ミドリムシであの人気キャラクターを描く!?レーザー技術の最先端!

奈良先端科学技術大学院大学 細川陽一郎教授 インタビュー 後編

 ミドリムシであの人気キャラクターを描く!?レーザー技術の最先端!

後編の内容とみどころ

前編で紹介した高出力のフェムト秒レーザーがまだ珍しかった時代、レーザーを使ってガラスや半導体を加工する応用例が報告されつつありました。そんな中、細川先生はフェムト秒レーザーを使って生き物の細胞を加工してみよう!と思いついたのです。

ただ、細胞を加工するには顕微鏡の下でレーザーを当てなければなりません。もし、顕微鏡にそんな高出力のレーザーを導入すれば、何百万円の顕微鏡が壊れてしまう可能性がありました。では、細川先生はどのようにして顕微鏡に高出力フェムト秒レーザーを導入したのでしょうか。

また、その当時物理の世界で応用例が出たばかりで、他に細胞のような生体材料を加工しようとする人はいませんでした。周りからは顕微鏡や装置が壊れてしまう!おかしなやつがいるぞ!といった声があがっていたそうです。さらにはフェムト秒レーザーで細胞を加工するのが世界初であるため、測定、検出する機器もありませんでした。

しかし、先生は諦めることなく持ち前の直感と恩師のおかげもあり、フェムト秒レーザーを顕微鏡に導入することを成功させ、さらには細胞を加工する技術を確立したのです。どのようにしてそこまでたどり着いたのか、そのエピソードは必見です。

そして、番組の後半ではいよいよレーザーを使ったミドリムシの加工のお話に入ります。レーザーで細胞をつぶしたり、動かしたりすることは簡単でも、穴を開けて中にものを入れるのはものすごく難しいそうです。特に植物細胞は難しく、さらには植物細胞と動き回る動物細胞の両方の性質を持ったミドリムシ。そんな難しい生き物にどうやって穴を開け、蛍光物質をいれたのか?またしても先生の直感が働き、奇跡を起こしたエピソードからはまさに科学の面白さを感じること間違いありません。

番組内容

まずはこちらの画像をご覧ください。

誰もが知っているあの国民的超人気キャラクターが緑色の点で描かれています。さて、これはいったい何で描かれたものだと思いますか?

蛍光ペンで点描したもの?それとも蛍光物質を並べただけ?

いえいえ、なんとこれ、レーザーを使って、ミドリムシに蛍光物質を入れることで描かれた絵なんです。

今回はレーザー技術を駆使し、様々な研究にチャレンジしてきた奈良先端科学技術大学院大学細川陽一郎教授にレーザーの研究について、そしてミドリムシを使ったこの絵はどうやって、そしてなぜ描かれたのかについてお話しいただきました。

奈良先端科学技術大学院大学 細川陽一郎教授 インタビュー 前編はこちら

 

細川 陽一郎(ほそかわ よういちろう)

奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学領域 教授

1972年兵庫県で生まれる。大学は大阪市立大学工学部に入学し、レーザーの研究に出会う。博士課程からは大阪大学の応用物理学専攻へ移り、世界最先端のレーザー研究により、博士号を取得する。大阪大学の増原教授と共にレーザー技術の開発を進め、現在は奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学領域で教授を務める。

くもM LABとは?

くもM LABはサイエンスコミュニケーターであるくもMが様々な分野の研究者にお話を聞きに行くことで、研究者の皆様の生態を暴いていくバラエティー番組。どんな研究をしているのか?どうして研究者になったのか?など、研究者のあれこれを引き出していきます。

くもMプロフィール

大阪府立大学理学系研究科生物化学専攻。製菓会社に勤務後、『身近な科学を通じて、子供も大人も学びを遊びに』をモットーに、科学実験教室やサイエンスショーなどの活動を運営しています。

【TikTok】  https://www.tiktok.com/@science.kido
【Twitter】 https://twitter.com/science_kido
【科学ブログ】 https://www.science-kido.com/

Related post

未知の物質 ダークマターを宇宙ではなく身の回りで見つけたい

未知の物質 ダークマターを宇宙ではなく身の回りで見つけたい

この広大な宇宙は多くの謎に包まれています。その未知の存在の1つが『ダークマター』であり、銀河の回転速度を観測した結果などから、その存在のみが証明されています。安逹先生は宇宙でもなく、身近な場所で、そして、加速器すら使わずにダークマターを見ようとしているのです。いったいどのようにしてダークマターを見つけるのでしょうか。ぜひ、その驚くべき手法とアイデアを動画で確認してみてください。
チベットの研究を通して見えてきたもの

チベットの研究を通して見えてきたもの

自分自身のしたいことを貫いて進んできた井内先生だからこそ見える世界、今後、チベットの研究をより多くの方に知っていただく活動にもたくさん力を入れていくそうです。これまで歴史の研究について、そして、チベットのことあまり知らないという人にもぜひとも見ていただきたい内容です。
チベット史の空白を明らかにしたい 日本のチベット研究者

チベット史の空白を明らかにしたい 日本のチベット研究者

0世紀から13世紀頃までのチベットでは、サンスクリット語からチベット語に膨大な数の経典が翻訳され、様々なチベット独自の宗派が成立したことから「チベットのルネッサンス」と呼ばれますが、この時代について書かれている同時代史料がほとんどありません。この「チベット史の空白」を明らかにしようと、日々研究されている京都大学白眉センター特定准教授の井内真帆先生にお話を伺っていきます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *