宮川剛

Archive

オープンアクセス夜話(第9話)紙媒体の科学雑誌は“悪”!?

研究者 V.S. 学術情報流通のプロによるオープンアクセス談義、第9話はちょっと過激な意見が登場します。それは紙媒体の科学雑誌は税金の無駄遣い以外何者でもない、だから購読を制限するべきだ、というもの。アンチ紙ジャーナルを貫く宮川氏に対して、林氏は紙ジャーナルが存在する意義もあると語る。あなたはどっちに賛同しますか? いよいよ白熱化してきましたクロストーク、今始まります。 ※聞き手:湯浅誠
Read More

オープンアクセス夜話(第8話)何故オープンアクセスは“無関心”の対象なのか?

研究者 VS. 学術情報流通のプロによるオープンアクセス談義、第8話はオープンアクセスが研究者の興味の対象とならない理由について。今までの記事を通して、オープンアクセスがもたらすプラス効果を認識していただけたと思います。それでも、日常の中で、実際不可欠だと感じる瞬間は少ないのでは?そう、オープンアクセス導入を巡る大きな障壁は、日本ではOAへの“無関心派”が最大勢力であること。研究者個人にとってオープンアクセスが魅力的に映らない理由とは?多くの著名ジャーナルが定期購読モデルを貫いている理由は?そしてその現状を打破する方法について、宮川氏、林氏に語っていただきました。 オープンアクセス夜話、クロストークのはじまりはじまり。 ※聞き手:湯浅誠
Read More

オープンアクセス夜話(第7話)オープンイノベーションの必要性と予算の効果的な使い方

研究者 VS. 学術情報流通のプロによるオープンアクセス談義、第7話はオープンイノベーションについて。気になる論文が掲載されても、高い購読料という壁に当たり結局読めない、という憂き目に合った方は多いのでは?実際大学やイノベーションの担い手である中小企業も同じ問題に直面しています。オープンアクセスは科学のイノベーションを活性化する土台としてもっと投資されるべきだという宮川氏。更にその延長で、限られた日本の研究予算の効果的な運用方法を説く林氏。同じ研究に二重投資を行うなど、予算の無駄遣いが問われる中、投資する対象を変える必要性を説きます。 いよいよ佳境に入ってまいりました。第7話のはじまりはじまり~ ※聞き手:湯浅誠
Read More

オープンアクセス夜話(第6話)「高インパクトファクター誌至上主義」からの脱却。勝負の土俵を変えるには?

第6話は研究を発表する時に見られる「高インパクトファクター誌至上主義」とオープンアクセスの役割について。多くの研究者にとって生命線となるのが、自分の研究をインパクトファクターの高いジャーナルに掲載できるかどうか。しかし高IFの著名ジャーナルのほぼ100%は欧米の出版社が牛耳っているという現状があり、当然欧米と比べて日本やアジア各国の研究者は不利な立場に置かれてしまいます。研究を前面にさらけ出し、時間を浪費するリスクを背負いながら、高IFジャーナルの生き残りゲームに参加する必要はあるのか?今日本の研究者に求められるのは勝負の土台を変えることだという。 第6話のはじまり~。 ※聞き手:湯浅誠
Read More

オープンアクセス夜話(第5話)~オープンアクセスは「安かろう、悪かろう」?~

研究者 VS. 学術情報流通のプロによるオープンアクセス談義、第5話はオープンアクセスの論文評価クオリティに関する批判について。オープンアクセス・ジャーナルは著者がお金を払って論文を電子版でどんどん出版するモデルですから、OA化が進むことで世にでる論文の数は圧倒的に増えます。増えてくると問題になってくるのが、「どれがほんとに良い論文なの?どの論文を読めばいいの?」ってこと。実際、自費出版モデルという性質上、科学のクオリティを担保するという点で、オープンアクセスに懐疑的な意見をもつ人も多くいます。「オープンのほうがクオリティは上がる!」という宮川教授と、「とはいえ、オープンアクセスは金儲けのためにクオリティを度外視する悪いジャーナルが出やすいビジネスモデルでもある」という林氏。 
Read More

オープンアクセス夜話(第4話)~紙ジャーナルから脱却できない理由は、研究者にあった~

研究者 VS. 学術情報流通のプロによるオープンアクセス談義、第4話はジャーナルのオープンアクセス化に対する研究者自身の心理的バリアについて。オープンアクセス化がもっと先に進んで、そもそも今の「論文」という形態そのものが全く別のものに変化していくとき、研究者はその変化を受け入れられるのか?というお話です。今のオープンアクセス化も、実は一番嫌がっているのは今までの慣習を変えたくない研究者なんだという林氏。そんならもう紙ジャーナルは禁止にしちゃったほうがいいんだ、という宮川氏。 
Read More

オープンアクセス夜話(第3話)~論文は素早く発表してバージョンアップ~

研究者 VS. 学術情報流通のプロによるオープンアクセス談義、第3話はそもそも科学の研究成果ってなんぞや?という話。最近STAP研究問題を皮切りに論文のコピペが大きな話題になっています。もちろんコピペはNGなんですが、一方で発見をいち早く発表することが求められる研究分野では、イントロのお決まりの概念紹介文なんて正直どうでもいいから結論だけさっさと発表したいという考え方があるのも事実。いやいや、科学とは新しい概念や哲学のイントロダクションそのものなんだからそこをサボったら本末転倒でしょう、という考え方もまた正しい。いずれにしても、最初からカンペキな論文を書かなくていいなら、ヴァージョン1を出版しておいてあとで修正版ヴァージョン2で加筆すればいいので、時間がないからコピペで文章をどこかから拝借して…なんてことも起こりにくくなるはずで、そのための仕組みとして「クロスマーク」という新しい方法があると宮川先生は語ります。
Read More

オープンアクセス夜話(第2話)~「紙面の制約」が諸悪の根源~

研究者 VS. 学術情報流通のプロによるオープンアクセス談義、第2話は従来型の紙ジャーナルが持つ「紙面の制約」問題です。研究者の立場から、宮川教授はジャーナルに紙面の制約、つまり掲載する論文の本数の制限さえなければ、論文のリジェクト数が減る。電子化とオープンアクセス化によってアクセプトのハードルが低くなれば、研究者が無意味な再投稿のワールドツアーに苦しめられることはなくなると語ります。一方、林氏は情報流通の観点から、論文が大量に世に出ることで起きる混乱を危惧する議論について語ります。
Read More

オープンアクセス夜話(第1話)~オープン化で生まれてきた、研究者のコスト意識~

先日動画を掲載しました、研究者 VS. 学術情報流通のプロによるオープンアクセス談義。Science in Japanガチ議論サイトに掲載された、藤田保健衛生大学教授、宮川剛先生の「紙ジャーナルは悪!オープンアクセスを義務化せよ!」という新しくも過激な提言と、それを受けたNISTEP上席研究官、林和弘氏のクロストークに、読者のみなさんから異論反論を数々いただきました。
Read More

宮川剛×林和弘クロストーク:日本はジャーナルのオープンアクセス化推進を戦略とすべし!

「サイエンストークス・バー」へようこそ。昨年10月のイベントを機に開店したサイエンストークス・バーは、研究にまつわるあらゆるネタをドリンク片手にしゃべくり合うクロストークイベント。今日のゲストはサイエンストークス委員でおなじみの藤田保健衛生大学の宮川剛教授と、サイエンストークスに立ち上げからアドバイスを下さっている科学技術・学術政策研究所(NISTEP)科学技術動向研究センターの上席研究員、林和弘氏。お二人のエンドレスOAトークを動画でお楽しみください。
Read More

宮川先生のプレゼンビデオをアップ!

皆様、お待たせしました!! 先日行われたScienceTalks「ニッポンの研究力を考えるシンポジウム」で宮川剛先生(藤田保健衛生大学 教授)が発表されたプレゼン映像をアップしました。
Read More

「安定した基盤的研究費を」宮川剛氏(藤田保健衛生大学 教授)

2013年10月19日に行われたScience Talks 第1回「ニッポンの研究力を考えるシンポジウム-未来のために今、研究費をどう使うか」では、6名の研究者、政策者の方をスピーカーに迎え、様々な視点からプレゼンを発表して頂きました。
Read More

10月19日にScience Talksを開催しました!

「ニッポンの研究力を考えるシンポジウム2013~未来のために今、研究費をどう使うか?~」を東京工業大学くらまえホールにて10月19日(土)に開催しました! ご参加いただいた皆様、登壇者の皆様、そしてこれまでに準備にご協力いただいた委員会の皆様、ありがとうございました。 当日の模様をダイジェストでお伝えします!
Read More

「高インパクトファクター雑誌至上主義が日本の論文数低下の諸悪の根源」

今回のScience Talks-ニッポンの研究力を考えるシンポジウム、第1回大会「未来のために今研究費をどう使うか」、登壇者インタビューでトップバッターを切るのは、藤田保健衛生大学総合医科学研究所システム医科学研究部門、宮川剛教授です。
Read More

「インパクトファクター至上主義の弊害」

今回のScience Talks-ニッポンの研究力を考えるシンポジウム、第1回大会「未来のために今研究費をどう使うか」、登壇者インタビューでトップバッターを切るのは、藤田保健衛生大学総合医科学研究所システム医科学研究部門、宮川剛教授です。
Read More