日本語記事

国立大学の自律的経営に向け、「できることはすべてやる」覚悟の舵切り〜徳島大学の産学連携事業グループインタビュー(前編)

2004年度に実施された国立大学法人化から16年。各大学の自律的経営が期待される中、第3期中期目標期間(2016年度2021年度)では、国立大学の機能分化を進め、大学の特色や強みを最大限に活かした大学改革を進める目的で、国立大学を3類型に分けて重点的に運営費交付金を配分する新しい枠組みを開始した。「地域貢献型」、「教育研究型」、「卓越した教育研究型」の3類型の中で、多くの地方国立大学と同様に「地域貢献型」を選んだ徳島大学。だが、この大学の経営者と管理部は一味違った。「公金に頼らない自律的大学経営」、という政府からの大きな宿題に、真っ向から答えを出そうとしているのだ。 野地澄晴学長の強力なリーダーシップの下、徳島大学はこの数年、近隣地域企業との産学連携を経営の柱に置いたユニークな改革屋として、経営難に悩む多くの地方国立大学の中で独自の地位を確立しつつある。「大学が生き残るために、できることはすべてやる」——その姿勢は、前例のない事業を日々壁にぶつかりながらも実装する管理部の人々の心にも深く浸透している。それがインタビューを通じてわかったことだ。 大学初の研究クラウドファンド・クラウドソーシングプラットフォームである「OTSUCLE」、大学初の産学連携情報誌『企業と大学』、そして病院と並ぶ大学の第2の収益源を目指す「産業院」。大学初、が尽きない徳島大学のいまを理解する上で欠かせない3つの事業と地域連携戦略について、現場の方々の声を伺った。2回に分けて掲載する。 インタビューにご回答いただいた方々 元副学長(現在、文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課長)斉藤卓也(Takuya Saito) 理事(広報担当)・産業院出版部 月刊[企業と大学]編集長 坂田千代子(Chiyoko Sakata) 産業院 院長  森松文毅(Fumiki Morimatsu) 研究・社会連携部 産学連携・研究推進課 副課長 武市学(Manabu Takeichi) 研究・社会連携部 産学連携・研究推進課  主任 池田晃一(Koichi Ikeda) OTSUCLE
Read More

持続的発展を目指して、産業の種を撒いていく。鹿児島大学産学・地域共創センターが取り組む地方創生のありかた(後編)

鹿児島大学は、南九州地域の産業振興、医療・福祉の充実、環境の保全、教育・文化の向上など、地域社会の発展と活性化に貢献することを目指して、2018年 4月に「南九州・南西諸島域共創機構」と「産学・地域共創センター」を併せて設置した。
Read More

持続的発展を目指して、産業の種を撒いていく。鹿児島大学産学・地域共創センターが取り組む地方創生のありかた(前編)

鹿児島大学は、南九州地域の産業振興、医療・福祉の充実、環境の保全、教育・文化の向上など、地域社会の発展と活性化に貢献することを目指して、2018年 4月に「南九州・南西諸島域共創機構」と「産学・地域共創センター」を併せて設置した。
Read More

信頼されるアドバイザー/経験と専門知識をもとにバース大学に変革をもたらす

バース大学 リサーチ・インフォメーション/インパクト部長 ケイティ・マッケンへのインタビュー
Read More

2人の戦士/LSEにインパクト意識と文化の変革をもたらす取り組み

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス リサーチ・インパクト・マネージャー、レイチェル・ミドルマスとインパクト・サポート・マネージャー、キーラン・ブーラックへのインタビュー
Read More

全てをまとめる司令塔/リサーチ・インパクトの「ファースト・レディ」

キングス・カレッジ・ロンドン REFデリバリー・ディレクター、ジョー・レイキーへのインタビュー
Read More

学術界の壁を破る/研究が大学外に与える恩恵を可視化する

クイーン・メアリー (ロンドン大学)リサーチ・インパクト・マネージャー、ナタリー・ウォールへのインタビュー
Read More

インパクト指針はイギリスの大学文化に変革をもたらしたか?

イギリスの研究者たちの間で「インパクト」という言葉が定着してきた一方、インパクトの支援・推進に関する大学文化がどの程度変化したのかは、大学によって大きく異なる。どのように達成し、関連する活動をどのように支援するかを戦略的に計画する時間がある。
Read More

Q&A/インパクト・オフィサーに聞く現場の声

インパクトについての意見を五人の専門家から伺いました。
Read More

研究にも“費用対効果”が 求められる時代へ─ インパクト評価がやってきた!

2014年、「インパクト」という評価指標が導入された。研究がアカデミアの外の世界へ与える影響を測定するものだ
Read More

インパクト・ケーススタディ

3つのケーススタディについて、それぞれ研究の概要とインパクトの概要を解説します。
Read More

その研究は社会の何に役立つのですか?

「その研究は社会の何に役立つのですか?」 「質問がよくわかりません。それはどういう意味でしょうか?」 これはノーベル物理学賞受賞者の梶田隆章教授が、学生と交わした言葉として知られています。これは瞬く間に広がり、多くの研究者が梶田先生に賛同されていました。
Read More

2019年に注目を集めた、5つの世界の大学発イニシアティブ

国内外における大学の評価は、研究活動やアカデミアにおける成果と密接な関係にあります。大学の評価を決定する主な要因は、研究成果が実社会にもたらすインパクトにあると言えるでしょう。 そこで今回は、2019年に注目を集めた、世界各国の大学による5つのプロジェクトをご紹介します! 1. 王立音楽大学(The Royal College of Music, RCM) RCMが取り組んでいるのは、音楽家の健康を取り巻く問題です。RCMが推進するMusical Impact プロジェクトには、合計1,500名以上の音楽家、科学者、医療関係者が携わっています。プロジェクトの調査結果によると、回答者の80%近くが上半身に何らかの痛みを抱えており、ストレスへの対処、睡眠の質、健康管理については予想を下回る結果となりました。この調査結果を受け、インペリアル・カレッジとの共同イニシアティブであるCentre for Performance Science(CPS)は、Healthy
Read More

#2 なぜアカデミアにおけるメンタルヘルスの解明が重要なのか

前回の記事では、私たちカクタス・コミュニケーションズが、研究者を対象とする国際的な調査を実施したことをご紹介しました。今回は、なぜメンタルヘルスをテーマに取り上げたのか、なぜ調査を開始するに至ったのかについてお話したいと思います。 メンタルヘルスに関する調査を開始した背景には、いくつかの理由がありました。まず1つ目は、17年以上に渡り学術コミュニケーションに従事した経験から、私たちは研究者が抱えるストレスの主な原因をよく知っていました。研究者は常に出版のプレッシャーと戦っており、国際的で高インパクトファクターのジャーナルへの出版を目指しています。多くの著者(特に英語を母語としない著者)は、論文の執筆や投稿準備、また投稿論文のリジェクトに際して多くの困難に直面しています。締め切りに追われる中、所属組織や指導教官から十分なサポートが得られないこともあるのです。 それだけではありません。私たちは以前にも世界規模の調査を実施しており、学術出版において著者を悩ませる他の要因についても把握していました。その中で特に重要視すべきは、ジャーナルでの論文出版は時間がかかること、そして査読の内容やプロセスに関する不安や懸念が挙げられます。こうした問題は、競争の熾烈なアカデミアにおいて研究者のキャリアアップを左右しかねません。また、論文出版が間接的な実績と見なされることから、出版のプレッシャーを悪用した新たな問題も出現しています。出版のプレッシャーを逆手に取るような行為(例:ハゲタカ出版)や、それらの犠牲にならぬよう注意しなければという新たなストレスへの懸念を示す研究者もいます。この調査に寄せられた多くの回答から見えてきたのは、いかに学術出版のプレッシャーが絶大であり、ストレスを引き起こす要因になり得るかということです。しかしながら、これも研究者を悩ませるストレスの一因に過ぎないのです。 3番目にご紹介するのは、カクタス・コミュニケーションズが提供する研究者向けのフォーラムに寄せられた、論文出版にまつわる体験談です。成功事例もあれば、苦い体験談もあります。研究者が繰り返し困難に直面していることからも、研究には一定レベルのストレスがつきものであると言えるでしょう。つまり、忍耐力を備え、研究に邁進し、困難を受け止められてこそ、優れた研究者になることができるのです。 一方で、研究者というものは、専門領域内で功績を挙げさえすれば成功できるのではないとの意見もあります。所属組織が作り出す環境や慣習というものが、彼等の成長や研究活動を促進させることもあれば、逆に悪影響を及ぼすこともあるのです。ですから、研究者が成功するためには、組織に内在する固有のプレッシャーを克服しなければなりませんし、個人に対するプレッシャーもつきまとうことは言うまでもありません。 問題なのは、これらのプレッシャーがどれほど深刻な影響をもたらそうとも、研究者にとっては当然の話であり耐えるしかないと思われてしまうことです。ストレスを感じるのは当たり前であると見なされ、十分なサポートが受けられなくなると、どれほど健康が脅かされているのか堂々と話すことができなくなってしまうのです。こちらやこちらをご覧ください。 前回の記事でもご紹介しましたが、アカデミアにおける健康についてのレポートによると、メンタルヘルスに関する懸念については、一般社会よりもアカデミアの方が深刻であるという結果が示されています。このことからも、アカデミアにおけるメンタルヘルスについて、よりオープンに語られるべきであり、より一層の解明が求められていると言えるでしょう。 アカデミアにおけるメンタルヘルスについての議論の多くは、学生や若手研究者についてのものであり、欧米に集中しているのが現状です。しかし、これは世界的な問題であるはずです。研究活動における悩みが原因で自殺してしまった研究者の悲報は、世界中から聞こえてきます(こちらやこちらのケースの他にも、こちらをご覧ください)。 今回ご紹介した様々な事例を背景として、私たちは調査を開始しました。長年に渡り研究者のコミュニティと近しい関係を築いており、世界各国の研究者のサポートをしていることから、多様な研究者のグループに協力を呼び掛けています。調査項目は多岐に渡り、目標や充実感に関するもの、職場について満足している点や、不満足に感じている点、プライベートに関するもの、キャリアアップ、サポート体制、いざという時にカウンセリングが受けられるか、カウンセリングの利用方法、カウンセリングの利用を妨げる要因等が含まれます。世界的な傾向のみならず特定の地域における問題についても解明を進め、双方における改善点を明らかにすることができるでしょう。 とりわけ数多くの意見を集めたいと思っているのは、研究者の環境を改善するために、所属組織や政策決定機関は何ができるのかという点です。研究の質はもちろんのこと、研究者の健康も守りたいと願うアカデミア関係者にとって貴重なデータとなるはずです。メンタルヘルスのサポートを提供することは、メンタルヘルスに悪影響を与える原因を解明することと等しく重要であると言えるでしょう。
Read More

#1 アカデミアにおけるメンタルヘルスの概況

メンタルヘルスに及ぼす様々な問題についての認知度は世界的に高まっており、一般社会においては、これらの問題への取り組みが重要視されています。この関心の高まりは数々の研究成果に裏打ちされていると言えるでしょう。ところが皮肉なことに、アカデミア内部のメンタルヘルスについては、長らく取り上げられずにいました。 研究者が多くのストレスを抱えていることは言うまでもありません。アカデミア内部での熾烈な競争、論文の出版、研究資金の獲得のみならず、偏見、差別、いじめ、ハラスメントといった普遍的なストレスにもさらされているのです(詳細はこちらをご覧ください)。 アカデミアで成功するための要素は複数ありますが、いかにプレッシャーに対処できるかが、直結的ではないものの重要な要素だと言えるでしょう。しかし、研究者がどのようなプレッシャーを抱えており、それが研究者個人や研究活動全般にどのような影響を与えているのかについては、近年まであまり注目されてきませんでした。従って、メンタルヘルスの研究に対する関心の高まりは、アカデミアにとっても喜ばしい傾向と言えるでしょう。 では、アカデミアにおけるメンタルヘルスについては、現在までに何が解明されているのでしょうか? メンタルヘルスに関する研究および調査の大半は、博士課程の大学院生や若手研究者を対象としており、このことからも、彼等が多くのストレスを抱えており、メンタルヘルスに不調をきたすリスクも高いことを示唆しています。 例えば、カリフォルニア大学バークレー校の大学院生を対象にした2014年の研究によると、臨床的な診断ではないものの、およそ47%が“うつ状態の一歩手前である”ことが分かりました。健康状態に影響を及ぼすもたらすものの上位には、キャリアパス、自己申告による健康状態、生活環境、学術的関与、社会的支援が挙げられました。 また、2017年にベルギーで行われた別の研究も博士課程の大学院生を対象としており、およそ三分の一の学生が“精神的な疾患を発症するリスクが高い”、ないしは発症していると報告しています。これは一般社会における高学歴な人々のグループと比較した場合、より高い有病率を示しています。また、所属している組織の方針がメンタルヘルスに重要な影響を与える要因であると報告しています。さらに、2018年にNature Biotechnologyが出版した研究では、博士課程および修士課程の大学院生と一般社会の人々とを比較した場合、中度から重度までの不安症やうつ病の有病率は、“6倍以上”に達しているという深刻な傾向を報じています。 Natureも博士課程の大学院生を対象とする国際的な調査を隔年で実施しており、10年に渡り博士課程の実体験に関する考察を進めてきました。最新の調査結果によると、多くの学生が博士課程への進学という決断に満足している一方で、過去の調査結果と比較すると満足度は悪化の傾向にあります。この満足度を左右する要因は、指導教官との関係性、論文の出版数、労働時間数、研究指導、ワークライフバランスが挙げられます。また、半数以上の学生が長時間労働に不満を感じており、三分の一以上が不安症やうつ病の治療を受けていると回答しています。およそ五分の一がハラスメントや差別を経験しており、中でも性別や人種に対するいじめが多いと報告されています。 また、回答者のキャリアがどの段階にあるかに関わらず、アカデミア全般に同じような傾向が見られます。Times Higher Educationによる大学職員を対象とした世界規模の調査では、“仕事がメンタルヘルスに悪影響を及ぼしている”と回答したのは、女性では26%、男性では31%に上り、その多くが膨大な仕事量と長時間労働を理由に挙げています。 どの調査や研究にも共通しているのは、研究活動そのものにストレスを引き起こす可能性があるのみならず、アカデミアの環境や慣習も等しく重要であるということでしょう。長時間労働、キャリアパス、報酬体制、サポートの欠如ないしは不十分なサポートが、研究者の健康に深刻な打撃を与えるのです。大学、研究機関、政策決定機関はこれらを十分に理解し、研究者の環境整備と研究活動の支援を促す対応を取るべきであると、一連の研究結果は示しています。 一方で、アカデミアにおけるメンタルヘルスとストレス要因について一層の解明が求められています。なぜ一般社会の人々よりも、アカデミアの有病率が高いのでしょうか?地域や年齢によって違いは見られるのでしょうか?科学の発展や一般社会にどのような影響をもたらすのでしょうか?これらの問題を解決し、研究者の健康や研究の質を高めるために、研究体制や組織の方針はどうあるべきでしょうか? これらの疑問の答えを探すために、カクタス・コミュニケーションズは、2019年の世界メンタルヘルスデー(10月10日)に、研究者のメンタルヘルスに関する調査を開始しました。研究者として喜びや達成感を感じるのはどのようなポイントか、ストレスを引き起こしている原因は何か、そして研究者の環境整備のために組織は何をすべきかといった質問に対して、世界中の研究者から意見が寄せられました。
Read More