子供のための免疫学本「おやすみルーシー」誕生秘話

スタンフォード大学 博士研究員 新妻耕太先生インタビュー

 子供のための免疫学本「おやすみルーシー」誕生秘話

【先生の主張】おやすみルーシーはいかにして誕生したのか?免疫の基礎研究者が考えるサイエンスコミュニケーション スタンフォード大学 博士研究員 新妻耕太先生

小さなお子様でも免疫のことを学べる絵本『おやすみルーシー』をご夫婦で出版されたスタンフォード大学新妻耕太先生。さらにはその絵本を児童養護施設などの子供たちに絵本を届けるためにクラウドファンディングに挑戦され、多くの資金を集め、目標を達成されました。なぜ絵本を作ろうと思ったのかや、クラウドファンディングでの苦労した点などを語っていただきました。
また、そんな新妻耕太先生が考えるサイエンスコミュニケーションとは?どのような意識を持って専門的なことをわかりやすく伝えるのか?工夫されている点についてなどなどを教えていただきました。サイエンスコミュニケーションに興味のある方は必見です。

 

 

【番組内容】

くもM LABはサイエンスコミュニケーターであるくもMが様々な分野の研究者にお話を聞きに行くことで、研究者の皆様の生態を暴いていくバラエティー番組。どんな研究をしているのか?どうして研究者になったのか?など研究者のあれこれを引き出していきます。

 

【出演者】

  • くもM サイエンスコミュニケーター 奈良県を中心に活動
  • スタンフォード大学 博士研究員 新妻耕太先生

動画はYouTubeからも視聴可能です。チャンネル登録よろしくお願いします。

 

【新妻耕太先生インタビュー】

指導教員と思わずハイタッチ!バドミントン少年が研究に目覚めた瞬間

スタンフォード大学で博士研究員をされている新妻耕太先生。中高とバドミントンに打ち込み、高校で出会った生物の先生の影響で、教師を志して大学へと進学しました。しかし、そこで本当に自分はこのまま教師になって良いのかという思いと、研究への魅力に触れる印象的な経験から研究への道を歩み始めます。先生の印象に残る経験とはいったいどんなものだったのでしょうか。

【気になる質問ぶつけてみた】 RNAワクチンとは?免疫学の基礎研究者に聞いてみた!

新型コロナウィルスの感染拡大を食い止める要として期待されるRNAワクチン。いったいどんなワクチンなのでしょうか。また、従来のワクチンとは何が違うのでしょうか。スタンフォード大学で免疫学の基礎研究をされている新妻耕太先生に教えていただきました。
正確な情報をどのように得れば良いのか分からない方は必見です。

 

くもM LABとは? 

くもM LABはサイエンスコミュニケーターであるくもMが様々な分野の研究者にお話を聞きに行くことで、研究者の皆様の生態を暴いていくバラエティー番組。どんな研究をしているのか?どうして研究者になったのか?など、研究者のあれこれを引き出していきます。

くもMプロフィール

 大阪府立大学理学系研究科生物化学専攻。製菓会社に勤務後、『身近な科学を通じて、子供も大人も学びを遊びに』をモットーに、科学実験教室やサイエンスショーなどの活動を運営しています。

【TikTok】 https://www.tiktok.com/@science.kido

【Twitter】 https://twitter.com/science_kido

【科学ブログ】 https://www.science-kido.com/

 

Related post

しっぽを知ることで世界を知りたい しっぽ博士の研究への愛

しっぽを知ることで世界を知りたい しっぽ博士の研究への愛

後編では、どうして東島先生がしっぽと出会ったのか?また、その研究を始めたのか?などの研究への愛について教えてもらいます。悩みに悩んだ末に、ケニアの大地溝帯でビビッときたものとはいったい何だったのか?ぜひ、動画でご確認ください。
しっぽを通し、ひと(ヒト+人)が知りたい 文系、理系の研究者

しっぽを通し、ひと(ヒト+人)が知りたい 文系、理系の研究者

私たちヒトには、しっぽはありませんが、アニメやおとぎ話、神話の中では、しっぽをもつキャラクターが多く登場することに気がつくでしょう。ヒトがすでに失ってしまったしっぽについて、文理の垣根を超え、様々な観点から追究し、少しでも解き明かそうと日々研究されている京都大学白眉センター特定助教の東島沙弥佳先生にお話を伺います
研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

研究の面白さとは、自分が納得することである!統計的な機械学習の研究者

今では誰でも簡単にディープラーニングを回すことができますが、先生が機械学習の面白さを感じた時には、使うのも一苦労で、ほとんど知られてはいませんでした。では、なぜ先生はそんなに大変な機械学習に面白さを感じたのでしょうか?後編では、研究への愛について迫ります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *