Search
Search
Close this search box.
動画
インタビュー
オピニオン
マガジン
シリーズ
イベント
全てのコンテンツ
Menu
動画
インタビュー
オピニオン
マガジン
シリーズ
イベント
全てのコンテンツ
動画
インタビュー
オピニオン
マガジン
シリーズ
イベント
全てのコンテンツ
Menu
動画
インタビュー
オピニオン
マガジン
シリーズ
イベント
全てのコンテンツ
Search
Search
Close this search box.
動画
インタビュー
オピニオン
マガジン
シリーズ
イベント
全てのコンテンツ
Menu
動画
インタビュー
オピニオン
マガジン
シリーズ
イベント
全てのコンテンツ
Search
Search
Close this search box.
Home
/
インタビュー
インタビュー
くもM
May 31, 2023
No Comment
驚きのアリの子育て 社会性昆虫の不思議
黒くて大きな顎を持つアリは人間と同じようにお互いに協力し合う社会性昆虫であり、とても身近な存在です。しかし、まだまだその生態について分かっていないことが多いのです。岡山大学農学部でアリの研究者の藤岡春菜先生にお話を伺っていきます。
Read More
くもM
April 14, 2023
No Comment
カブトムシは夜行性じゃない!?衝撃のカブトムシ研究
昆虫シリーズ第2弾。今回は静岡山口大学理学部で、カブトムシの研究者として、彼らの謎に満ちた生態を明らかにしようと日々、研究されている小島歩先生に、お話を伺っていきます。
Read More
くもM
April 14, 2023
No Comment
昆虫の飼育は日本の文化!?昆虫が大好きな研究者
なぜ研究者を目指したのか、どのような思いを持って日々研究を進めておられるかについてお話していただいております。幼いころから昆虫が大好きで、その気持ちを持ち続けて大人になり、日々研究されている後藤先生のお話を聞けば、皆様も昆虫ワールドに引き込まれること間違いありません。
Read More
加納 愛
April 4, 2023
No Comment
なぜ科学と政治は、フェイクニュースに対抗するために物語を増やす必要があるのか
ScienceTalksでは、サイエンスコミュニケーションに対する彼の考えと、コミュニケーションを改善することで、パンデミックで失墜した科学への信頼をどのように回復できるのか話を聞いた。
Read More
加納 愛
April 4, 2023
No Comment
ヒーローと構造の発見:パンデミック下のコミュニケーションに欠けているもの
本インタビューでは、彼の著書のなかで勧められているアプローチがサイエンスコミュニケーションに与えうる恩恵と、誤情報や疑心と闘うためにコミュニケーションを活用しうる場面について尋ねた。記事は分量と内容に応じて編集されている。
Read More
加納 愛
April 4, 2023
No Comment
フェイクニュースに対抗するために、なぜ物語構造の威力を利用すべきなのか
人々に科学的なコンテンツを受け入れさせるには大変な労力を要する。このことがもっとも明白になったのは、新型コロナウイルスのパンデミックのさなか、フェイクニュースや陰謀論が大衆を魅了したときだ。 なぜ、フェイクニュースが成功するのに、サイエンスコミュニケーションは失敗するのだろうか。
Read More
くもM
March 17, 2023
No Comment
クワガタの顎はどうして大きくなるの?クワガタの遺伝子を読み解く研究者
クワガタムシやカブトムシ。大きな顎に立派な角、とてもかっこいいですよね。彼らの大顎や長い角はどのように作られているのでしょうか?社会と昆虫の研究はどのように繋がっているのでしょうか?静岡大学理学部生物科学科で研究されている後藤先生に、彼らの謎について教えてもらいました。
Read More
くもM
February 17, 2023
No Comment
釈迦の教え・縁起の法を科学で表現したい!社会と自然を繋ぐ研究者
どうして近藤先生は研究者を目指したのか?意識を大きく変えた出来事とは?仏教と研究をどちらも真剣に学び、取り組んできたからこそ見えてきた近藤先生が思い描く自然と人間の関係、そして、独創的な世界観をぜひ、ご覧ください。
Read More
くもM
February 11, 2023
No Comment
生物調査は水をすくうだけ!?環境DNAの研究
もし、皆さんが「この湖には、どんな生き物が住んでいるのかを調べてください。」とお願いされたら、どうやって調査するでしょうか?何か良い方法は無いのでしょうか。今回は問題を解決し、誰でも簡単にそこに住む生き物の種類を特定する技術を開発した近藤倫生教授にお話を伺っていきます。
Read More
くもM
February 3, 2023
No Comment
人工光合成の研究で「世界平和」を目指す研究者 研究への愛とは
好きな研究を続けることで見えてきた先生の様々な気づきと、先生の人生を変えるような大きな出会いの数々、そして研究への愛を教えていただきました。人工光合成の研究に興味のある方は必見です。
Read More
くもM
January 6, 2023
No Comment
植物を超える!?人工光合成の研究 持続可能な社会を地球規模で実現するために
光合成を人間の手で再現することはできないのでしょうか?今回は東京工業大学理学院で人工的に光合成を再現し、さらには植物がおこなう光合成の効率よりも良いものを生み出そうと日々研究をされている前田和彦教授にお話を伺っていきます。
Read More
くもM
December 1, 2022
No Comment
研究とは人間形成だ 研究の中でつながりを楽しむ
雲財先生はいろいろある教育の研究の中でも、どうして理科教育の研究をすることに決めたのでしょうか?また、その中でも、他の人がほとんど研究していない「知的謙虚さ」をテーマに決めたのはなぜなのか?必見です。
Read More
くもM
November 18, 2022
No Comment
理科教育の可能性に迫る研究 知的謙虚さは身につくのか?
知的謙虚さとは、思考、考え、意見などに特化した謙虚さであり、自分の知識に過大な評価を持たず、誤りを認め、他者の考えを受け入れることがどれだけできるか、という態度のことです 。どのようにして身に付けることができるのでしょうか。東海大学・児童教育学部講師の雲財寛先生に教えていただきました。
Read More
くもM
November 4, 2022
No Comment
きっかけは金縛り?研究に片思いを抱く睡眠の研究者
金縛りの経験から先生は睡眠に興味を持ち、睡眠の世界に入っていくことを決めます。先生はそこからものごい行動力で研究者としての道を歩み始めました。
Read More
くもM
October 21, 2022
No Comment
睡眠の謎に迫る研究!人はどうして眠るのか
人はどうして寝なければいけないのでしょうか。寝ている間に脳ではどんなことが起こっているのでしょうか。睡眠の謎を明らかにするために日々、研究されている認知睡眠学理研白眉研究チーム理研白眉チームリーダー 玉置 應子先生にお話を伺っていきます。
Read More
1
2
3
4
…
10