お知らせ

ポスト真実がやってきた! トランプ時代にどう変わる? アメリカの科学と政治(4)3

Science Talks LIVE、2016年度最終回となる今回のテーマは、今年1月の誕生以来極度の保守主義やアンチサイエンスで何かと話題に上るアメリカ・トランプ政権。戦後初めて誕生した『科学に興味がない大統領』とも言われるトランプ氏の下でアメリカの科学政策はどう変わるのか。日本や世界の科学の動向に、どんな影響が出てくる可能性があるのか。文化人類学者、科学社会学・科学技術史学者の春日匠(かすが・しょう)氏をゲストに、トランプ政権への懸念と対処についてAAAS(アメリカ科学振興協会)の年次大会で交わされた議論について詳しくご報告いただきました。 アンチ・トランプで科学者結束。細かな論議には温度差も 小山田 ありがとうございました。すいません、巻いちゃって。その分の確認を含めて伺うんですが、今回、トランプ政権になって初めてのAAASの年次大会だったわけですが、実際に現場に行かれて、雰囲気や向こうの人達の感触は率直に言ってどのような感じでしたか? 春日 改めてオバマ前大統領は、科学者にすごく人気があるんですね。ホルドレンさん、補佐官も非常に人気があって、廊下で次のワークショップを待っているような時にも若い研究者が話しかけてにこやかに談笑している姿も見ましたし、もちろんそれだけではなくて、政策的にも科学技術を重視していた。100%、100点というわけではないとは思うんですが、未来志向の政策で、環境問題についてもアメリカは消極的だというイメージを一新させてパリ協定でもいち早く議会を説得した。そういうこともあって非常に人気のある大統領の後に、科学者から見ると恐らく史上最低の大統領が来たということで皆怒っているし危機感を感じています。ただ一方で皆トランプに目が行き過ぎているところもあるようで、本当はAAASに来るような科学者の中でも意見の対立があってそこはきちんと議論しなければならないのですが、今回はほとんど議論できていませんでした。 ある科学技術政策のワークショップで会場から出た質問で、科学技術の発達が重要だとは認めた上で、『AI等が進歩していくと結局、普通の労働者はどんどん仕事を失ってコンピューターに置き換えられていくことになると考えると、ベーシックインカムや資本主義を根本から捉えなおすような議論も必要ではないか』という意見がありました。ただ、壇上の偉い人、学長や学部長レベルの反応は、大学はそういうことをするところではなくて、科学教育をきちんとすれば海外に流出してしまった製造業を取り戻せるとかそういう恩恵があるんだから、良い教育をきちんとすることが第一でそういう議論は後回しだ、と。若い人達の中にはドクターまでは行ったものの借金が数百万、1000万オーバーというような人もたくさんいるわけで、そういう人ともう既に地位を固めたシニアの研究者との温度差は本当はかなりあります。若い人には長期的展望があまり見えないと思っている人も多いので、本当はもっとしっかり議論しなければならないと思うんですが、今回はチラチラとずれが見えるくらいであまり議論にはなりませんでしたね。 小山田 さっき見せていただいた、ホルドレンが出たセッションですが、あそこの議論の報告は私も読みまして、ホルドレンはまずはもう少し、地に足をつけて研究しようと言っている。ただ会場の反応としては、エンゲージメントというかポリシーに対するコンタクトが必要だという人もいれば、アクションが重要だという人も、どちらでもないという人もいたという風に聞いたのですがいかがでしょうか。 春日 憂慮する科学者同盟は、科学の進歩に元々やや距離を置いている、懐疑派の代表のようなNGOです。私が最初にセッション会場に入った時はホルドレンが来るというのも知らず、憂慮する科学者同盟のイベントだけという心づもりで行ったので、もっと批判的な話が出るかなと思っていたら意外とそうでもなかった、という中途半端な印象になっているんですが、仰る通りアクションが重要だという人はいました。ただ割と抑えていたなというか、他の機会ではもう少し激しいことを言う人なんじゃないかなという雰囲気はありました。 小山田 Stand Up for Scienceについてもちょっと補足しますと、あれはAAAS自体が直接開催したわけではなく、AAASの年次大会に合わせる形で、別の団体が主催しています。…主催者は憂慮する科学者同盟だったでしょうか? 春日 主催者は2日目に全体講演したオレスケスが主宰している気候問題に対するNGOと、ナオミ・クライン(Naomi Klein)というカナダの有名な社会運動家がいて、『ブランドなんか、いらない(No
Read More

ポスト真実がやってきた! トランプ時代にどう変わる? アメリカの科学と政治(3)

Science Talks LIVE、2016年度最終回となる今回のテーマは、今年1月の誕生以来極度の保守主義やアンチサイエンスで何かと話題に上るアメリカ・トランプ政権。戦後初めて誕生した『科学に興味がない大統領』とも言われるトランプ氏の下でアメリカの科学政策はどう変わるのか。日本や世界の科学の動向に、どんな影響が出てくる可能性があるのか。文化人類学者、科学社会学・科学技術史学者の春日匠(かすが・しょう)氏をゲストに、トランプ政権への懸念と対処についてAAAS(アメリカ科学振興協会)の年次大会で交わされた議論について詳しくご報告いただきました。 2017年2月、AAAS年次大会出席報告 春日 AAASについて、手短にご説明しておきます。AAASはアメリカの科学者たちが分野を問わず合同して、社会に科学を広めていくことを目的にする非営利のNPOです。世界で最も権威のある3種類の科学雑誌の1つ“Science”の出版元として知られていますが、他にも色々面白い試みをやっていまして、その1つに政策フェローシップというものがあります。これは何かというと、ドクターを取った科学者が議員のオフィスや各種の政策機関にAAASの経費で送り込まれて、そこで政策立案の手伝いをします。科学者の側は自分たちの知識がどういう風に社会の役に立つのかを学ぶチャンスになりますし、議員や政府機関からすると科学的な証拠、エビデンスを自分たちの政策に反映させることができる。1973年に始まって、科学者の社会的影響力を非常に高めている制度です。 日本でも福島第1原子力発電所の事故の時、ちょうどアメリカの原子力規制委員会の委員長だったヤツコさん(Dr. Gregory B. Jaczko)という人が有名になりました。彼も元々物理学で博士号を取得した後に、議員のオフィスにフェローシップに行って、こっちの方が面白いからと政治の世界に入った人です。政治の世界に行く人と、1年の任期を終えて戻ってきて科学研究に従事する人、民間に行く人と綺麗に3つに分かれるようで、この分散を期待してやっているようです。 今回行って分かったんですが、こういうプログラムが実は今世界中に広がっています。AAASが宣伝をして、他の国でもやるよういと言っているというのもあるんですが、他の国でもやっぱり政策には科学技術が大事だよねということで受け入れられて、ASEANやイギリスでも行われています。日本でも2007年、2008年ごろからやりたいという話は出ているんですが、あまり巧くは行っていない。政策、立案のプロセスがちょっと特殊で、議員オフィスに博士号を持った人が行っても結局コピー取りだけで終わってしまうというようなことになるのでなかなか展開していかないということがあります。 AAASではこの世界中で行われるようになったフェローシップのプログラムのネットワークのようなものを作ろうとしていて、そのレポート(https://www.aaas.org/GlobalSciencePolicy)がネットに出ているので、もし英語の分かる方は見ていただくと良いかと思います。 こういう活動が何故世界中に広がったかという事なんですが、このレポートの中で強調されているのは、今、持続的開発目標という国連の開発目標がありますが、貧困をなくす、女性の権利というような色々な目標が掲げられていて、どの目標も科学がないと達成できないので、科学者がどうコミットするかを真剣に考えなければならないという風潮が世界的に広まっているということです。持続的開発目標が策定された時にも、世界の科学者団体の上部団体のようなところが国連のレポートを読んで、科学的に見て合理的でない部分、問題がある部分を指摘して国連に返しています。こういうことが今世界的に行われているんですが、日本ではなかなかやれていないということがあって、それが大きな問題かなと思っています。 今回のAAASで他にどんな議論があったかを紹介していきます。 まずこの方が会長ですね、今年から会長になったバーバラ・シャール(Dr. Barbara
Read More

ポスト真実がやってきた! トランプ時代にどう変わる? アメリカの科学と政治(2)

Science Talks LIVE、2016年度最終回となる今回のテーマは、今年1月の誕生以来極度の保守主義やアンチサイエンスで何かと話題に上るアメリカ・トランプ政権。戦後初めて誕生した『科学に興味がない大統領』とも言われるトランプ氏の下でアメリカの科学政策はどう変わるのか。日本や世界の科学の動向に、どんな影響が出てくる可能性があるのか。文化人類学者、科学社会学・科学技術史学者の春日匠(かすが・しょう)氏をゲストに、トランプ政権への懸念と対処についてAAAS(アメリカ科学振興協会)の年次大会で交わされた議論について詳しくご報告いただきました。
Read More

ポスト真実がやってきた! トランプ時代にどう変わる? アメリカの科学と政治(1)

Science Talks LIVE、2016年度最終回となる今回のテーマは、今年1月の誕生以来極度の保守主義やアンチサイエンスで何かと話題に上るアメリカ・トランプ政権。戦後初めて誕生した『科学に興味がない大統領』とも言われるトランプ氏の下でアメリカの科学政策はどう変わるのか。日本や世界の科学の動向に、どんな影響が出てくる可能性があるのか。文化人類学者、科学社会学・科学技術史学者の春日匠(かすが・しょう)氏をゲストに、トランプ政権への懸念と対処についてAAAS(アメリカ科学振興協会)の年次大会で交わされた議論について詳しくご報告いただきました。
Read More

開催報告:ポスト真実がやって来た! トランプ時代にどう変わる? アメリカの科学と政治

日本のサイエンスをもっと元気に、面白くするための先駆的な活動をされているゲストをお招きしてお送りするScience Talks LIVE。 5回目にして2016年度最終回となる今回のテーマは、今年1月の誕生以来極度の保守主義やアンチサイエンスで何かと話題に上るアメリカ・トランプ政権。戦後初めて誕生した『科学に興味がない大統領』とも言われるトランプ氏の下でアメリカの科学政策はどう変わるのか。日本や世界の科学の動向に、どんな影響が出てくる可能性があるのか。文化人類学者、科学社会学・科学技術史学者の春日匠(かすが・しょう)氏をゲストに、トランプ政権への懸念と対処についてAAAS(アメリカ科学振興協会)の年次大会で交わされた議論について詳しくご報告いただきました。
Read More

衆議院議員、河野太郎氏への公開討論記事を募集します

先日から衆議院議員、河野太郎氏が研究コミュニティに向けて「研究者の皆様へ」というタイトルでブログを使った意見募集を開始しました。テーマは研究費。端的に説明すると河野氏が提起しているのは「研究者や大学は基礎研究費が削られてるなんて口々に言っているが、実際のデータをみるとむしろ政府の基礎研究費は横ばいか増えているじゃないか。どういうことなんだ?」という疑問。このテーマに関心のある多くの皆さんが河野氏の連投ポストをフォローしているか、実際に意見や情報をご本人に提供しているかもしれません。
Read More

サイエンストークスLIVE・第1回「独立系研究者ってなんだ?!」開催!

サイエンストークスLIVE、始まります! サイエンストークスでは今年9月から、月に1度の「初金(月の最初の金曜日)」にトークイベント、「サイエンストークスLIVE」を開始します。毎回、日本のサイエンスをもっと元気に、面白くするための先駆的な活動をされているゲストをお招きして、時にはゆる〜く、時にはガチで語り合う、2時間のトークイベントです。
Read More

【参院選2016】科学技術政策についての政党アンケート結果を公開

7月10日に迫った参議院選投票日。すでに投票する政党は決まりましたか?サイエンス・サポート・アソシエーション(SSA)とサイエンストークスが共同で行った「科学技術政策についての政党公開アンケート」に6党から回答が届きましたので、質問と回答結果をまとめました。投票の参考にしてください。 ご回答いただいた党は、自民党、公明党、共産党、民進党、日本の心を大切にする党、大阪維新の会の6党です(順不同)。各党のご担当の皆様、ご協力大変ありがとうございました。 アンケートの内容と各党の回答は前の記事を参照 全ての回答をまとめて見たい方はスプレッドシートをご覧ください。 <関連記事> SSAの榎木英介さんのアンケート結果まとめ記事 Sho Kasuga氏のアンケートまとめ・感想記事はこちら 1-1.  政府の研究開発投資、目標額26兆円は妥当か? 第5期科学技術基本計画が2016年4月より施行されましたが、今後5年間での政府研究開発投資の目標額は26兆円に設定されています。第4期計画での目標額は25兆円(実績22.8兆円)でしたので、1兆円が増加されたことになります(参考)。日本の2015年度の政府研究開発投資は3.5兆円でしたが、米国18.2兆円 (2017年度)、中国 11.1兆円 ( 2013年度)、韓国1.7兆円
Read More

若者よ、投票へ行こう!…とその前に。参議院選挙にむけた各政党への科学技術政策公開アンケート開始!

各政党の科学技術政策の方針を公開アンケートで聞きました。 2016年の参議院選挙が6月22日に公示となりました。投票日は7月10日。もう投票する政党や候補者が決まっている方も、迷っている方も、そもそも投票に行くつもりなかったという無関心な方も、ちょっと待った! サイエンストークスのウェブサイトをご覧になっているあなたは、サイエンスや科学技術に並々ならぬ関心があるはず。各党の科学技術政策の方針を聞かずして、投票政党が決められますか? それは否です! 実はサイエンストークスの委員でもある近畿大学医学部の榎木英介氏が主催する、科学技術と社会のあり方を考えるグループ「サイエンス・サポート・アソシエーション(略してSSA)」は、2012年の衆議院選挙、2013年の参議院選挙で、各政党にむけての科学技術公開アンケートを行って有権者にむけた情報提供をされていました。今回の参院選に向けて、SSAとサイエンストークスがコラボ。各政党への「科学技術政策公開アンケート」を作成、各政党にむけて送信しました。 各政党からのアンケート回答の締め切りは6月末日。回答が届き次第、本サイトのページ下に公開していきます。サイエンスを愛するみなさんの少しでも参考になれば幸いです。 公開アンケートの中身はこちら 政党別公開アンケート回答 今回公開アンケートを配布した政党は以下の12政党です(順不同)。各政党名のリンクをクリックして、回答のPDF版をご覧ください。 「民進党」のアンケート回答(6月22日着) 「日本のこころを大切にする党」のアンケート回答(6月24日) 「おおさか維新の会」のアンケート回答(6月28日) 「公明党」のアンケート回答(6月30日) 「日本共産党」のアンケート回答(6月30日) 「自民党」のアンケート回答(7月5日)
Read More

ライブ中継決定!9月7日開催、2020年サイエンス・ゲームチェンジャーズを見逃すな!

1週間後に迫った9月7日(月)開催の2020年サイエンス・ゲームチェンジャーズ、キックオフイベント。もう参加申し込みは済まされましたか? 先週公開した6名のトークゲストの方々の情報を見て、当初予定していた会場定員数を大幅に超えて参加希望の方が増えてしまったので、会場の設営を変更して定員枠の上限をアップしました。まだお申し込みをしていない方、まだ間に合いますのでぜひ参加登録してください。 さて、今回のイベント、東京在住でない皆さんや開始時間に会場に当日足を運べない方から「中継しないの?」というお問い合わせをいただきましたので、当日のイベントの模様をYouTube Liveでライブ中継することに決定いたいました!仕事の合間にこっそり観たい、家事をしながら観たい、という方は、9月7日19:00以降、サイエンストークスウェブサイトの右パネルに表示されるライブ中継ページへのバナーをクリックして視聴してください。 サイエンストークスのYouTube Liveチャンネルはこちらから [aside type=”warning”] 視聴についてのご注意 ※当日の通信状態によって放送が不安定になる場合がありますのであらかじめご了承ください。 ※万が一放送が視聴できなかった場合でも、イベントの模様は後日動画で配信いたします。 [/aside] 「あなたにとってのゲームチェンジとは?」6人の常識破りなゲームチェンジャーズが語り合う貴重なトークセッション すでに研究界・産業界で常識破りな活動や実践を行うゲームチェンジャーの方々をトークゲストに招き、これから新しくことを起こしたい若手に向けて、「ゲームチェンジとは何か?」「どうしたらアイディアの種を見つけ、行動を起こせるのか?」のヒントとなるトークセッションを行います。 トークゲストとして登場するゲームチェンジャーズのご紹介 [aside
Read More

2020年サイエンス・ゲームチェンジャーズ、エントリー募集を開始

ゲームチェンジャー (GAME CHANGER) すでにある物事の流れやありかた、ルールそのものを根底から覆すような、新しい変化を産み出す思想、可能性や持つ個人や企業、製品やサービスなどのこと。 サイエンス・ゲームチェンジャーとは? ゲームチェンジャーというと、一般的には経済や産業の分野での競争ルールを変えてしまう新しいイノベーションを語るときに使うことが多い言葉かもしれません。 サイエンスはある意味、既存の事実と思われていた知識や慣習的な考え方を破壊することで発展してきた世界。それまでの知識を根本から塗り替える理論的なゲーム・チェンジもあれば、研究の方法論そのものを覆すゲーム・チェンジ、そして新しい情報流通やコラボレーションの方法など、科学との関わり方を変化させるようなゲーム・チェンジも考えられます。 サイエンストークスは2013年の設立から、Challenging norms, driving change(慣習に挑戦し、変化を起こせ)をモットーに、ニッポンの研究を盛り上げるために何ができるかをシンポジウムやフォーラムを通じて議論をしてきました。昨年度は政府が作成中の「第5期科学技術基本計画」に若手や現場の声を反映させてもらうため、ネットやイベントを通じて集めた草の根的な声をまとめたサイエンストークス版の提言を行いました。 変化は起こすものだ その過程で考えたこと。それは、「問題についての議論をしているだけでは始まらない」。問題を解決すること、つまりマイナスをゼロに持って行くことは、ニッポンの研究をもっと元気に面白くする方法にはなりえない。議論に時間をかけすぎていると実践が前に進まない。変化は、起こさなければ起きない! [voice icon=”https://sciencetalks.org/wp-content/uploads/2014/02/event-logo_0.png”
Read More

「一緒にやりましょうというメッセージだ」総合科学技術・イノベーション会議の勉強会でプレゼンしてきました

遅ればせながらサイエンストークス委員会からのご報告です。 2014年の1年をかけて、サイトやイベントでの意見聴衆を通じてみなさんと作り上げてきた第5期科学技術基本計画への提言を、2015年3月26 日、委員中心メンバーが実際に基本計画を作成している内閣府の総合科学技術・イノベーション会議(以下CSTI)の朝の勉強会で発表してきました。その模様を写真とともにダイジェストでお伝えします。
Read More

研究現場における自主的な検討すすむ 〜『平成27年度科学技術白書』にサイエンストークスの活動が取り上げられました

2014年の1年間、サイエンストークスが活動のテーマとしてきた「勝手に『第5期科学技術基本計画』みんなで作っちゃいました」企画の活動が、文部科学省が発表した『平成27年度科学技術白書』に掲載されました。科学技術の中心的な当事者である研究者、特に、アカデミアの主役になるべき若手の研究者と現場の人々が集まって、日本の研究の改革のための具体的提案をしたことが、これまでにない新しい動きとして取り上げられています。
Read More

【プレスリリース】サイエンストークス、第5期科学技術基本計画への提言を総合科学技術・イノベーション会議勉強会でプレゼン

サイエンストークスは、日本のサイエンスを盛り上げるためのムーブメントです。現場の研究者を中心に有志が集まり、「勝手に『第5期科学技術基本計画』みんなで作っちゃいました」という企画のもと、第5期科学技術基本計画に盛り込むべき内容を提言としてまとめました。3月26日(木)10時30分より、提言の内容を総合科学技術・イノベーション会議の勉強会でプレゼンします。
Read More

CSTIの原山議員に「サイエンストークス版提案書」をお届けしてきました3

2月4日にリリースした「サイエンストークス版 第5期科学技術基本計画への提案」。総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)で第5期科学技術基本計画の検討のとりまとめをされている常勤議員の原山優子先生にお届けするため、2月12日木曜日、委員の小山田和仁さんと湯浅誠さんが霞ヶ関にある内閣府を訪ねました。原山優子先生は、今回の「勝手に第5期」企画の立ち上げから個人的にご相談を受けてくださっていて、サイエンストークスの5月のトークイベント、10月のオープンフォーラムにもゲストとしてお越しいただいています。
Read More