日本語記事

大学発ベンチャーとインキュベーター ウィンウィンの関係が生まれる理由とは?

学術界が猛烈なスピードで成長する中、世界各国研究のインパクトを示し、海外から有能な研究者を引きつけるための新たな方策を見つけることが重要課題です。学術研究による成果には、人々の生活に具体的なインパクトをもたらす大きな可能性が秘められています。
Read More

広報活動は愛の行為である

「職業というのは本来は愛の行為であるべきなんだ」と小説家・村上春樹は書いている。浙江大学のグローバルコミュニケーションチームはこの言葉の体現者だ。
Read More

“ONE + MANY” — 足し算は、掛け算になる

浙江大学・国際化部門副部長 HE Lianzhen (何莲珍) 教授インタビュー
Read More

浙江大学国際化の立役者たち

浙江大学の国際性スコアは、2019年には前年の約2倍に上昇した。 どのようにして、わずか1年でこのようなスコア上昇を達成したのだろうか? LI Min先生が浙江大学の卓越した実行力の秘訣を明かしてくれる。
Read More

大学はあなたのDNAの一部ですか?

インタビュアーは、最も刺激的な仕事の一つです。Siens Talksのおかげで、学術業界に携わる世界中の示唆に富んだ方々にお会いする機会を数多く得られました。共通言語として英語を用いることで、雑誌の対象範囲を広げて世界中の事例を特集することができます。
Read More

大学の改革を進める:韓国の大学から学んだこと

延世大学とSKKU大学へTHEランキング向上に関する戦略についてのインタビューを行い、彼らがいかに目標を定めコミットしていたかに感銘を受けました。 彼らは、大学をより良い場所にし続けるという、より大きくて長期的な目標を持っていたのです。
Read More

THEのランキングメソドロジー:「世界大学評判調査」の重要性

世界ランキングを上げるためには、ランキングシステムを理解する必要がある。そこで本項ではどのようにTHEのランキングシステムが機能しているかを説明する
Read More

自らの大学を知れ、そして改革への戦略を立てよ

延世大学は、劇的な改革によってTHEランキング上昇を達成し、他のアジア圏の大学の追随を許さない。グローバル時代に躍進するために大学の世界大学ランキングを上昇させる術を示してくれる素晴らしい事例である。
Read More

大学戦略としての デジタルマーケティング

延世大学大学院開発部副学長 ドンノキムへのインタビュー
Read More

男達よ、子育てとの両立を経験してから仕事を語れ

今回の取材で、単身子育てと仕事の両立の大変さ、またそれを理解し、支える社会システムの必要さを痛感しました。どんなに大変か理解をするために、経験することが一番効果的です。同じ状況に置かれている他人の気持ちに、共感したり、提案したり、励ましたりできます。
Read More

子育て中の女性研究者に聞く!単身赴任子育ての傾向と対策

単身赴任中の女性研究者の間に口コミで広がる、名古屋大学子育て単身赴任教員ネットワーク。今回その中から6名の女性教員のみなさんから、子育て単身赴任をしている事情、ネットワークの活動、私生活や研究・教育活動、女性研究者のキャリアについてのホンネを伺った。
Read More

名古屋大学女性研究者の ミューズ

大学初学内保育園設立を皮切りに名古屋大学の男女共同参画事業を大学の経営戦略にまで押し上げた、束村博子先生。「先生がいてくれたから、今の名古屋大学がある」、女性研究者がそう口々に語る名大のミューズが、キャリアで苦境に立った時も負けずにポジティブに生きるヒントを教えてくれた。
Read More

キーマンに聞く!女性研究者子育て支援の本質

生物学研究者である佐々木成江さんは、お茶の水女子大学での教員経験と名古屋大学での男女共同参画室での経験を生かし、当事者として、アドバイザーとして、女性研究者を増やすための試みを現場で支え、動かしている。
Read More

研究者単身赴任子育てのリアル

アメリカの研究所に夫を残し、保育園児の娘とお腹に赤ちゃんを抱えて名古屋大学に単身赴任してきたという田川美穂先生は、ワンオペ育児中に第二子を出産し、まだ保育園に入れぬ新生児を抱えながら早期復帰した壮絶な経験の持ち主。子育てと仕事で眠れぬ日々の中、それでも研究者としてのキャリアを貫く姿には、この国の女性研究者が背負う未来の社会への責任が見える。
Read More

子育て単身赴任教員ネットワークは どのようにして生まれたのか?

大学のサポートシステムからこぼれ落ちる「子育て単身赴任教員」という問題。支援がないのならば、同じ立場の教員同士で支えあえばいいのではー。それがネットワーク立ち上げの動機になった。
Read More