くもM LAB×理研CBS コラボ

きっかけは金縛り?研究に片思いを抱く睡眠の研究者

金縛りの経験から先生は睡眠に興味を持ち、睡眠の世界に入っていくことを決めます。先生はそこからものごい行動力で研究者としての道を歩み始めました。
Read More

睡眠の謎に迫る研究!人はどうして眠るのか

人はどうして寝なければいけないのでしょうか。寝ている間に脳ではどんなことが起こっているのでしょうか。睡眠の謎を明らかにするために日々、研究されている認知睡眠学理研白眉研究チーム理研白眉チームリーダー 玉置 應子先生にお話を伺っていきます。
Read More

研究は宝探し! 研究と臨床の両方で精神神経疾患の原因を突き止める

髙田先生は子供のころからゲームが好きで、中でも馬を育てるゲームが好きで、大会で結果を残すために最強の馬を育てていました。子供のころから好きだったものが今の研究にも繋がっているそうです。髙田先生の研究への愛は学生の皆様にも必ず参考になると思いますので、ぜひ聞いてみてください。
Read More

膨大な遺伝子配列から精神神経疾患の原因を見つけ出す

統合失調症、気分障害、自閉スペクトラム症等の精神神経疾患は、患者さんやそのご家族の人生に大きな影響を与えうるものです。しかし、どうしてそれらの症状が起こってしまうのか、その根本的な原因はまだわかっていません。精神神経疾患の原因を分子レベルで明らかにしようと研究されている分子精神病理研究チームの髙田 篤先生にお話を伺っていきます。
Read More

医師ではなく脳の研究者として生きる道 神経回路の成熟を覗く研究者

成熟していく脳の中で起きていることを分子レベルで明らかにすることで、神経疾患の原因を解明しようと日々研究をされている石田 綾先生。前編ではどのようなアプローチを用いて研究を進めているのかを教えていただきました。
Read More

分子レベルで神経疾患を理解するための手法とは!?神経回路の成熟を覗く

私たちは生まれてからたくさんのことを経験し、様々なことを学ぶことで脳が成熟し、大人になっていきます。では、その成熟していく脳の中ではどのようなことが起こっているのでしょうか。日々研究されている理化学研究所、脳発達病態研究チーム チームリーダー石田先生にお話を伺っていきます。
Read More

自律型ロボットを作りたい研究者 その研究の源に迫る

現実のロボットはまだまだ映画やアニメに出てくるような心を通わせることができるロボットとは程遠いですが、そんな夢のようなロボットを現実のものにしようと、日々研究されている理化学研究所、脳型知能理論研究ユニット ユニットリーダー磯村拓哉先生へ研究への愛について伺っていきます。
Read More

ロボットが人の心を理解する時代が迫っている!?数式を使って脳を理解する研究

映画やアニメで出てくるロボットたちは自分で考え、人間のように話します。しかし、現実ではまだ存在していません。今回はロボットと友達になる夢を叶えるため、まずは人間の脳を統計学的に理解し、人工知能に応用しようと日々研究されている磯村先生にお話を伺っていきます。
Read More

新技術開発の鍵はあのマニュキュアだった!?何事にもTryしてきた脳の研究者

下郡先生は幼少時代にアメリカに住んでいた経験があり、幼いころに覚えた英語が他の記憶は無いにもかかわらず、ずっと話せることが不思議に感じていました。そういった幼いころの疑問から先生は脳の研究をされているのです。後編ではそんな先生が歩んできた研究人生に迫ります。
Read More

経験によって脳はどう変化する?マーモセットから学ぶ脳のこと

マーモセットは人間と同じように親から言語を学ぶ動物であり、マーモセットの脳を調べることで、人間の脳のことも明らかにすることができるかもしれません。とは言え、マーモセットと人間とでは大きく異なります。一体どのようにしてマーモセットと人間の脳を繋げていくのでしょうか。
Read More

理研CBSってどんなところ?脳研究のスペシャリストの集まりでした!

理化学研究所 脳神経科学研究センター(理研CBS:RIKEN CENTER FOR BRAIN SCIENCE)とくもM LABのコラボ企画第1弾。理研CBSとはどんなところか?時空間認知神経生理学研究チーム チームリーダーである藤澤 茂義先生に案内してもらいました。
Read More