動画

指導教員と思わずハイタッチ!バドミントン少年が研究に目覚めた瞬間

スタンフォード大学博士研究員の新妻耕太先生。中高とバドミントンに打ち込み、高校の生物の先生の影響で、教師を志して大学へと進学するも、進路への迷いと印象的な経験から研究への道を歩み始めます。それはいったいどんなものだったのでしょうか。
Read More

記憶で苦しむ人が居なくなる世界へ

もし、記憶のメカニズムを解明することができれば、記憶で苦しむ人のための薬やサプリメントなどができるかもしれません。今回は記憶のメカニズムを解明するため、日々研究をされている竹内倫徳先生に記憶の研究について語っていただきました
Read More

前代未聞の24時間耐久LIVE!サイエンスは地球を救えるのか?

科学を伝えるプロと脳科学者がおなじみの弾丸トークを繰り広げる、怒涛の24時間イベント!脳と記憶のヒミツ、クラウドファンディングの裏バナシ、わくわく科学実験、謎のゲストが次々に飛び出します。お仕事や団欒の合間にお付き合いください。
Read More

暗記パンは実現可能なのか?

夢のような秘密道具「暗記パン」。それは科学の力で作ることができるのか?記憶の研究をされている先生に聞いてみました!はたして実現できるのでしょうか?また、SFの世界のような記憶のお話も聞くことができました。
Read More

LIVEイベント 撮影秘話、竹内先生との怒涛のコラボの理由とは?

くもMが様々な分野の研究者にお話を聞きに行くことで、研究者の皆様の生態を暴いていくバラエティー番組。どんな研究をしているのか?どうして研究者になったのか?など研究者のあれこれを引き出していきます。
Read More

自分とは何なのか?研究の末にたどり着いた、幼少期の疑問とは

デンマークのオーフス大学で研究をされている竹内倫徳准教授。先生はなぜ記憶の研究を始めたのか?それは誰もが考えたことがあるような幼き頃の疑問が原点だったのです。また、デンマークの街並みや新型コロナウィルスの状況なども教えていただきました。
Read More

安価で副作用の少ない次世代の医薬品、ペプチド医薬品とは?

バイオ医薬品は生産コストが高く、経口摂取が難しいという欠点があります。しかし、そんな欠点を克服することができるかもしれない医薬品がペプチド医薬品です。これを使えば生産コストを抑え、副作用の少ない薬ができるかもしれないのです。
Read More

副作用の無い薬はできるのか!?

薬を飲むとどうしても副作用がでてしまいます。働いて欲しくない部分にも薬が働いてしまうからです。では、働いて欲しい部分だけに働くような薬を作ればいいのではないのか?それは可能なのか。薬の専門家である藤井教授に聞いてみました。
Read More

薬の研究者が「妻に思わず電話した」痺れた経験とは?

最近では小さな化合物だけでなくタンパク質のように大きな物質を利用して作られたバイオ医薬品が広く使われるようになってきました。欠点を克服できる新たな医薬品を開発するため、日々研究をされている藤井教授にお話を聞いていきます。
Read More

日本が最高の研究パフォーマンスを出すために、チームとファシリティはどこまで最適化できるか?

江端新吾氏(IRIS主査)を話題提供者に、大学経営者、技術職員、理化学機器メーカーの企業社員、研究者という多様な論客を迎え、現代の大学にとって理想のファシリティと、最大限のパフォーマンスを生み出すチームのあり方を徹底的に議論しました。
Read More

第6話(最終話)大学教育システムを根本的に再構築し「面白い未来」に変える方法

日本の大学が生き残り、ヴァーチャル化のコワイ未来を、面白い未来に変える方法を激論します。「学生の取り合いになんの意味があるのか?研究と高等教育のコアとは」「国際化できない日本の大学グローバル市場でブルーオーシャンを狙え!」「ーズン2のまとめ」
Read More

第5話 大学教育戦国時代がやって来る!大学の価値を再定義せよ

大学のコンテンツはK-POPのように独自の進化を遂げることができるのか?日本の大学はどこまでその教育コンテンツ戦国時代を勝ち抜けるのか?!を激論します。「市場原理で教育は語れない。「場としての大学」という価値を再定義する」、他。
Read More

第4話 教育バトルロワイヤル時代到来?大学ヴァーチャル化が引き起こす淘汰と進化

新しい教育の競争時代に突入した時、淘汰されず生き残り、進化するためにはどうすればいいのか?を議論します。「大学ヴァーチャル化は学生に厳しい未来か?自己責任と競争の時代へ」「大きな環境変化は淘汰と進化を引き起こす?変化に対応する大切さ」他。
Read More

第3話 コロナ禍で健全な競争を生み出しピンチをチャンスに変える方法

「山火事は不幸な災害であると同時に、生態系を新しく作り替えるきっかけにもなりうる」。生態学者と教育テクノロジーの専門家が、この過激な環境変化を乗り切り、かつそれぞれのステークホルダーが生き残り、幸せになる方法を考えます。
Read More

第2話 ハイブリッドとブレンデッドの違い?教育メディアミックスの効果

「ハイブリッド教育」と「ブレンデッド教育」の違いを解説し、日本に根強い「対面授業信仰」を超えて、もっとも教育ゴール達成に役立つブレンデッド教育のあり方を議論します。実習やフィールドワークに適用する上でのヴァーチャル化の根本的な限界も語ります。
Read More