第1話 オンライン授業の限界をいかに突破するか?現代の人とテクノロジーの可能性を考える

メタメタサイエンス Season2 大学ヴァーチャル化

 第1話 オンライン授業の限界をいかに突破するか?現代の人とテクノロジーの可能性を考える

第1話のみどころ

大学が全国的にオンライン授業を導入して半年、経験者なら共感できる「目線が合わない!」「会話ラグにイラっとする!」「誰を指しているのかわからない!」の原因を学術的に解説します。今教員の方々が感じているテクノロジーと人、システムの限界を深掘りし、オンライン授業の制約をいかに乗り越えられるかを議論します。

  • 視線が合わない!ラグがある!オンライン授業あるあるを科学的に解説する
  • オンライン授業の限界をいかに突破するか?現代の人とテクノロジーの可能性を考える
  • 日本人は空気読みすぎ?議論ベタな日本人に必要なオンライン授業ノウハウ
  • 限界はテクノロジーより人と仕組みの側にある?授業の制約を取り除く方法

 

 

番組内容

新型コロナウイルス感染症の影響で大学の授業が全国的にオンライン化してはや半年。現場にはノウハウが蓄積してきている一方で、画面を通じてヴァーチャルで教育することの限界も見えてきました。

オンライン化において10年以上欧米から遅れをとっているといわれる日本の大学。その限界は本当にテクノロジーの限界なのか、はたまたそれを使う人と仕組みの限界なのか?!そして、大学は、教員は、そして学生は、ポストコロナの新しい世界にいかに環境適応していくべきなのか?!

本シーズン2の論客は、教育テクノロジーと、言語学・コミュニケーション学、そして生態学の専門家の3名。オンライン授業あるあると実用的な問題解決のコツから、ヴァーチャル化によって変わりゆく日本の高等教育の面白い未来と、怖い未来を深〜〜〜く語り尽くします。

出演者

  • 岩崎渉(いわさきわたる) 東京大学 大学院理学系研究科 准教授
  • 川口慎介(かわぐちしんすけ) JAMSTEC 超先鋭研究開発部門 研究員
  • 飯吉透(いいよしとおる) 京都大学高等教育研究開発推進センター長・教授
  • 池田佳子(いけだけいこ) 関西大学国際部教授 ハワイ大学でPh.D取得
  • 森章(もりあきら) 横浜国立大学環境情報研究院准教授 生態学者

動画はYouTubeからも視聴可能です。チャンネル登録よろしくお願いします。

 

Related post

プラスチックの人工酵素!?プラスチックは万能の酵素になり得るのか?

プラスチックの人工酵素!?プラスチックは万能の酵素になり得るのか?

私たちの体の中には、酵素と呼ばれるたんぱく質がたくさん存在しています。もし、人工的に好きな化学反応を早めることができる酵素を作れたらどうでしょうか。医療や工業が大きく発展するかもしれません。今回は京都大学 白眉センター 特定助教の黒田悠介先生にお話を伺っていきます。
研究はゲーム レーザー核融合の研究者

研究はゲーム レーザー核融合の研究者

藤岡先生がどうして核融合反応の研究をすることになったのか?どういった思いで日々研究されているかのか?などの研究への愛を伺っていきます。始まりは、小学生の時に経験した衝撃の出来事、そして高校生の時に見たNHKの番組でした。いったい何があったのか?どんな番組を見たのか?ぜひ、動画でご確認ください!
太陽で起きている反応を発電に利用する!? レーザー核融合反応の研究

太陽で起きている反応を発電に利用する!? レーザー核融合反応の研究

太陽がどうして輝いているのか知っていますか?何かが太陽の中で燃えている?いえ、そうではありません。太陽の中では水素と水素が合体し、ヘリウムが生れる反応が起きており、この反応のおかげで太陽は輝いていて「核融合反応」と呼ばれています。核融合反応の実用化に向け、日々、研究されている大阪大学 レーザー科学研究所 藤岡慎介教授にお話を伺っていきます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *