副作用の無い薬はできるのか!?

大阪府立大学・理学系研究科 藤井郁雄教授インタビュー②

副作用の無い薬はできるのか!?

【安価で副作用の少ない次世代の医薬品 大阪府立大学理学系研究科 藤井郁雄教授インタビュー②】気になる質問ぶつけてみた!副作用の無い薬はできるのか!?

第一回のゲストは大阪府立大学理学系研究科の藤井郁雄教授。皆様は薬といえば、どんな物質を想像しますか?解熱鎮痛剤として使用されるアセチルサリチル酸のような小さな化合物を思い浮かべた方が多いのではないでしょうか。しかし、最近ではタンパク質のように大きな物質を利用して作られたバイオ医薬品が広く使われるようになってきました。このバイオ医薬品は小さな化合物の医薬品よりも副作用が少なく、がんや関節リウマチの治療では欠かせない存在となっています。ただ、そんなバイオ医薬品にも欠点があります。それは、タンパク質なので、生産コストが高いということ、また、経口摂取するのが難しいといったことです。
今回はこれらの欠点を克服できる新たな医薬品を開発するため、日々研究をされている藤井教授にお話を聞いていきます。

 

 

【番組内容】

くもM LABはサイエンスコミュニケーターであるくもMが様々な分野の研究者にお話を聞きに行くことで、研究者の皆様の生態を暴いていくバラエティー番組。どんな研究をしているのか?どうして研究者になったのか?など研究者のあれこれを引き出していきます。

 

【出演者】

  • くもM サイエンスコミュニケーター 奈良県を中心に活動
  • 藤井郁雄 大阪府立大学 理学系研究科 教授

動画はYouTubeからも視聴可能です。チャンネル登録よろしくお願いします。

【藤井郁雄教授インタビュー】

薬の研究者が「妻に思わず電話した」痺れた経験とは?研究室で愛を叫ぶ!
藤井教授はなぜ42年も研究一筋に続けてこられたのか?その秘密に迫っていきます。そこには苦難の後の何事にも代えがたい経験がありました。「思わず妻に電話した」先生の痺れた瞬間は必見です。また、研究一筋42年の藤井教授に科学とは何か。語っていただきました。

安価で副作用の少ない次世代の医薬品 ペプチド医薬品
バイオ医薬品は生産コストが高く、経口摂取が難しいという欠点があります。しかし、そんな欠点を克服することができるかもしれない医薬品がペプチド医薬品です。アミノ酸がたくさんつながってできたものがタンパク質であり、それをもう少し少なくしたものがペプチド。このペプチドを使えば生産コストを抑え、副作用の少ない薬ができるかもしれないのです。そんな次世代を担うかもしれないペプチド医薬品について藤井教授に語っていただきました。

 


 くもM LABとは?

くもM LABはサイエンスコミュニケーターであるくもMが様々な分野の研究者にお話を聞きに行くことで、研究者の皆様の生態を暴いていくバラエティー番組。どんな研究をしているのか?どうして研究者になったのか?など、研究者のあれこれを引き出していきます。

くもMプロフィール

大阪府立大学理学系研究科生物化学専攻。製菓会社に勤務後、『身近な科学を通じて、子供も大人も学びを遊びに』をモットーに、科学実験教室やサイエンスショーなどの活動を運営しています。
【TikTok】 https://www.tiktok.com/@science.kido
【Twitter】 https://twitter.com/science_kido
【科学ブログ】 https://www.science-kido.com/

Related post

研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

今では誰でも簡単にディープラーニングを回すことができますが、先生が機械学習の面白さを感じた時には、使うのも一苦労で、ほとんど知られてはいませんでした。では、なぜ先生はそんなに大変な機械学習に面白さを感じたのでしょうか?後編では、研究への愛について迫ります。
すべての現象で利用できるモデルは存在するのか?統計的な機械学習の研究

すべての現象で利用できるモデルは存在するのか?統計的な機械学習の研究

最近では映像や絵なども作成してくれる生成AIが主流となってきており、私たちの生活を一気に変え始めました。そんな人工知能を支えているのが『統計的な機械学習』であり、与えられた膨大なデータから、正しい答えを導き出す計算をする必要があります。今回は京都大学白眉センターで、統計的な機械学習の研究をされている包含先生に、統計的な機械学習がどのように数式を導きだしていくのか?優しく解説してもらっています。
ダークマターの研究者の原動力とは!?宇宙の謎に迫る研究者

ダークマターの研究者の原動力とは!?宇宙の謎に迫る研究者

後編では、先生がどうして宇宙の研究をしようと思ったのか?また、日々どのような思いを持って研究をされているかに迫ります。他の研究者が探すダークマターとは違った視点で、ダークマターの研究を続ける安逹先生。その研究の出会いについても語ってもらっています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *