生物調査は水をすくうだけ!?環境DNAの研究

東北大学大学院 生命科学研究科 近藤倫生教授

生物調査は水をすくうだけ!?環境DNAの研究

前編の内容とみどころ

環境DNAは、これまで生き物を獲って調査してきた方法とは違い、生き物の代わりに水や土を取ってくるだけで、そこに住む生き物たちの種類を特定できる技術です。では、いったいどうしてそんなことができるのでしょうか。それは、水や土の中には、そこに住む生き物たちのDNAが混ざっているからです。

すべての生き物は細胞からできており、細胞の中には生物の遺伝情報を担う物質であるDNAが入っています。水の中や土には、そこに暮らす生き物たちの糞や粘液、鱗などに含まれる細胞、つまりはDNAが存在するので、水や土を調べると、どんな種類の生き物がそこに居たのかを調べることができるのです。本当に水や土を調べるだけで調査することができるのか?先生に詳しいお話を教えてもらいました。

先生は環境DNAを漁業に活かすことはできないかと考え、「ANEMONE」という観測ネットワークを運営されています。ANEMONEをうまく利用できれば、沿岸の魚が、この数年でどう分布を変化させたのか、などを見ることができます。地球の環境は刻一刻と変化しており、漁師さんが普段使っている漁場が縮小したり、消えてしまう、場所を変えるといった問題が起きています。ANEMONEを使えば、どの魚がどの場所に生息しているのかを教えてくれるので、水産業が抱えるこれらの問題を解決できる可能性があるのです。

今、人間社会は自然としっかりと向き合わなければいけない時代になりました。研究者ではなくても、誰でも簡単に協力することができるのが環境DNA。先生は環境DNAを使った新しいプロジェクトをどんどん進めておられます。近藤先生はどんなプロジェクトを進めておられ、これからどういったものを目指しているのか?動画でご確認ください。環境問題に興味のある方は必見の内容です。
これから環境DNAが発展し、人と自然がうまく共存できる社会になると良いですね!

 

 

番組内容

もし、皆さんが「この湖には、どんな生き物が住んでいるのかを調べてください。」とお願いされたら、どうやって調査するでしょうか?頑張って網ですくったり、潜ってみて直接どんな生き物がいるかを観察したり、はたまた全部水を抜きますか?しかし、それらの方法では、多くの生き物たちを見逃してしまったり、大変な費用と労力を費やすだけではなく、環境へ大きな負荷を与えてしまう可能性があります。では、何か良い方法は無いのでしょうか。今回はそれらの問題を解決し、誰でも簡単にそこに住む生き物の種類を特定する技術 『環境DNA』を開発した東北大学 生命科学研究科 近藤倫生教授にお話を伺っていきます。

 

近藤 倫生(こんどう みちお)

東北大学 大学院 生命科学研究科 教授

理・統計モデルなどを利用した解析手法や、海での潜水目視・環境DNA・音響観測などから得られる生態モニタリングデータ、さらにはバクテリアや昆虫を用いた人工生態系実験など多様な道具を武器に、生態学的現象の本質を捉え,その背後に隠された共通原理の理論的解明を目指す。

 

くもM LABとは?

くもM LABはサイエンスコミュニケーターであるくもMが様々な分野の研究者にお話を聞きに行くことで、研究者の皆様の生態を暴いていくバラエティー番組。どんな研究をしているのか?どうして研究者になったのか?など、研究者のあれこれを引き出していきます。

くもMプロフィール

大阪府立大学理学系研究科生物化学専攻。製菓会社に勤務後、『身近な科学を通じて、子供も大人も学びを遊びに』をモットーに、科学実験教室やサイエンスショーなどの活動を運営しています。

【TikTok】  https://www.tiktok.com/@science.kido
【Twitter】 https://twitter.com/science_kido
【科学ブログ】 https://www.science-kido.com/

Related post

ダークマターの研究者の原動力とは!?宇宙の謎に迫る研究者

ダークマターの研究者の原動力とは!?宇宙の謎に迫る研究者

後編では、先生がどうして宇宙の研究をしようと思ったのか?また、日々どのような思いを持って研究をされているかに迫ります。他の研究者が探すダークマターとは違った視点で、ダークマターの研究を続ける安逹先生。その研究の出会いについても語ってもらっています。
未知の物質 ダークマターを宇宙ではなく身の回りで見つけたい

未知の物質 ダークマターを宇宙ではなく身の回りで見つけたい

この広大な宇宙は多くの謎に包まれています。その未知の存在の1つが『ダークマター』であり、銀河の回転速度を観測した結果などから、その存在のみが証明されています。安逹先生は宇宙でもなく、身近な場所で、そして、加速器すら使わずにダークマターを見ようとしているのです。いったいどのようにしてダークマターを見つけるのでしょうか。ぜひ、その驚くべき手法とアイデアを動画で確認してみてください。
チベットの研究を通して見えてきたもの

チベットの研究を通して見えてきたもの

自分自身のしたいことを貫いて進んできた井内先生だからこそ見える世界、今後、チベットの研究をより多くの方に知っていただく活動にもたくさん力を入れていくそうです。これまで歴史の研究について、そして、チベットのことあまり知らないという人にもぜひとも見ていただきたい内容です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *