インタビュー

日本にAAASのような組織を作るには

AAAS(アメリカ科学振興協会/通称トリプルエーエス)の国際部長トレキアン氏へのインタビューシリーズ第3回。日本においてAAASのような組織が必要かどうか、そしてそれを実現するにあたっての条件について。トレキアン氏の見解に迫ります。
Read More

科学と政策の境界戦とAAASの役目

AAAS(アメリカ科学振興協会/通称トリプルエーエス)の国際部長トレキアン氏へのインタビューシリーズ第2回。AAASの社会的役割についてお話いただきました。 科学力と国の発展のために異なる社会集団、他分野の学問領域をつなぐことの重要性を語っていただきました。
Read More

AAASの歴史と成り立ち

サイエンストークスの湯浅誠が政策研究大学院大学主催のセミナーに参加した際、講演をしていただいたAAAS(アメリカ科学振興協会/通称トリプルエーエス)の国際部長トレキアン氏をお招きし、政策研究大学院大学の小山田氏を交えてのインタビューシリーズ第1回目。
Read More

『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』

大阪大学より出版された『ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問―穴からのぞく大学講義』。ドーナツの穴を残しながら本体を食べるにはどうすればいいか?という単純にして難解な問いに対し、各専門分野の教員が、独自のアプローチで解決に挑んでいる。
Read More

「無関心層こそが、最大の抵抗勢力」

「蛸壺的封建状況が日本の弱点ですが、我々自身がそうなっては話になりません。旧態依然に安住する無関心層が抵抗勢力となって自分も自滅していくのが最悪ですから。」 日本の研究者も大学も、科学や学術研究への国民の支持を得るためにもっと努力できるのではないか。
Read More

「基礎研究に税金をかけることの意義をどう国や国民に説明していくか」

「予算を増やしてくれというだけでは説得力がない」―大学や研究機関を日々サポートする立場にある文部科学省の中の人を経験した個人として、元文部科学省・研究振興局、大臣官房審議官で、現在内閣官房健康・医療戦略室次長の菱山豊氏。
Read More

「誰もが正論を語る中で、立場を超えて問題をどう解決するかが今後の議論の焦点である」

「何が問題なのかを明確にした国民的な議論をしなければ、将来展望は拓かれないと思います。」2013年に開催したScience Talksシンポジウム。地域(地方)大学の中でも工夫をこらし、高い研究力を維持する熊本大学学長の谷口功氏はこう語ります。
Read More

「第2,第3の山中伸弥先生を目利きして見出すシステムをどうすれば構築できるか?」

「とりあえず、ただちに、基盤的研究費削減と、選択と集中政策をやめるべきです。」2013年に開催したサイエンストークス・シンポジウムで、鈴鹿医療科学大学、豊田長康学長は、反論を受けることを知りながらあえて繰り返し主張し続けています。そのココロとは――。
Read More

アンテナの高い奴ら、横につながって一緒に未来を変えよう!

文科省の「考えてる人」中堅代表、斉藤卓也氏のサイエンストークス・インタビュー! サイエンストークスとガチ議論ではすでにおなじみとなった斉藤氏の本音トーク、元気がわいて「自分も何かしなきゃ」と感じること間違いなしです。おたのしみください!
Read More

ガチ議論×Science Talksコラボ企画:近藤滋氏(第36回日本分子生物学会年会長)インタビュー

ガチ議論×Science Talksコラボ企画として、「ガチ議論」の生みの親、近藤滋氏にインタビューしました。若手・ポスドクの就職問題、競争が­加速化する研究費獲得と、それに伴い増え続ける研究者の雑用など、今アカデミアが抱え­る様々な社会問題に鋭く切り込んでいます。
Read More

「ポスドク就職難民問題と日本のアメリカ化」

菱山豊氏インタビューシリーズ7回目! シリーズ最終回。アメリカにならって日本でもポスドク制度が導入されましたが、多くの課題に直面しています。未来の研究者にとって推奨される“日本型”の環境とは?
Read More

「重点化の問題」

菱山豊氏インタビューシリーズ6回目!研究費がある一定の大学に重点的に回されている現状を踏まえて、研究投資の重点化傾向の背景について伺ってみました。
Read More

「大学に期待すること」

菱山豊氏インタビューシリーズ5回目!「大学というのはすごく多様で可能性があるので、工夫次第でいろいろなことができると思います。」日本社会や個人の豊かさを実現していく上で大学が果たすべき機能とは。
Read More

「科研費採択率アップの可能性」

菱山豊氏インタビューシリーズ4回目!日本の研究者にとって科研費の採択率を向上させる方法はあるのか。研究に対する国家のアプローチに迫ります。
Read More

「研究費は、取れない人が圧倒的多数の時代」

菱山豊氏インタビューシリーズ3回目!科研費の獲得が一層難しくなる中、審査や研究評価システムのあり方に疑問が投げかけられてきました。菱山先生の考えを伺いました。
Read More