くもM LAB

分子レベルで神経疾患を理解するための手法とは!?神経回路の成熟を覗く

私たちは生まれてからたくさんのことを経験し、様々なことを学ぶことで脳が成熟し、大人になっていきます。では、その成熟していく脳の中ではどのようなことが起こっているのでしょうか。日々研究されている理化学研究所、脳発達病態研究チーム チームリーダー石田先生にお話を伺っていきます。
Read More

自律型ロボットを作りたい研究者 その研究の源に迫る

現実のロボットはまだまだ映画やアニメに出てくるような心を通わせることができるロボットとは程遠いですが、そんな夢のようなロボットを現実のものにしようと、日々研究されている理化学研究所、脳型知能理論研究ユニット ユニットリーダー磯村拓哉先生へ研究への愛について伺っていきます。
Read More

ロボットが人の心を理解する時代が迫っている!?数式を使って脳を理解する研究

映画やアニメで出てくるロボットたちは自分で考え、人間のように話します。しかし、現実ではまだ存在していません。今回はロボットと友達になる夢を叶えるため、まずは人間の脳を統計学的に理解し、人工知能に応用しようと日々研究されている磯村先生にお話を伺っていきます。
Read More

新技術開発の鍵はあのマニュキュアだった!?何事にもTryしてきた脳の研究者

下郡先生は幼少時代にアメリカに住んでいた経験があり、幼いころに覚えた英語が他の記憶は無いにもかかわらず、ずっと話せることが不思議に感じていました。そういった幼いころの疑問から先生は脳の研究をされているのです。後編ではそんな先生が歩んできた研究人生に迫ります。
Read More

経験によって脳はどう変化する?マーモセットから学ぶ脳のこと

マーモセットは人間と同じように親から言語を学ぶ動物であり、マーモセットの脳を調べることで、人間の脳のことも明らかにすることができるかもしれません。とは言え、マーモセットと人間とでは大きく異なります。一体どのようにしてマーモセットと人間の脳を繋げていくのでしょうか。
Read More

理研CBSってどんなところ?脳研究のスペシャリストの集まりでした!

理化学研究所 脳神経科学研究センター(理研CBS:RIKEN CENTER FOR BRAIN SCIENCE)とくもM LABのコラボ企画第1弾。理研CBSとはどんなところか?時空間認知神経生理学研究チーム チームリーダーである藤澤 茂義先生に案内してもらいました。
Read More

街について考え、街の人と共に歩む研究!都市工学への愛とは

都市工学の研究をされている先生だからこその研究への愛、その街の人と共に歩む研究。聞けば、皆様ももっと自分の街について考えてみようという気持ちになるはずです。都市の研究に興味のある学生の皆様は必見の内容です。
Read More

住みやすい街とは!?「アフリカ」と「日本」の街をかける都市工学の研究

ンタビューをさせていただいた小野先生は理想的な街について、どうすれば実現できるのかを世界の街作りの視点を合わせ、日々、研究を続けておられます。都市工学とはどういう研究なのか?どのように研究していくのか?教えていただきました。
Read More

夜空に広がる満点の星に魅せられた宇宙の研究者

幼いころに星空に魅せられて、一度は文系に進んだものの、夢を捨てきれず宇宙の研究者となった広島大学宇宙科学センター助教の稲見華恵先生。文系からどうやって物理学科に入ることができたのか!?宇宙の研究への愛を語ってもらいました!
Read More

赤外線でみる宇宙とは!?宇宙望遠鏡で星形成の謎に挑む研究者

夜空には、美しい星の輝きが数えきれないほど広がっています。ただ、綺麗な星空も宇宙の魅力のほんの一面にすぎません。私たちが見ている光とは違う光を使って宇宙を研究されている広島大学宇宙科学センター稲見華恵先生にお話を伺っていきます。
Read More

ミドリムシであの人気キャラクターを描く!?レーザー技術の最先端!

植物細胞と動き回る動物細胞の両方の性質を持ったミドリムシ。そんな難しい生き物にどうやってレーザーで穴を開け、蛍光物質をいれたのか?またしても先生の直感が働き、奇跡を起こしたエピソードからはまさに科学の面白さを感じること間違いありません。
Read More

世界一ありとあらゆる生きものにフェムト秒レーザーを当てた研究者

細川陽一郎教授は大学院の時にレーザーを使えば、教科書に出てくるような化学式の反応が、実際に起きているところをこの目で観測できるという事実に感動しました。そして、そこからレーザー技術の開発に携わり、現在に至るまでレーザーの研究を続けています。
Read More

あなたはあなた自身になれる!遺伝の影響を踏まえた教育とは

世の中の天才と呼ばれ、各方面で大きな活躍をされている人にはどれほど遺伝が影響しているのでしょうか。後編では、その問題に長年取り組んできた慶応義塾大学文学部安藤寿康先生にお話を伺っていきます。
Read More

教育において遺伝を避けるのは、知的に不誠実だ!

第7回のくもM LABは慶應義塾大学文学部人文社会学科 安藤寿康教授です。先生の研究は、双子を参考にし、記憶や知能、運動などの能力だけではなく、性格や収入などにもどれほど遺伝的な影響があるか?を統計学的に調べるというものです。
Read More

世界で最も多い魚の食中毒、「シガテラ食中毒」の撲滅を目指して

日本ではあまり知られていませんが、世界で毎年約5万人もの人が苦しんでいる魚の食中毒があります。それが「シガテラ食中毒」です。そんなシガテラ食中毒で苦しむ人々を無くすべく、日々研究されている大阪府立大学理学系研究科の円谷健教授にお話を伺いました。
Read More