Search
Close this search box.
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Menu
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Menu
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Search
Close this search box.
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Menu
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Search
Close this search box.

くもM LAB × 京都大学 白眉センターコラボ企画

しっぽを知ることで世界を知りたい しっぽ博士の研究への愛

しっぽを通し、ひと(ヒト+人)が知りたい 文系、理系の研究者

研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

すべての現象で利用できるモデルは存在するのか?統計的な機械学習の研究

過去の記事をもっとみる>

最新記事

太陽で起きている反応を発電に利用する!? レーザー核融合反応の研究 インタビュー

太陽で起きている反応を発電に利用する!? レーザー核融合反応の研究

January 10, 2024
研究はゲーム レーザー核融合の研究者 インタビュー

研究はゲーム レーザー核融合の研究者

January 30, 2024
フェイクニュースに対抗するために、なぜ物語構造の威力を利用すべきなのか インタビュー

フェイクニュースに対抗するために、なぜ物語構造の威力を利用すべきなのか

人々に科学的なコンテンツを受け入れさせるには大変な労力を要する。このことがもっとも明白になったのは、新型コロナウイルスのパンデミックのさなか、フェイクニュースや陰謀論が大衆を魅了したときだ。  なぜ、フェイクニュースが成功するのに、サイエンスコミュニケーションは失敗するのだろうか。 

April 4, 2023
ヒーローと構造の発見:パンデミック下のコミュニケーションに欠けているもの インタビュー

ヒーローと構造の発見:パンデミック下のコミュニケーションに欠けているもの

April 4, 2023
なぜ科学と政治は、フェイクニュースに対抗するために物語を増やす必要があるのか インタビュー

なぜ科学と政治は、フェイクニュースに対抗するために物語を増やす必要があるのか

April 4, 2023

くもM LAB

しっぽを知ることで世界を知りたい しっぽ博士の研究への愛

しっぽを知ることで世界を知りたい しっぽ博士の研究への愛

しっぽを通し、ひと(ヒト+人)が知りたい 文系、理系の研究者

しっぽを通し、ひと(ヒト+人)が知りたい 文系、理系の研究者

研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

メタメタサイエンス

後編:結局は人間力?SNSの真髄は安易に発信しない我慢力だ!

後編:結局は人間力?SNSの真髄は安易に発信しない我慢力だ!

前編:専門家はどこまで個人の見解を発信すべきか?

前編:専門家はどこまで個人の見解を発信すべきか?

日本が最高の研究パフォーマンスを出すために、チームとファシリティはどこまで最適化できるか?

日本が最高の研究パフォーマンスを出すために、チームとファシリティはどこまで最適化できるか?

ポスト真実のパンデミック

科学と宗教、そして政治──過去のパンデミックから学ぶ

科学と宗教、そして政治──過去のパンデミックから学ぶ

なぜコロナ陰謀論に根本から挑む必要があるのか

なぜコロナ陰謀論に根本から挑む必要があるのか

「COVID-19はビッグ・ファーマがつくった」など、興味深い陰謀説

「COVID-19はビッグ・ファーマがつくった」など、興味深い陰謀説

Tweets by ScienceTalks_JP

オピニオン

コロナ禍で加速化するプレプリント文化と、 その先を見据える筑波大学の心意気

インパクト指針はイギリスの大学文化に変革をもたらしたか?

その研究は社会の何に役立つのですか?

大学発ベンチャーとインキュベーター ウィンウィンの関係が生まれる理由とは?

1 2 »

人気の記事

1

しっぽを通し、ひと(ヒト+人)が知りたい 文系、理系の研究者

March 28, 2025

2

研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

February 14, 2025

3

すべての現象で利用できるモデルは存在するのか?統計的な機械学習の研究

December 20, 2024

4

ダークマターの研究者の原動力とは!?宇宙の謎に迫る研究者

November 22, 2024

5

未知の物質 ダークマターを宇宙ではなく身の回りで見つけたい

November 16, 2024

6

チベットの研究を通して見えてきたもの

August 3, 2024

7

チベット史の空白を明らかにしたい 日本のチベット研究者

June 7, 2024

8

自由な環境を追い求め『閃』が切り開いた研究人生

May 23, 2024

9

プラスチックの人工酵素!?プラスチックは万能の酵素になり得るのか?

April 24, 2024

10

研究はゲーム レーザー核融合の研究者

January 30, 2024
  • マガジン
  • メディアの方へ
  • お問い合わせ
  • 委員会メンバー
  • Science Talksとは
  • マガジン
  • メディアの方へ
  • お問い合わせ
  • 委員会メンバー
  • Science Talksとは

Bringing science to you

Facebook-f X-twitter Youtube

© 2024. Cactus Communications. All rights reserved. Use of and/or registration on any portion of this site constitutes acceptance of our Terms of Use, Privacy Policy, and Cookie Policy. The material on this site may not be reproduced, distributed, transmitted, cached, or otherwise used, except with the prior written permission of Cactus Communications.

COPYRIGHT © 2024. CACTUS COMMUNICATIONS