
幹細胞の研究についてはブッシュ政権の時には大統領本人が敬虔な福音派のキリスト教徒だったこともあってかなり制限されたのに対して、トランプ政権はそれについてはそれほど否定的にはならないのではないか、というような希望的憶測を持っていた人は何人かいたようです。気候変動は共和党の誰一人支持していないので、気候変動研究・再生エネルギー研究は壊滅的なことになるかもしれない、ただ幹細胞についてはブッシュ政権の時よりはましなんじゃないかと。ただ、蓋を開けて予算案を見てみると、全くそういうことにはならない可能性が高くなっている。
今回の大会会場ではないんですが、科学社会学のニスベットという人(Matthew C. Nisbet)が、それでも一部の軍事研究予算は伸びるだろうから、そこの分野の人が浮かれてトランプ支持みたいなことになって、科学者コミュニティを分断されないようにしなければいけないというようなことをScienceのウェブ論考か何かに書いていたんですが、そういう意味では誰も支持していないです。

次記事を読む≫

このテーマの記事一覧

  1. トランプ・ショック――アメリカの研究開発関連予算の大幅カット
  2. トランプ政権を生んだもの:アメリカの政治・宗教事情
  3. 2017年2月、AAAS年次大会出席報告
  4. アンチ・トランプで科学者結束。細かな論議には温度差も
  5. フロアディスカッション その1
  6. フロアディスカッション その2
  7. フロアディスカッション その3:AAASポリシーフォーラム参加報告
  8. フロアディスカッション その4(終)

Related post

未知の物質 ダークマターを宇宙ではなく身の回りで見つけたい

未知の物質 ダークマターを宇宙ではなく身の回りで見つけたい

この広大な宇宙は多くの謎に包まれています。その未知の存在の1つが『ダークマター』であり、銀河の回転速度を観測した結果などから、その存在のみが証明されています。安逹先生は宇宙でもなく、身近な場所で、そして、加速器すら使わずにダークマターを見ようとしているのです。いったいどのようにしてダークマターを見つけるのでしょうか。ぜひ、その驚くべき手法とアイデアを動画で確認してみてください。
チベットの研究を通して見えてきたもの

チベットの研究を通して見えてきたもの

自分自身のしたいことを貫いて進んできた井内先生だからこそ見える世界、今後、チベットの研究をより多くの方に知っていただく活動にもたくさん力を入れていくそうです。これまで歴史の研究について、そして、チベットのことあまり知らないという人にもぜひとも見ていただきたい内容です。
チベット史の空白を明らかにしたい 日本のチベット研究者

チベット史の空白を明らかにしたい 日本のチベット研究者

0世紀から13世紀頃までのチベットでは、サンスクリット語からチベット語に膨大な数の経典が翻訳され、様々なチベット独自の宗派が成立したことから「チベットのルネッサンス」と呼ばれますが、この時代について書かれている同時代史料がほとんどありません。この「チベット史の空白」を明らかにしようと、日々研究されている京都大学白眉センター特定准教授の井内真帆先生にお話を伺っていきます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *