
膨大な遺伝子配列から精神神経疾患の原因を見つけ出す
統合失調症、気分障害、自閉スペクトラム症等の精神神経疾患は、患者さんやそのご家族の人生に大きな影響を与えうるものです。しかし、どうしてそれらの症状が起こってしまうのか、その根本的な原因はまだわかっていません。精神神経疾患の原因を分子レベルで明らかにしようと研究されている分子精神病理研究チームの髙田 篤先生にお話を伺っていきます。
統合失調症、気分障害、自閉スペクトラム症等の精神神経疾患は、患者さんやそのご家族の人生に大きな影響を与えうるものです。しかし、どうしてそれらの症状が起こってしまうのか、その根本的な原因はまだわかっていません。精神神経疾患の原因を分子レベルで明らかにしようと研究されている分子精神病理研究チームの髙田 篤先生にお話を伺っていきます。
成熟していく脳の中で起きていることを分子レベルで明らかにすることで、神経疾患の原因を解明しようと日々研究をされている石田 綾先生。前編ではどのようなアプローチを用いて研究を進めているのかを教えていただきました。
私たちは生まれてからたくさんのことを経験し、様々なことを学ぶことで脳が成熟し、大人になっていきます。では、その成熟していく脳の中ではどのようなことが起こっているのでしょうか。日々研究されている理化学研究所、脳発達病態研究チーム チームリーダー石田先生にお話を伺っていきます。
現実のロボットはまだまだ映画やアニメに出てくるような心を通わせることができるロボットとは程遠いですが、そんな夢のようなロボットを現実のものにしようと、日々研究されている理化学研究所、脳型知能理論研究ユニット ユニットリーダー磯村拓哉先生へ研究への愛について伺っていきます。
映画やアニメで出てくるロボットたちは自分で考え、人間のように話します。しかし、現実ではまだ存在していません。今回はロボットと友達になる夢を叶えるため、まずは人間の脳を統計学的に理解し、人工知能に応用しようと日々研究されている磯村先生にお話を伺っていきます。
下郡先生は幼少時代にアメリカに住んでいた経験があり、幼いころに覚えた英語が他の記憶は無いにもかかわらず、ずっと話せることが不思議に感じていました。そういった幼いころの疑問から先生は脳の研究をされているのです。後編ではそんな先生が歩んできた研究人生に迫ります。
マーモセットは人間と同じように親から言語を学ぶ動物であり、マーモセットの脳を調べることで、人間の脳のことも明らかにすることができるかもしれません。とは言え、マーモセットと人間とでは大きく異なります。一体どのようにしてマーモセットと人間の脳を繋げていくのでしょうか。
理化学研究所 脳神経科学研究センター(理研CBS:RIKEN CENTER FOR BRAIN SCIENCE)とくもM LABのコラボ企画第1弾。理研CBSとはどんなところか?時空間認知神経生理学研究チーム チームリーダーである藤澤 茂義先生に案内してもらいました。
都市工学の研究をされている先生だからこその研究への愛、その街の人と共に歩む研究。聞けば、皆様ももっと自分の街について考えてみようという気持ちになるはずです。都市の研究に興味のある学生の皆様は必見の内容です。
ンタビューをさせていただいた小野先生は理想的な街について、どうすれば実現できるのかを世界の街作りの視点を合わせ、日々、研究を続けておられます。都市工学とはどういう研究なのか?どのように研究していくのか?教えていただきました。
幼いころに星空に魅せられて、一度は文系に進んだものの、夢を捨てきれず宇宙の研究者となった広島大学宇宙科学センター助教の稲見華恵先生。文系からどうやって物理学科に入ることができたのか!?宇宙の研究への愛を語ってもらいました!
夜空には、美しい星の輝きが数えきれないほど広がっています。ただ、綺麗な星空も宇宙の魅力のほんの一面にすぎません。私たちが見ている光とは違う光を使って宇宙を研究されている広島大学宇宙科学センター稲見華恵先生にお話を伺っていきます。
植物細胞と動き回る動物細胞の両方の性質を持ったミドリムシ。そんな難しい生き物にどうやってレーザーで穴を開け、蛍光物質をいれたのか?またしても先生の直感が働き、奇跡を起こしたエピソードからはまさに科学の面白さを感じること間違いありません。
細川陽一郎教授は大学院の時にレーザーを使えば、教科書に出てくるような化学式の反応が、実際に起きているところをこの目で観測できるという事実に感動しました。そして、そこからレーザー技術の開発に携わり、現在に至るまでレーザーの研究を続けています。
世の中の天才と呼ばれ、各方面で大きな活躍をされている人にはどれほど遺伝が影響しているのでしょうか。後編では、その問題に長年取り組んできた慶応義塾大学文学部安藤寿康先生にお話を伺っていきます。