その宇宙線どこからくるの?最高エネルギー宇宙線の謎に迫る

大阪公立大学 大学院理学研究科 物理学専攻 兼 南部陽一郎物理学研究所

その宇宙線どこからくるの?最高エネルギー宇宙線の謎に迫る

前編の内容とみどころ

宇宙線は目に見えず、感じることも無ければ、身体への影響もありませんので、太陽から降り注ぐ紫外線のように、普段から気にしているという方は、いないのではないでしょうか。では、その正体は何なのか?それは、主に宇宙からやってくる高いエネルギーを持つ陽子です。そしてなんと、手のひら程度の面積あたりに、1秒間に1つ、通過するくらいたくさん降り注いでいます。では、たくさん降り注いでいるけれど、見えない、感じないものをどうやって観測するのでしょうか。今回、藤井先生には宇宙線が通ると光るという装置を見せてもらいました。

藤井先生はどのような宇宙線を観測しているのか。それは、たくさん降り注いでいる宇宙線の中でも、ものすごく大きなエネルギーを持つ、最高エネルギー宇宙線と呼ばれる宇宙線の観測を行っています。多くの宇宙線は、地球の磁場の影響によって曲がってしまい、どこから来たのか分からなくなってしまいます。しかし、この最高エネルギー宇宙線は、エネルギーがとても強いため、地球の磁場では曲げられないのです。つまり、最高エネルギー宇宙線を観測することで、どの方向からやってきたのかが分かるのです。先生は今、やってきた先にどのような現象があり、どうやって最高エネルギー宇宙線が起こるのか?を調べています。まだ、その謎は明らかにはなっていませんが、どのような現象によって起こりうるのか?先生の考えを詳しく教えてもらっています。また、最高エネルギー宇宙線が大気に突入した時、空気中の分子と衝突し、たくさんの粒子が生れます。この粒子は、数十 ㎢の範囲にシャワーのように降り注ぎます。これを観測することで、最高エネルギー宇宙線がどの方向からやってきているのかを確かめるわけですが、ものすごく広い範囲に降り注ぐ空気シャワーをいったいどんな観測装置で観測しているのか?どれくらいの頻度でそれが起こるのか?そのあたりについてもしっかりお話してもらっています。ぜひ、動画で確認してみてください。

番組後半では宇宙線が、まさかそんなところに応用されるとは?というようなお話もたくさんしてもらっています。宇宙に興味がある方には必見の内容ですよ。

 

 

番組内容

私たちは普段、まったく感じることはありませんが、実は宇宙からこの地球には、たくさんの宇宙線が降り注いでいます。もちろん目には見えないので、知らない方も多いのではないでしょうか。そんな宇宙線ですが、その多くがどこで発生し、どのような旅を経て、この地球にやってきているのか、まだまだ分かっていないのです。今回は、そんな謎に満ちた宇宙線を観測し、宇宙の謎を解き明かそうと日々、研究されている大阪公立大学院 理学研究科 物理学専攻の藤井俊博先生にお話を伺っていきます

 

 藤井 俊博(ふじい としひろ)

大阪公立大学院 理学研究科 物理学専攻 准教授

大阪市立大学大学院 理学研究科にて学位取得後、シカゴ大学カブリ宇宙物理学研究所、東京大学宇宙線研究所を経て2018年より京都大学白眉センターに所属。2022年4月より現職。専門は最高エネルギー宇宙線の観測。南北半球で極高エネルギー宇宙線への最高感度を誇る、テレスコープアレイ実験とピエールオー ジェ観測所の共同研究者であり、次世代計画である FAST実験では研究代表者として新型宇宙線望遠鏡の開発を主導している。

 

くもM LABとは?

くもM LABはサイエンスコミュニケーターであるくもMが様々な分野の研究者にお話を聞きに行くことで、研究者の皆様の生態を暴いていくバラエティー番組。どんな研究をしているのか?どうして研究者になったのか?など、研究者のあれこれを引き出していきます。

くもMプロフィール

大阪府立大学理学系研究科生物化学専攻。製菓会社に勤務後、『身近な科学を通じて、子供も大人も学びを遊びに』をモットーに、科学実験教室やサイエンスショーなどの活動を運営しています。

【TikTok】  https://www.tiktok.com/@science.kido
【Twitter】 https://twitter.com/science_kido
【科学ブログ】 https://www.science-kido.com/

Related post

しっぽを知ることで世界を知りたい しっぽ博士の研究への愛

しっぽを知ることで世界を知りたい しっぽ博士の研究への愛

後編では、どうして東島先生がしっぽと出会ったのか?また、その研究を始めたのか?などの研究への愛について教えてもらいます。悩みに悩んだ末に、ケニアの大地溝帯でビビッときたものとはいったい何だったのか?ぜひ、動画でご確認ください。
しっぽを通し、ひと(ヒト+人)が知りたい 文系、理系の研究者

しっぽを通し、ひと(ヒト+人)が知りたい 文系、理系の研究者

私たちヒトには、しっぽはありませんが、アニメやおとぎ話、神話の中では、しっぽをもつキャラクターが多く登場することに気がつくでしょう。ヒトがすでに失ってしまったしっぽについて、文理の垣根を超え、様々な観点から追究し、少しでも解き明かそうと日々研究されている京都大学白眉センター特定助教の東島沙弥佳先生にお話を伺います
研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

今では誰でも簡単にディープラーニングを回すことができますが、先生が機械学習の面白さを感じた時には、使うのも一苦労で、ほとんど知られてはいませんでした。では、なぜ先生はそんなに大変な機械学習に面白さを感じたのでしょうか?後編では、研究への愛について迫ります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *