Search
Close this search box.
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Menu
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Menu
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Search
Close this search box.
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Menu
  • 動画
  • インタビュー
  • オピニオン
  • マガジン
  • シリーズ
  • イベント
  • 全てのコンテンツ
Search
Close this search box.

ScienceTalks編集部

後編:結局は人間力?SNSの真髄は安易に発信しない我慢力だ!

大阪大学社会技術共創研究センター准教授の標葉隆馬さんに「SNSでは見えにくいところ」をテーマに話題提供いただき、Twitterの分析結果から見えるもの、自分たちが心地よいと思う情報ばかりを手に入れてしまうSNSの特性を踏まえ、議論が始まります。

Read More

前編:専門家はどこまで個人の見解を発信すべきか?

「ツイートするかせざるか、それが問題だ。専門家はどこまで個人の見解を発信すべきか?」という内容で話題提供いただき、2016年に発生した熊本地震の際に、実際に発信したツイートや研究室のメンバーとの会話、記者への対応を見直していきます

Read More

【博士学生×企業人事 覆面ぶっちゃけ対談】ハカセとジンジが物申す vol.2 <後半>

Science Talks TVは、大学院生・ポストドクターに特化したキャリア支援を行う株式会社アカリクとのコラボレーションを実施し、【アカデミアに残るか?就職するか?で揺れている博士学生】と、【本当は研究知識のある学生を迎え入れたい!と感じている企業人事】をお招きし、本音でぶつかり合う前代未聞の覆面ぶっちゃけ対談を実施しました。 番組の見どころ(第1話後半) 第1回目の後半では、ずばり学生が気になる「給料」に焦点を当てたディスカッションが展開されました。

Read More

【博士学生×企業人事 覆面ぶっちゃけ対談】ハカセとジンジが物申す_vol.1 <前半>

Science Talks TVは、大学院生・ポストドクターに特化したキャリア支援を行う株式会社アカリクとのコラボレーションを実施し、【アカデミアに残るか?就職するか?で揺れている博士学生】と、【本当は研究知識のある学生を迎え入れたい!と感じている企業人事】をお招きし、本音でぶつかり合う前代未聞の覆面ぶっちゃけ対談を実施しました。 番組の見どころ(第1話前半) 第一回目の番組では、アカデミアに残るか就職するかでまだ迷っている博士学生2名と、企業コンサルの人事1名をお招きし、それぞれ就職活動をする上で疑問に残っていること、お互いに聞いてみたい質問をぶつけてもらいました。

Read More

前代未聞の24時間耐久LIVE!サイエンスは地球を救えるのか?

科学を伝えるプロと脳科学者がおなじみの弾丸トークを繰り広げる、怒涛の24時間イベント!脳と記憶のヒミツ、クラウドファンディングの裏バナシ、わくわく科学実験、謎のゲストが次々に飛び出します。お仕事や団欒の合間にお付き合いください。

Read More

F1000Researchと筑波大学のパートナーシップ協定が意味するもの

筑波大学が導入したF1000Researchの出版ゲートウェイが目指すのは、自分の研究成果をどこでどのように発表するか、その決定権を研究者自身がもつ世界だ。

Read More

日本が最高の研究パフォーマンスを出すために、チームとファシリティはどこまで最適化できるか?

江端新吾氏(IRIS主査)を話題提供者に、大学経営者、技術職員、理化学機器メーカーの企業社員、研究者という多様な論客を迎え、現代の大学にとって理想のファシリティと、最大限のパフォーマンスを生み出すチームのあり方を徹底的に議論しました。

Read More

人文社会学から仕掛けたムーブメント 現代の学術出版が抱える3つの壁を突破せよ

筑波大学が独自の学術出版ゲートウェイを持つことの意味を探ろうとした私たちだが、取材を初めてすぐ、これは人文社会学系の研究者が出版業界に向けて仕掛けたムーブメントであるという事実に気がついた。

Read More

研究を学者の手に取り戻すために―筑波大学の改革マインドが問いなおす、学術出版と大学ランキングの未来

筑波大学が独自のオープンリサーチ出版ゲートウェイを実装できたのは、学長の強い後押しがあったからだ、と現場の職員は口を揃えて言う。近年高まる学術出版の問題に日本から最初の一石を投じたのは、なぜ筑波大学だったのか?永田恭介学長本人に、そのこころを尋ねた。

Read More

研究の言葉の壁がなくなる時代へ―世界の見方を変えるアイディアで勝負する、21世紀型の知識のサーキュレーションを巻き起こせ

日本語でも英語でも、言語を選ばす投稿できるオープンリサーチ出版ゲートウェイは、人文社会学の研究評価の問題をどこまで解決できるのだろうか? 言語学者であり筑波大学の人文社会系の系長を務める青木三郎教授に問う。

Read More

レベッカに聞いてみた!F1000Researchの仕組みってどうなってるの?

F1000Research社 マネージング・ディレクターのレベッカ・ローレンス(Rebecca Lawrence)に聞いた6つの質問

Read More

伝統を脱ぎ捨てる──オープンサイエンスの脅威にさらされるエルゼビアは、いかにして研究者に全面型のソリューションを提供するプラットフォームへと進化したか

エルゼビア社のローラ・ハシンク氏(パブリッシング・トランスフォーメーション部門シニア・バイス・プレジデント)にインタビューし、世界最大の出版社が変わりゆく情勢にどのように対応しているのか尋ねた。

Read More

伝統的な学術出版社の最新トレンド

なぜ、出版社はオープンアクセスに反対する立場から、受け入れる立場へと舵を切ったのだろうか。そして、どのようにしてオープンアクセスを成功モデルへとつくりかえたのだろうか。いくつかの要因を見ていこう。

Read More

F1000Researchは17世紀型出版の伝統を打ち破るか?学術出版の歴史を紐解き、学術出版の未来ヴィジョンを覗き見

筑波大学がF1000Researchとオープンリサーチ出版ゲートウェイを開発するに至った真の意味を理解するためには、学術出版の歴史と、現在この業界が抱えている様々な課題について文科省 林和弘氏に解説していただいた。

Read More

研究には終わりも無駄もない──つねに進化する、生きた学術出版エコシステムをつくる

F1000Research社のキーパーソンであるレベッカが、従来の出版モデルからの脱却に向ける熱意と学術出版の未来への自身のヴィジョン、そして筑波大学との提携と、最近起きたTaylor & Francisによる買収についての裏話を明かしてくれた。

Read More
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5
  • マガジン
  • メディアの方へ
  • お問い合わせ
  • 委員会メンバー
  • Science Talksとは
  • マガジン
  • メディアの方へ
  • お問い合わせ
  • 委員会メンバー
  • Science Talksとは

Bringing science to you

Facebook-f X-twitter Youtube

© 2024. Cactus Communications. All rights reserved. Use of and/or registration on any portion of this site constitutes acceptance of our Terms of Use, Privacy Policy, and Cookie Policy. The material on this site may not be reproduced, distributed, transmitted, cached, or otherwise used, except with the prior written permission of Cactus Communications.

COPYRIGHT © 2024. CACTUS COMMUNICATIONS